goo blog サービス終了のお知らせ 

とんとんはうす

「住まい方塾」34周年 
築百年古民家暮らし長野
2月は石垣島+離島
 



 

福島からの避難児童の学習サポート・・・手伝わせて戴きます。

2012年02月15日 | 防災・被災地支援
 朝倉 幹晴様。ありがとうございました。
 朝倉 幹晴さんの・・・[福島から避難されてきた子の学習サポート]是非手伝わせて下さい。
先日、市役所と、社協、船橋ボラセンに、このことで、お聞きしたのですが、縦割り行政とか言って、たらい回しに合いました。船橋駅の学習スペースにを、1度見学させて下さい。

防災講習で作った「紙食器」に汁物を入れてみました。

2012年02月11日 | 防災・被災地支援
  災害救援ボランティアネットワーク主催の「簡単防災グッズ」で作った「紙食器」に汁物を入れてみました。



**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

  ***********************

「身近なもので防災グッズ作り」を体験してきました。

2012年02月11日 | 防災・被災地支援
  1月に、隣り町の鎌ヶ谷市の「災害救援ボランティアネットワーク」に登録しました。
実は、ボランティア登録に、市や県の境界線がないという、基本的な事に今更?気付きました。

(追記:鎌ヶ谷市は風通しがよく、ボランティア団体の横の連携が取れやすいのですが、船橋市は大きいだけに、縦割行政になっていて、簡単には活動できません。ボラセンの方もゴメンなさい!と言っていました。但し、船橋市民はボランティア保険無料という特典があります。)

  「身近なもので防災グッズ作り」を体験してきました。

  紙食器の作り方、新聞紙のスリッパ、ビニール袋を使った雨着、段ボールの簡易トイレの作り方を教えて戴きました。
経験がない訳ではないので、新鮮な気持ちを持って参加させて戴きました。
開催者の方(先生とは呼ばない)の指導方法や、参加している方の意識・取り組み方など、とても参考になりました。
細かい所が伝わるかどうか分かりませんが、スライドショーにしてみました。

         

 「身近なもので、防災グッズ作り」
  

  ずっと一緒に行動していた渡辺(女性)さんに、年配者でも「被災地ボランティア」に参加できますか?と聞かれました。
正直言って、ボラバスの場合は往復の時間が体にこたえます。
新幹線などを使っての観光ボランティアも現地の方にとってはとても有難いものだと思います。

  また、見守りのボランティアや、仮設住宅などでの孤独にさせないイベント開催などが必要とされてはいますが、
現地の「社会福祉協議会」などとのコンタクトは個人でしなければならないのが現状です。
  
    *********************

「とんとんはうす」は被災者支援・女性・児童・高齢者の為の支援市民団体です。応援宜しくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

    ***********************

個人ボランティアの研修会・・・「対人援助の心構え」

2012年02月09日 | 防災・被災地支援
  個人ボランティアの研修会・・・「ボランティア活動における対人援助の心構え」・・・を受講しました。

★講師は「こころの相談室・カウンセラー の 宮本佐代子さんです。
「ボランティア活動」における対人援助の心構え・・・聞く事の大切さのお話でした。  

   

(宮本佐代子(みやもと・さよこ)
1948年、岡山県生まれ。ノートルダム清心女子大学卒業。日精研心理臨床学院研究科修了。
中・高校教師を経て、「関西カウンセリングセンター」「日本カウンセリングセンター」でカウンセリングを学び、
精神科ケースワーカー・医療ケースワーカーとして約10年間、援助活動を行う。
その後、フレンドスペース大阪センター長を経て、現在、東京メンタルヘルスアカデミー(TMA)で、カウンセラーとして
職場・学校などでの人間関係、自己成長、ひきこもり等の相談に応じている。
日本精神保健社会学会会員、国際コミュニオン学会会員。
著書『孤立する妻たち―カウンセリングの現場から』(一部執筆、宝島新書)『現代のエスプリ―ひきこもり』(共著、至文堂)など。9
 
★もう一人の講師「原田敬子さん」の本の読み聞かせ~「大きな木」の内容がとてもよくて、温かい拍手がわきました。


★被災地でのボランティアの基本は、地元の方とのコミュニケーション・・・ただ聞いてあげる事、話して戴く事・・・と言われています。

    *********************

「とんとんはうす」は被災者支援・女性・児童・高齢者の為の支援市民団体です。応援宜しくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

    ***********************


「閖上(ゆりあげ)」に魚市場が再開(再会)しました。

2012年02月08日 | 防災・被災地支援
  名取市の「閖上(ゆりあげ)」に魚市場が再開(再会)しました。嬉しいですね。
少し、内陸の方で再開したようです。
確かに、昨年10月の名取・閖上海岸を見た限りでは、昔の場所では無理だと思いました。


