冨田敬士の翻訳ノート

Professional Site

「翻訳英文法。訳し方のルール」新装版 (安西徹雄著)

2022-08-21 14:37:13 | 書籍
「翻訳英文法。訳し方のルール」新装版 (安西徹雄,バベルプレス)

 名人上手の教えというものは時代が変わっても色あせない。本書は最初の出版からすでに40年近く経過し,異例のロングセラーとなっているが,内容も構成も初版のときから少しも変わっていない。この種の本としては間違いなく名著の一つと言ってよいだろう。本書は訳し方の基本的ノウハウを英文法の枠組みを利用して体系的にまとめたもの。この種の本にありがちな文学系への偏りが少ないことも,筆者のような実務系翻訳に携わる者にとってはありがたい。著者の安西先生は故人となられたが,よい本を残されたと思う。
 翻訳という作業の特徴について著者は次のように述べている。「翻訳という作業は,とにかく非常にこみ入った,複合的なプロセスである。いろいろなレベルの判断を同時にくだし,総合的,多角的に処理してゆかねばならない。要するに,出たとこ勝負的な要素が非常に多い」。そこで著者は,翻訳の基本的ノウハウを具体化して利用しやすいものにしたいと考え,英文法の枠組みを利用して組織的,体系的に整理することを構想した。翻訳のポイントは「英文直訳式のやり方から,もっと日本語の構造や発想に忠実な翻訳」に切り換えることだ。その具体的なノウハウが本書に体系的にまとめられている。

「原文の思考の流れを乱すな」
 著者が本書のなかで繰り返し強調しているのは「原文の思考の流れを乱すな」ということである。具体的には,原文を頭から順に訳しおろしてゆくよう心がけることが大切であるという。こうしたやり方は今でこそ当たり前のように思われているが,かつては語順を無視した英文解釈的な訳し方が普通に行われていた。後ろから逆に訳し戻すことがなぜ不都合なのだろうか。著者は序章でサイデンステッカー氏のエッセイを引用し,英文解釈的な「直訳」と,思考の流れに沿ったご自分の「試訳」の両方を提示している。確かに「直訳」では原文の背後にある思考の流れやリズムが消え去り,原作者の技巧が影も形もなくなっている。
 実務翻訳の場合,英文解釈的に後の方から先に訳すという訳し方が不都合な理由はほかにもある。例えば,専門性の高い英文は一般に長文が多いが,長文では同じ文中の既出の言葉に定冠詞などを付けて,後半部分で二度,三度と反復使用することがよくある。これは英文では自然なことだが,日訳のときに既出の言葉の混じった文を先に訳すというのは不合理であり,理解困難な訳になりやすい。「原文の思考の流れを乱すな」は実務翻訳の分野でも合理的な助言だと思う。
 本書は名詞,動詞,形容詞・副詞,時制,受動態,仮定法,話法を中心に編纂されている。セクションごとに翻訳上問題となりやすい点が,ときには翻訳講座の受講生の訳例を引用しながら具体的に解説されている。なかでも,かなりのページを割いて解説されているのが関係代名詞の処理の仕方。これについて著者は次のように述べている。「この関係代名詞という代物,いちばんの難物の一つである。英文和訳の原則からすれば,関係代名詞の導く節を,そのまま先行詞の前に持ってくればコトは終わるはずだけれども,しかしこれでは,日本語として,ほとんど理解不可能な文章になってしまうことも少なくない」。そして,次のような英文を提示し,「読者ならいったいどう処理されるだろうか,」と問うている。
Let us not neglect as we grow older the pleasure of rereading books which we remember we liked when we were young, but which we have mostly forgotten and which we should like to read again.
この英文は意味を理解するだけなら問題はないが,訳すのはよほど難しい。逆順の訳し戻しではどうにもならない。因みに,安西先生の試訳は次のようになっている。原作者の思考の流れに沿い,一読してわかるよう訳されている点,さすがだと思う。
「歳をとるにつれて,昔読んだ本をもう一度読み返してみる楽しみを大切にしたいものである。若いころに好きだったことだけは覚えていても,内容はほとんど忘れてしまっていて,もう一度読んでみたいと思っているような,そんな本を読み返すことにはまた格別の楽しみがあるものだ」

