
今日も抜けるような青空。
そして、朝は肌寒くても日中の日なたは暖かい。
写真では閉じているカフカの口も、
歩いている時は半開きになるぐらい。
見事な秋晴れだね~。
そして見つけたのは、この秋初のヘビの抜け殻。
夏中ヘビには気が付かなかったのに
鼻が通るようになったお陰で、すぐに気が付いたヘビの抜け殻。
最近は私を引っ張る事はなくなっていたのに
ぐいぐいとヘビの抜け殻に向かって行く。
Kafka is still a snake hunter.
カフカは今でもスネーク・ハンターだ。
最近はヘビにも気が付かなかったけど
きっとそれは鼻が悪くて匂いがよく分からなかったんだろうなあ。
でも、薬を飲んで匂いが分かるようになった今
抜け殻とはいえ、ヘビの臭いが(カフカには)ぷんぷんする物を
何としても放っておくものか!と思っているのか
噛みついて離そうとしない。
これは写真に撮らなくては!と携帯を取り出して
カメラを起動している間にも
カフカはガブガブと抜け殻に何度も噛みついて
抜け殻の殆どが、いつの間にかカフカの口の中へ!
ダメ~!
出しなさい~!
結局、写真を撮る事もなく
カフカの口に入っている抜け殻を取り出す羽目になった。
うわぁぁぁ、こんなの触るのは嫌だ~!
秋の散歩も気が抜けないなあ…。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます! 「見たよ!」の気持ちでポチっとお願いします。
あなたの1ポチが元気の源です! m(_ _)m → 人気blogランキングへ
私の教室はこちら 「ともこの英会話教室」へ
そして、朝は肌寒くても日中の日なたは暖かい。
写真では閉じているカフカの口も、
歩いている時は半開きになるぐらい。
見事な秋晴れだね~。
そして見つけたのは、この秋初のヘビの抜け殻。
夏中ヘビには気が付かなかったのに
鼻が通るようになったお陰で、すぐに気が付いたヘビの抜け殻。
最近は私を引っ張る事はなくなっていたのに
ぐいぐいとヘビの抜け殻に向かって行く。
Kafka is still a snake hunter.
カフカは今でもスネーク・ハンターだ。
最近はヘビにも気が付かなかったけど
きっとそれは鼻が悪くて匂いがよく分からなかったんだろうなあ。
でも、薬を飲んで匂いが分かるようになった今
抜け殻とはいえ、ヘビの臭いが(カフカには)ぷんぷんする物を
何としても放っておくものか!と思っているのか
噛みついて離そうとしない。
これは写真に撮らなくては!と携帯を取り出して
カメラを起動している間にも
カフカはガブガブと抜け殻に何度も噛みついて
抜け殻の殆どが、いつの間にかカフカの口の中へ!
ダメ~!
出しなさい~!
結局、写真を撮る事もなく
カフカの口に入っている抜け殻を取り出す羽目になった。
うわぁぁぁ、こんなの触るのは嫌だ~!
秋の散歩も気が抜けないなあ…。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます! 「見たよ!」の気持ちでポチっとお願いします。
あなたの1ポチが元気の源です! m(_ _)m → 人気blogランキングへ
私の教室はこちら 「ともこの英会話教室」へ
決して逃がしはしないと決めてるよね!
tomokoさんの素晴らしい騎士U+2661
鼻が治ってきている証でもあるんだよね~
でもへびの匂いってどんなんだろう…
想像するのは魚のにおい(笑)
同じウロコ系だから^^;
わぁ!へびの抜け殻の感触はカサカサしてた?貴重な体験だねU+2049U+FE0E
雲があるから「天高く…」って思うんだよね。
服を着たカフカに雲のない空を見ると、
なんか冬の空っぽい感じもするな。
カフカが裸だと夏に思えるのかもしれないけど。
一週間後には、もう立冬だからね~。
ヘビは、年に2~3回脱皮するらしいね。
暖かい地域だと4回するとか。
大きくなってしまえば
年に1回ぐらいしかしなくなるらしいけど、
抜け殻が小さかったら
頻繁に脱皮してる若いヘビだったのかも。
ヘビ(特にマムシ)の抜け殻は、
財布に入れておくとお金がたまるとか言うらしいね。
カフカが飲み込んじゃ困るけど、
抜け殻に触ったから
もしかしたらご利益があるかもよ?
写真は撮れなかったけど、
怪我の功名だったりして?
あとは私の方が先に見つけていました。
もしかして、随分前から匂いが分かり難くなっていたのかなあ?
ヘビは敵だと完全に認識しているんでしょうね。
でも、食べるのはダメ~!
私には何も臭わないです。
犬や猫じゃないと無理なんでしょうか。
ヘビの抜け殻はカサカサした触感ですが
カフカが噛んでヨダレを付けたので
カサベチョ…の、嫌~な感じでした。
服が無ければ夏みたいに見えるね。
でも今日は曇り空。
でも、病院の帰り道なので服は着ていないよ。
じゃあ、あちこちで夏の間も見かけそうだけど
私が見つけるのはいつも秋だなあ。
小さいのは見落としているのかも?
マムシもいる筈だけど、それよりもはるかにシマヘビの方が多いみたい。
昨日見付けたのも、長いのが半分に千切れていたよ。
今日は残りの半分を食べようとしたので
さすがにそれは阻止したよ。