宮城県仙台市の若林区と、名取市の「ゆりあげ」地区は川を挟んで隣接していますが、
全体が、丸で大平原のようで、今までの日本で、かつて見た事のない・・・でした。  
                  

********************************

 2011年10月27日に閖上に行った時のブログを、最掲載いたします。
いろいろな、被災地があります。夫々の町が問題を抱えています。
せめて、どの町がどこにあるのか・・・地形によって被害がどう違ったのか、知って下さい。
 
     ********************************

 「ゆりあげ」に入ってすぐ、たぶん海から4キロ位の国道の脇まで、漁船が流されていました。
私の知っている「ゆりあげ」の過去の姿が全く分からなくなって、数人の地元の方にお聞きしてしまいました。
「水門」と「貞山堀」の跡が見えて、何となく位置関係がわかりました。
名取川も、海も、立入禁止で、釣り人の方を除いては、見る事すらできませんでした。
車で橋の上を走る僅かの間だけ、名取川と太平洋が見えました。

           

  朝7時、海から2・4キロの「閖上小学校」に行きました。
閖上小学校の廊下には卒業式を真近に控え「卒業おめでとう」の飾り付けが・・・体育館の時計と同じく時間が止まっていました。
体育館には、思い出の品々が展示されており、家族写真を探している方とお話ができました。
学校のすぐそばにお住まいの方で、津波は胸の高さまで、来たそうです。
アルバムや、写真を洗って綺麗にしてファイリングして下さるボランティアの方々がいて、
毎日、ご自分の家族の写真を探しに来ているんだけど、見つからないのだそうです。

               

 「閖上小学校」から数キロ海に近い「閖上中学校」の校舎の時計が、被災時間で止まっていました。
正門の前に慰霊の「寄せ書き」があり、14名の亡くなられた生徒さんに「いつも一緒だよ」と書かれていました。
涙が溢れてきました。正門の「希望の松」が凛としてて、又、生徒さんを力付けるかのようにコスモスが咲いていました。

           


**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓カテゴリーは「メンテナンス」です。元気になるよ!!!
にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へにほんブログ村

  ***********************

備蓄倉庫不足の解消にホームセンターの協力を要請。

2012年02月03日 | 防災・被災地支援
最初ご相談を受けたのは、2011年夏、防災意識の高い都下M市の担当職員の方からでした。
備蓄倉庫として、ある場所(学校の機械室)が的確でないとアドバイスしたのがきっかけでした。

  その時、備蓄倉庫不足の解消にホームセンターの協力を要請するようにすすめてみました。
(社)DIY協会さんにも、私の方から、検討して下さるようにお願いした所、
前向きに検討して下さるとのご返事でした。

  その後、別の団体様から、同じご相談を受けました。
その折、DIY協会の理事の方から、「DIY協会はHC各社に対し要請はできるものの、強制力は
無く、最終的には各社の判断になりますよ。」というご丁寧なアドバイスを頂きました。

  結果、その団体様の近くのHC様と直接交渉させて頂きました。
HC各社様からは、大変に誠実なご返事を頂き、それぞれが、自社努力をなさっている事がよく分かりました。
何もしないで諦めるのではなく、誰かに相談してみたら道が開けるかもしれない、
と希望を持って頂きたいと思い、皆様にも内容を少しだけ公開させて頂きます。


A社様  昨年3月の大震災の際にも、地方自治体からの要請で商品を優先的に供給させて頂いております。

B社様  一部自治体とは「災害時における応急生活物資の調達・供給に関する協定書」を締結し、
    優先的な供給を行うことになっております。

C社様  現在各県の担当者と打診している段階です。いずれその様な機会があれば検討させて頂きます。

D社様  お寄せ頂いた情報は、前向きに検討させて頂きます。

E社様  確かにHCは水・食料・発電機等を日常的に扱っておりますが、少なくとも弊社は、備蓄品のため     のスペースを別に確保するのは難しいのが現状です。


 ★ 自治体様、団体様で備蓄倉庫確保にお困りの際は、当方へご相談頂きたく存じます。080-5516-5413

**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************


また、帰宅困難になるのかと、心配しました。(1月27日)

2012年02月01日 | 防災・被災地支援
  1月27日、塩釜港から寒風沢島に向かっている船の中で、東京の震度5のニュースが飛び込んできました。
フジテレビ(宮城放送?)だったのですが、全く状況が摑めません。
土曜日でしたが、夫も子供も仕事で東京に向かっている時間でした。
311で帰宅困難になったのは、夫が一番酷かったので、どうせ通じないだろうとおもいつつ、携帯をかけてみました。
       
