goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

ドローン部の記録 

2023年02月24日 | とんとんはうす30年

プログラミングで編隊飛行
2022年は、4月から長野県諏訪郡富士見町で「ドローン部」再開予定。
編隊飛行が可能になって、ある程度の広さとWI-FI環境が必須になってきました。
ずっと不思議だったんです。ドローンは自分がWi-Fi基地になっているのに、編隊の時どうWi-Fiを繋げるのか?って。
謎は解けたけど、Wi-Fi環境があって障害物のない場所が必要なんだね。



**********
2021年12月18日(土)18回「ドローンプログラミング講座」10時~12時 
場所は「なんか」さんにて
高儀先生のご指導で「swift言語」を使っての編隊飛行が成功しました。
 

編隊飛行プログラミング swift言語/ipad が必須です。
   

打ち上げ忘年会



*********
2021年11月20日(土)10時~13時  「17回ドローンプログラミング講座」
船橋市浜町「なんか」にて 参加費500円(ランチ、パン付き)
林さんのプログラミングドローン操縦
 
林さんのプログラミングドローン動画は「インスタグラム」でご覧下さい。



**********10月30日(土)10時半~13時半
「16回ドローンプログラミング講座」
今回「編隊飛行」の為の「TELLO EDU」を2機購入しました。前回の様子はSNSで公開中
src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e5/87e8a8abb8e15d43dcae5735da4f4a9b.jpg" border="0">
「ハロウィン」のお楽しみ
  15回ドローンプログラミング講座
 船橋「なんか」にて 参加費500円
「なんか」は「居場所作りの会」です。


*******
長野で一人、学習会という訳にもいかず、トイドローンのメンテナンスしています。




「TELLO EDU」というプログラミングでトイドローンを飛ばしています。
ドローンは千葉からの移動でバランスを崩していました。まるこ号を連れてきました。
後の2機は船橋でボランティア空撮している事でしょう。


********
第10回 プログラミング学習会
5月22日(土)船橋「居場所つくりの会」にて
ハルカちゃんが「ひな壇」ゲームに挑戦!

ハルカちゃんが「テローeduプログラミング」で飛行に挑戦!

さっこさん「マイクロビット」



*********
4月28日(水)
「三番瀬塩生植物分布」空撮依頼があったのですが、5mの海風に阻まれてドローンを諦めました。







*******4月27日(水)
八千代ドローンビレッジドローン講習会










*******4月18日(日)
プログラミング学習会 
 船橋市浜町の「居場所作りの会」さんをお借りして男性二人ドローンの特訓。83才の好奇心旺盛な女性が遊びに来てくれました。ドローンが上がると「こんな経験が出来るなんて!」と大興奮!とっても喜んで下さって、お菓子を分けて下さいました。






*********
 プログラミングでトロ―を飛ばしました。「スクラッチ」方式は工程が大変で挫折しました。「ドローンブロックス」は、驚くほど簡単でした。








*********2020年12月
ドローン部は「トイドローン部」のみ活動中。
船橋Tさんへ貸与(船橋ヴィリジアンにて)

2020年12月
貸与機3台揃ったのでメンテナンス。プロペラ交換とキャリブレーション。

2020年12月  つくばMさん Sさん(カフェテーブルにて)

2020年12月  横浜Tさん(ジョイナスワイヤーズカフェ)



2020年11月
「メロウ倶楽部全国大会」にて3分動画「ドローンの世界」を公開。

2020年11月  幸手のTさん(八ヶ岳美術館ホテルにて)

2020年8月  つくばMさん Sさん Gさん

2020年3月  船橋Tさん

、、2020年2月1日 フェイスビル「船橋市民活動フェア」










第9回 プログラミング学習会
4月25日(日)船橋「居場所つくりの会」にて

プログラミング「tello edu」を使って tello を飛ばす。






*********
第8回 プログラミング学習会
4月18日(日)船橋「居場所つくりの会」にて
プログラミング「tello edu」を使って tello を飛ばす。





******
第7回 プログラミング学習会
4月11日(日)  埼玉県幸手市にて 
「プログラミングでトイドローンを飛ばす」

川本さん


木村さん




*******
愛知県一宮市でチャレンジ
「プログラミングでトイドローンを飛ばす」
愛知県一宮市の裕子さんにチャレンジして戴きました。3月13日に宅急便でドローンを送り、同時にインストールするアプリと、解説用youtubeをLINEで送りました。私がやったのはそれだけです。14日午前中にトイドローンが到着して、午後一には「成功しました!」との動画が送られてきました。まあ~!その速さにビックリ!彼女が凄い人なのだと思います。誰でもうまく行くとは限りませんが、それでもこの方法で出来るんだ~とっても嬉しかったです(^_-)-☆動画も作って下さいました。裕子さん、押しつけがましいお願いを快く引き受けて下さり、本当にありがとうございました。


