冨田敬士の翻訳ノート

Professional Site

英語のかかり受け

2014-08-16 22:07:00 | 情報
is or becomes part of the public domain without breach of......

 英文の内容を正確に理解するには文法と意味の両面からアプローチし,語句のかかり受けを正確に把握したい。最近,翻訳の学習を始めた人から下記の英文を示され,語句のかかり受けがどうなっているか尋ねられた。
Confidential Information shall not include any information that (i) is or becomes part of the public domain without breach of this Agreement by the Receiving Party, (ii).........

 この文は秘密保持契約書の一節。秘密保持契約を締結する際は,守秘義務の及ばない情報を明確にしておくことが情報の受領者側にとって重要なことから,こうした規定が習慣的に盛り込まれる。上記の文でpublic domainは誰でも自由に使用できる状態のことで,普通「公知」,「公有財産」,「公共財」などの訳語が当てられている。
 質問の内容は,without breach of this Agreement by the Receiving Partyがisとbecomesの両方にかかっているのか,それともbecomesだけなのかというもの。質問者の意見ではis は現在,つまり契約締結時の状態と考えられるので,becomesだけしか修飾しないという。一応筋の通った考え方だと思う。だが,文の構成を見るとis or becomesで一つの述語動詞,part of the public domainが補語,そしてwithout breach of this Agreement by the Receiving Partyが副詞句になっており,文構成からは,この副詞句はis とbecomes のどちらにもかかっている。
 意味的にはどのように考えればよいか。こうした慣用表現の解釈では,ネイティブ法律家の頭の中には概念は一つしかないはずである。最初の英文のポイントは,情報が公知となったこと或いはなることについて,情報の受領者側に契約違反がないということ。情報の開示者側ではこの条件だけは譲れないだろう。without breach of this Agreementは意味的にもisとbecomesの両方にかかっていると考えるのが理に適っている。そこで,その裏付けとなるような情報をネット上で検索してみた。
(A Practitioner’s Guide to Confidentiality Agreements by Jere M. Webb )
In reviewing a confidentiality agreement as an information recipient, the exclusions clause will usually be the most important issue. Although the recipient may rely upon common law principles to provide protection against an overreaching confidentiality agreement or unanticipated occurrences, a well-drafted exclusions clause is much better. Most agreements exclude information which is or becomes part of the public domain.

 上記の解説文では確かにis or becomesを一体のものとして扱っている。そのほかis or becomesは秘密保持規定以外の分野でも一つの語としてかなり使用されていることがわかった。それにしてもなぜこのような回りくどい言い方をするのだろうか。法律家は用心深い。isという状態動詞とbecomesという動作動詞を一緒に並べて使うことであらゆる事態に対処できるようにしたい,という思惑が見える。しかし,こうした法律独特の言い回しは一般の人にはなかなか理解してもらえない。最近では次のようなプレイン・イングリッシュ・スタイルの分かりやい表現が多く目につくようになった。
a. Information that is now in the public domain or subsequently enters the public domain through no fault of the receiving party;.......
b. Information that is at the time of disclosure in the public domain or becomes part of the public domain after disclosure, by publication or otherwise, except by breach of this Agreement by COMPANY;...........
c. Information that is now or subsequently becomes generally available to the public through no fault or breach on the part of the receiving party.....

 上記のようなスタイルは意味的にはずっと理解しやすいが,かかり受けの問題はやはり残る。through no fault of the receiving partyやexcept by breach of this Agreement by COMPANYは何を修飾しているのか。条文の趣旨には変化はないとすれば,最初の文と同じように,先行する文全体を修飾していると解釈するのが理に適っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 委任状(Power of Attorney) | トップ | 長文の訳し方--文芸翻訳家... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

情報」カテゴリの最新記事