    
     
   
・・・携帯かかりました!。「今、品川から会社に向かって歩いてる」。声も落ち着いていて、電車も大丈夫だったとの事。
他の家族は、幸か不幸か、インフルエンザで寝込んでいました。
自分達は船上なので、地震が来ても津波が来ても、分からないかもしれないな~、と思いました。
行きの船にはテレビがありましたが、帰りの船にはありませんでした。
全く情報がはいらない状況では、確かにそれ自体が恐怖です。
      

  **********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************
 

寒風沢島から塩釜へ・・・塩釜の復興

2012年01月31日 | 防災・被災地支援
  寒風沢島から帰りの船上~参加者全員が寒さに耐えています。中村さん写真ありがとう

  

  塩釜では、武田かまぼこ工場に寄りました。工場のすぐ近くに実家のあるKさんがここでお別れです。
この辺りの、311当時と、現在の様子を撮ってみました。
  

工場の入り口に、臼が展示してあって、壁の下がブルーに塗り分けられていますが、津波がここまで押し寄せたのだそうです。
  

…笹かまの見学している木藤さん、NAOMIちゃん、篝、買い物で、被災地支援お願いね。
     

そして、なかなかボランティアに入れない「福島」は雪の中でした。
   

寒風沢島での復興ボランティア(№3)~豚汁の温かさ

2012年01月30日 | 防災・被災地支援
   おそらく宮城県の浦戸諸島「寒風沢島」が読める人も、知ってる人も少ないと思います。
塩釜市営の汽船が…桂島~野々島~石浜(桂島)~寒風沢~朴島…と定期就航しています。


http://www.city.shiogama.miyagi.jp/urato/contents/map/index.html


「寒風沢島」…さぶさわしま…と読みます。「さむい」を「さぶい」と言いますから。
秋田の男鹿半島にも寒風山があるので、似ていると思いました。
篝が文献で調べたら「さびれた…鉄さびの事、町がさびれる、」が語源と出たそうです。
実は「寒風沢島」は、昔、北前船の寄港地で、大変に栄えていたそうです。

 寒風沢島は4つの島の中で一番大きくて、お米や白菜もブランドを作っていました。
凍っているのは海水をかぶった田んぼです。かなり奥の田んぼまで船が押し流されています。
(田んぼの水は雨水を貯め,水を抜かない作り方だそうです。)
    

田んぼと、畑の整備に、山形大学から若いボランティアさんが20人位いらしてました。
  

午前8時から作業を始めましたがお昼まであっという間でした。
こちらの土井さんのお宅のお店(理容室)まで戻って、豚汁を頂きました。
島には、お店もないし、寒風の中で持参したおにぎりを食べるつもりでいたので、
思いがけない「豚汁」の温かさに、全員感動してましたよ。私4杯お変わりしました。
島には、本当に何もありません。これだけの材料を調達するのは大変な事だったと思います。

      

塩釜の船を降りる時、浦戸福祉会の「中井豊」さんに、
大工や設備屋の「有償ボランティア」を、集めて欲しいと、頼まれました。
現在は校庭に仮設住宅があるのですが、復興住宅が立つ予定にはなっているようです。
始めにお話を伺っていれば、リサーチが出来たのですが、これから調べる事に致します。

   **********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************
  

寒風沢島での復興ボランティア(№2)

2012年01月29日 | 防災・被災地支援
  宮城県の浦戸諸島に「寒風沢島」という島があります。
寒風沢島は、太平洋からの津波に直撃されました。
その海岸の清掃に行きましたが、ヘドロが来なくて、綺麗な砂しか見当たらず
一見、素晴らしいリゾートにみえました。
実際、海水浴場としては人気があると思います。松島とも雰囲気が違いますしね。

  ただ、驚いたのは、ただのゴミかと思って拾おうとすると、全く抜けません。
掘って掘って…それが船の一部だと分かって、
またひたすら、掘って掘って…何かだと分かった時に腰が引けました。
・・・・巨大な船底が隠れていたのです。

ロープの先端を引っ張ってみたら、流されてきた「ウッドデッキ」に巻き付いていたり
竹を抜こうとしたら、養殖網の一部で、人海戦術では無理だと思い知らされました。

・・・・・それが、この地の現実なんです。
若いMINAちゃん、NAOMIちゃん、そして篝たちがそれを正面から受け止めていました。
若い人たちが「美しい日本を守る!」と、口に出さずとも目で語っておりました。

本当に綺麗な海でした。
      

防波堤の大きなコンクリート片・公衆トイレが破壊され、中井さんが崩れた場所を案内しています。
昭和36年のチリ津波の被災碑の横に、流されてきたこけしが偶然ちょこんと…
          