「ドローンブロックス」を使いました。





********
第6回 プログラミング学習会
3月28日(日)船橋「居場所つくりの会」にて

「ドローンブロックス」アプリでプログラミングして、ドローンを飛ばす。


プログラミングを使わない操縦




*******
第5回プログラミング学習会 
(鎌ヶ谷市公募親子学習会・学習センター)

第4回プログラミング学習会
(白井市高齢者施設)

第3回プログラミング学習会 
(川崎市取材・教育関係団体からのオファー)

********
第2回 プログラミング学習会
3月7日(日曜日)  午後1時~3時 プログラミング学習会 zoom配信
場所 浦和市



********2月24日(水曜日)午後1時~5時 
第1回 プログラミング学習会船橋市内  






*******
2月より プログラミング会学習会開始
ブロードバンドスクール協会さんから、こどもの教育機材「マイクロビット」と「イチゴジャム」を送って頂きました。本来船橋市主催の「夏ボラ~子供工作教室」の為に送って頂いたのですが、昨年に引き続き中止になってしまいました(>_<)このコロナ禍で皆さんと集まって勉強会をする事もできませんが、折角なので情報を共有するところから始めたいと思います。取り敢えずこちらのyoutubeで「イチゴジャム」がどんなものなのかをご覧になって下さい。「イチゴジャム」に関心が湧きましたらご連絡下さい。

https://www.youtube.com/watch?v=07yjdq6OxQU






https://www.youtube.com/watch?v=kqXaLuM1J_o&t=131s






とんとんはうすドローン部は、トイドローンを使ってのボランティアをしています。
 活動の全てが、安全のために「ケージ」を使用しています。
 活動の全てが、許可を得て行っております。
 活動内容は、カテゴリー「ドローン空撮」をご覧ください。

2020年3月  船橋Tさん

2020年2月1日 フェイスビル「船橋市民活動フェア」



2020年2月 横浜Mさん(八千代ドローンビレッジにて)



*******2019年
2019年、沢山の方々からのオファーを受けて、講習会を開催しております。★「脳カツ」にトイドローン操縦

動画はとんとんはうすドローン部

とても素敵な写真が撮れました。自分の家だからでしょうか、思い切り出来たのが良かったみたいで、かなり盛り上がりました。孫と遊びたいと思うと頑張っちゃうんでしょうね。

 
入門クラス
初級クラス
ッテリーが失くなるまで、何回も離着陸の練習をしました。お陰さまで初級はクリアしました



トイドローンによる空撮ボランティア
テロー号による上空15mからの空撮 三番瀬牡蠣礁調査




子ども食堂流しそうめん大会




保育園芝植えボランティア






*******
2017年10月1日 三番瀬ボランティアマビック空撮 ドローンパイロット篝

船橋市の職員の方の立ち合いのもと、野鳥の会のお邪魔にならないように撮影してます。

台風18号の爪痕

満潮時










*******
2017 古河市スポーツ交流センター
 茨城県古河市の「スポーツ交流センター」でドローン空撮成功。いつも何かしらトラブルやミスがあり、最高高度まで上げることができませんでした。この日は快晴で、風もなく、149mまで3回上げることが出来ました。空撮もばっちり。静止画像も動画も、綺麗に決まりました。動画は、インスタか、フェイスブックにあげておきますね。最高高度149mまで上がり、渡良瀬遊水地の♡池を空撮
  







150mまで上げると、目視出来ないことが分かりました。双眼鏡が必要です。
今回は、プロポの充電がじゅうぶんでなかった!という初歩的なミスを犯してしまった。


「DIY女性の会」・・・相談受付

2015年05月11日 | とんとんはうす30年
 5月9日(土) 鎌ヶ谷市東部学習センター 個別相談を受付けました。

◎ 高齢者住宅のエアコンを清潔に保つ方法。 
◎ トイレの京壁が崩れてきている。
◎ ペットに、石膏ボードの壁を傷つけられた。
◎ 収納・整理のご相談


対策  1 面談後、車に分乗してホームセンターに行き、材料の買い方を覚えました。
    2 エアコンのフィンの掃除は、来週ご自宅に伺って、自分でやれる方法をお伝えします。
    3 京壁については、珪藻土をお分けしたのですが、腰壁にする方法も提案致しました。
    4 収納・整理のご相談については、16日お伺いして見せて戴くことになりました。