ネコにクワやジョレンを乗せて作業に、…掘って…掘って…ウッドデッキが出てきた~
    

**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「地域活動」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************
  

備蓄倉庫不足の解消にホームセンターの協力を要請。

2012年01月26日 | 防災・被災地支援
  最初ご相談を受けたのは、2011年夏、防災意識の高い都下M市の担当職員の方からでした。
備蓄倉庫として、ある場所(学校の機械室)が的確でないとアドバイスしたのがきっかけでした。

  その時、備蓄倉庫不足の解消にホームセンターの協力を要請するようにすすめてみました。
(社)DIY協会さんにも、私の方から、検討して下さるようにお願いした所、
前向きに検討して下さるとのご返事でした。

  その後、別の団体様から、同じご相談を受けました。
その折、DIY協会の理事の方から、「DIY協会はHC各社に対し要請はできるものの、強制力は
無く、最終的には各社の判断になりますよ。」というご丁寧なアドバイスを頂きました。

  結果、その団体様の近くのHC様と直接交渉させて頂きました。
HC各社様からは、大変に誠実なご返事を頂き、それぞれが、自社努力をなさっている事がよく分かりました。
何もしないで諦めるのではなく、誰かに相談してみたら道が開けるかもしれない、
と希望を持って頂きたいと思い、皆様にも内容を少しだけ公開させて頂きます。


A社様  昨年3月の大震災の際にも、地方自治体からの要請で商品を優先的に供給させて頂いております。

B社様  一部自治体とは「災害時における応急生活物資の調達・供給に関する協定書」を締結し、
    優先的な供給を行うことになっております。

C社様  現在各県の担当者と打診している段階です。いずれその様な機会があれば検討させて頂きます。

D社様  お寄せ頂いた情報は、前向きに検討させて頂きます。

E社様  確かにHCは水・食料・発電機等を日常的に扱っておりますが、少なくとも弊社は、備蓄品のため     のスペースを別に確保するのは難しいのが現状です。


 ★ 自治体様、団体様で備蓄倉庫確保にお困りの際は、当方へご相談頂きたく存じます。080-5516-5413

まるで、内視鏡のような懐中電灯・・・お利口です。

2012年01月24日 | 防災・被災地支援
  まるで、「内視鏡」のような懐中電灯・・・お利口です。
床下の見難い状態を見たり、シロッコファンの奥を調べたりするのに便利です。

  特にフレキの部分があるので、痒いところに手が届く感じ・・・・・
本体に磁力があって、ドアクローザーやキッチンネットに付けておけるのも超便利!

            

「復興せよ」・・・後藤新平と大震災と2400日の戦い

2012年01月22日 | 防災・被災地支援
  関東大震災の復興を推進した、後藤新平2400日の戦い…が日本テレビで放送されました。

  もう、実体験された方がほとんどいらっしゃらない訳ですから、貴重な資料を拝見できたと思っています。
夫の父親徳重が、国鉄の被服省で勤めていて、猛火に包まれ、隅田川に飛び込んでも、
人が一杯で…と九死に一生をえた。と話していました。
義父は、明治生まれで、しかも被害の最も大きい処にいたので、私の周りでは、唯一の証言者でした。

  後藤新平の功績はよく聞きますが、なかなかその人生や、政治生活までは知り得ませんでした。
最近、都内の小学校が次々に取り壊され、保存が呼びかけられていますが、
117校の「復興学校」が、配置されていたのですね。

「復興せよ!」後藤新平と関東大震災 №1


「復興せよ!」後藤新平と関東大震災 №2



**********************

「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************

「DIY防災ネットワーク・防災教室」開催~通学路の点検・サバイバル経験

2012年01月22日 | 防災・被災地支援
「DIY防災ネットワーク」では、「防災教室」を開催し、依田真広防災士による通学路の避難指導も行われました。

        

 
「DIY防災ネットワーク」では「防災教室・サバイバル経験」を開催し、
児童でも電動工具を正しく使える指導などを、野武防災指導員が実施致しました。

      

「DIY防災ネットワーク」では、震災後の通学路の現状調査を実施しました。見守りの方は県の嘱託の方です。

       

その他、各地において、「被災した家屋をDIYで修復する講座」を開催しております。

**********************

今年も、「とんとんはうす」は、被災者支援、女性・児童・高齢者のための支援市民団体であり続けます。
応援、よろしくお願い申し上げます。

人気ブログランキングです。カテゴリーは「クリエイティブライフ」です。
人気ブログランキングへ

この・・・「あらし」釦、押してみて↓元気になるよ!!!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ ポジティブな暮らしへにほんブログ村

  ***********************