ペットのトラブル
  



ホームセンターの上手な使い方
  

「真砂土」は予想以上にいい~商品名「かたまるさ(固まる砂)」です。

2014年10月27日 | とんとんはうす30年
 このところの雨で、「真砂土」入りの「固まる砂」(かたまるさ)がいい具合に固まりました。
色のイメージが違ったので、上から更に敷いて、雰囲気を変えてみました。
ジョイフル本田で色違いを購入しておいてよかったです。

 2号棟ビフォー                 アフター(湿らすと色が濃くなります。)
                         





 3号棟ビフォー                 アフター                     
          






            






  










珪藻土を塗りました。(2号棟)

2014年10月25日 | とんとんはうす30年
 珪藻土は調湿能力が期待できます。今回、空気の流れを考えて選びました。

完成しました。完全に乾くまで、シミのように見えて、心配しました。




二種類の珪藻土を混ぜました。色と粒の大きさを考えて・・・なのですが、不足したら同じものは作れない・・・あわわwww
  



混ぜて、練って、まるでぬかみそそっくりだ。このあと、30分以上寝かせます。粘りが違ってきます。
  



「施工前」壁紙を剥がして下地がでたところと、剥がれた下地を修復したところ。
    



リフォーム屋さんが壁部分に壁紙を貼ったのが13年くらい前らしいのですが、下地処理なしに直接貼るのは無理だったのではないでしょうか?因みに築40年です。1号棟のリフォーム屋さんが貼った壁紙は、今でも綺麗です。ボードではないのですが、ベニヤ(?)か何かで下地を作っているようです。
  



にほんブログ村 トラコミュ 空家問題対策へ空家問題対策
  

「おうちメンテ」の「実技研修」を行っています。

2014年09月18日 | とんとんはうす30年
「高圧洗浄機で怪我をした」と、ニュースで報じられていました。今日の夕方の「テレ朝」です。
でも流れた画像は「ウォーターカッター」でした。家庭用の高圧洗浄機とは全然別物です。
録画が撮れなかったので確認はできませんが、家庭用の高圧洗浄機ならば、信じがたい事故だと思います。

「とんとんはうす」では高圧洗浄機の使い方をお教えしております。
購入前に一度試してみることをお勧めいたします。ケルヒャーですが格安のモノで、それなりに使いにくい点もあります。




「おうちメンテの実技研修入門12回」
1、高圧洗浄機の使い方
2、スチーマーの使い方
3、エアコン洗浄
4、シロッコファンの清掃
5、網戸の張り替え
6、給水回り
7、排水回り
8、トイレのロータンクの仕組み
9、便座の外し方
10、サッシ回り
11、浴室
12、ワックスがけ


「おうちメンテの実技研修上級12回」
1、住まいの健康診断(2)
2、耐震診断(2)
3、建築の基本図面(2)
4、建築CAD(2)
5、設計してみる。(2)
6、実技研修(現場をやってみる)(2)





 私たちの復興支援はこれからです。阪神淡路の時もそうでしたが、10年続けてみないと結果は出ないと思います。
篝SLも、頑張って「電気工事士」とりましたよ。「ライフライン復興のスペシャリスト」を目指して。
SLとは・・・セーフティー・リーダーの事です。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ DIYへにほんブログ村



久々の「センキ」登場!ねじ山が潰れる事を言います。

2014年09月01日 | とんとんはうす30年
 築40年の戸建ての「ロータンク」の修理をしました。
「ロータンク」の下の水漏れが、だんだんひどくなってきました。診断結果は「センキ」でした。
「センキ」は人為的な力が加わって、ねじ山に傷がついたり、ねじ山が潰れたりすることです。
だから、新規の時点か、リフォームなどの時に、作業者が無理にねじ込もうとしたことが分かります。
内部金物がすでに廃番で製造していない事が多く、「せんき」の山を直したり、ヘルメを使ったり、ブチルを張ったり・・・。
古くなると大変ですね。普通は「ロータンク」ごと変える事が多いです。
用意した「イギリス」を「子供だまし」と言われ、少しムカつきましたが、直してくれてありがとうです。
「イギリス」とは「モーターレンチ」の事で、設備屋さんは、昔からこう言うんです。

「イギリス」=「モーターレンチ」
    







「センキ」







      






  







「リフォーム学校」始動しました!

2014年08月22日 | とんとんはうす30年
 現役の「リフォーム屋さん」に「建築」の基礎を学んで戴く「リフォーム学校」がはじまりました。
熱意のある方ばかりで、みなさん、質の高い「職人さん」を目指して頑張っております。
定員5名のところ、現在倍の10名を受け入れております。
年齢は20~60代、女性が3名、半分は地方の方なので、地方に指導に行くこともありますし、。
基本は生徒さんの現場での実技研修なので、ほぼ個別指導になっています。緊急工事が重なる事もあります。
工房での学習が無理な方には、パソコン等の通信機器を使ってのアドバイスもしています。



***** 今回の初回は、「カルチャー」と同じカリキュラムで「計測」の学習からはじめました。*****

★ モジュール、スケール、計測の基本
はい「コンベックス」は、「455」、「910」の目盛のところに、こんな印がついているんです。
高いところを測るときは、カッコつけて、コンベックスを曲げて使ったら正しくは測れません。
ではどうしたらいいでしょう。・・・簡単な測り方をお教え致します。
  




★ 壁の構造(真壁・大壁など)・隠れた柱の探し方




 でもさすが現役、プロは違いますね。「便利屋さん」が多いのですが、
いつの間にか、フローリングの貼り方・壁紙の貼り方・リペア・・・と質問攻めに。嬉しい悲鳴を上げてしまいました。



★ 明日は、2件の案件の解決に、生徒さんに同行してきます。
1、防犯カメラの設置の依頼について・・・防犯カメラの必要性の説明、逆効果の事もありますよ。
2、直したのに屋根からの雨漏れが直らない・・・雨漏りだからといって「屋根」からとは限りません。


「雨漏りの原因を追求する方法」として・・・
私たちは、雨漏りしている所から追いかけます。天井に点検口を設置している篝です。
  



外壁のクラックや、コーキングの痩せたところから探す「雨漏り診断士」
    

雨漏り工事のクレーム処理・・・「瑕疵」(かし)って何?

2014年08月19日 | とんとんはうす30年
「瑕疵」(かし)って何?
「瑕疵」はリフォーム用語・・・物に対し一般的に備わっていて当然の機能が備わっていないこと。
               あるべき品質や性能が欠如している事。欠陥と類似する。


 「雨漏り修理」を頼んだのに屋根の瓦工事・銅線工事だけやって雨漏りが止まらない。」というクレーム処理に行きました。
その個所を見せてもらいました。それが本当なら瑕疵に当たるので、まずは天井裏に入って、みずみちの確認をしました。
天井裏はとても綺麗で、雨漏りのみずみちはありませんでした。
30年前、建てた大工さんが相当腕のいい方でいい仕事をしていますし、お施主さんもお金を惜しんでいないのが分かりました。
それ故に、所見が更に混沌としてきて、依頼者と施工者の言い分が余りにも食い違っているので、施工者さんに会いに行きました。
依頼人の話と大きく違うと思ったのは、職人気質のとてもいい方で、依頼者が言うような誠意のない方ではありませんでした。

    


 実は「雨漏り」の出所を見つけるのは、簡単なことではありません。なのですが・・・
今回は、聞き取り調査が一番大変でした。肝心の雨漏りの実態調査の前に、確認するデーターが何もないのです。
たった1か月前のことなのに、いつ何が起きたのか記憶が曖昧で、メモも無く、分かっているのは領収書の日付だけ。
調査だけで3日もかかってしまい、本来3日あれば工事自体終わっているはずだったのです。
結果は、雨漏りより重大な欠陥・・・建物の事ではなく、もっと内面的なもの・・・が見つかったような気がします。
最近似たようなトラブルが多く、必ずしも欠陥工事ではなく、依頼者がトラブルメーカーだった例も存在しています。
(8月14日~17日)


         





とんとんはうす定例会・・・7月5日(土)午後1時~4時

2014年07月01日 | とんとんはうす30年
 「とんとんはうす定例会」は7月5日(土)「鎌ケ谷市東部学習センター創作室」午後1時~4時です。

 「とんとんはうす」が鎌ケ谷市の公民館で活動を開始してから25周年を迎えました。
 今回のメニューは「DIY~網戸の張替え」「木工試作」「折紙」「絵本トミジの海紹介」「文学散歩企画」と盛り沢山です。
参加予定者は現在12名です。お近くの方は、気軽にご参加下さい。


 山田メイ子講師「パリスタイル・フラワーアレンジ」・・・人気のトピアリー