本書との出会い
 本との出会いというもの,ときには大きな意味があるように思う。私事で恐縮だが,筆者は30代の終わり近くに翻訳者として独立した。何か当てがあったわけではないが,たまたま縁があって出版翻訳の依頼を受けた。現物は米国の書籍で不動産投資の啓蒙書。内容は現下の経済動向ともマッチしており,これを日本で紹介できるなら光栄だと思った。ただ,筆者はそれまで不特定多数の読者を相手に大がかりな文章を書いた経験がなく,編集部には明らかに信用がなかった。原書を前に,さてどんな点に配慮しながら訳したものかと迷った。
 たまたま,思案しながら東京新宿の大手書店の翻訳コーナーを覗いていたところ,ふと,この「翻訳英文法」が目に留まった。そして,「序章」のほんの数ページを見ただけで,自分が探していたものはこれだと直感した。全体を二度,三度と読み返しながら,なるべくわかりやすく読みやすく,最初から日本語で書かれたもののように訳すのがよいことを教えられた。テクニカルな面では長文の訳し方,関係代名詞の処理の仕方,話法的処理の仕方などが特に参考になった。翻訳する原著は300ページを超える大作で,実際の翻訳作業は簡単なものではなかったが,何人かの知人に手伝ってもらい原稿用紙900枚に訳し上げた。本書のいわゆる基本原則が大きな支えになったことは言うまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンドブック アメリカ・ビジネス法 (吉川達夫,飯田浩司編著)

2013-11-15 20:31:56 | 書籍
ハンドブック
アメリカ・ビジネス法 (吉川達夫,飯田浩司編著)
LexisNexisジャパン社,2013年8月6日出版,308ページ,3100円+税

 国際ビジネスでは米国企業の活動が著しいことから,翻訳の仕事も米国を中心とした英語圏の取引に関するものが多い。アメリカ法の教科書や参考書は数知れず,それらを利用すればアカデミックな専門性は深められるかもしれないが,翻訳では実務に則したハイレベルな知識が要求されることも少なくない。そうしたときは,最近出版されたこの本もきっと役に立つだろう。米国のビジネス法を19の章に分けて論述し,訴訟から刑法まで大半の分野を納めている。かといって広く浅くではなく,米国ビジネスに必要な範囲を重点的に解説しているようだ。専門用語にはそれぞれ日本語の訳が付けてあるので翻訳の際の参考にもなる。
 この種の米書としてはBARRON'S Business Law (Robert W. Emerson, J.D., 5th Edition)が知られている。本書がその編集方針を参考にしていることは明らかだが,翻訳版というようなものではなく,あくまでも日本人読者向けの内容に編さんされている。法制度や手続きの解説以外に,日本法との違い,米国から訴状を受け取ったときの対応の仕方,米国での弁護士の使い方など,通常の参考書ではあまり見かけないような情報も興味深い。本の形式はあくまでもハンドブックで,いつも手元において辞書的に活用することを念頭に編集されているようだ。専門性が結構高いので,米国法について多少の予備知識は必要かもしれない。
 筆者にとってもこの本は長年の疑問の解消に役立った。米国の不動産売買契約のとき買主はなぜtitle insurance(権原保険)に加入するのか,登記制度ではなぜ間に合わないのか。この点は翻訳の学習者からもよく質問されたが,何を見ても確たる解答が見つからず,いい加減な回答をしてしまった。本書をみてその答えがやっと分かった。米国の不動産登記は日本のように不動産ごとに登記する登記簿管理ではなく,譲渡証書を登記する証書登記が基本になっている。証書登記では,たとえ専門家でも瑕疵のない所有権かどうかは登記簿を見ただけではよくわからない。だから保険に入る必要があるという。
 この種の和書の専門書をみるとき,いつも気になるのは値段の高さ。先に挙げたBARRON'S Business Lawは750ページもあるのに,ネット販売で1860円で買える。外国と比較しても和書の価格は異常に高いような気がする。安くなるのであれば,辞書やハンドブック的な本はCD形式の販売でもよい。特定の箇所だけを参照するにはむしろそのほうが参照の能率がよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"International Legal English"-法律英語をマスターするためのツール

2009-11-27 19:57:50 | 書籍
 専門分野の英語の習得も、音声学習を交えて進めるのが効率的である。しかし、外国にいながら法律分野の英語を総合的に聴く機会は少ない。この点、Cambridge University PressのInternational Legal Englishは、本格的な音声学習を可能とする点にまず注目したい。このテキストは中級から上級レベルの、主に法律系の学生や法律家を対象に編集されている。表紙や序文にも記されているように、教室での授業と独習用のどちらにも使えるように編纂されている点も特徴的である。
 この本はビジネス法分野のテキストで、全体が15の項目(本書ではユニットと呼んでいる)に分割され、それぞれの項目ごとにreading、listening、writing、speakingが盛り込まれている。特に音声面では各ユニットに2つの会話またはスピーチが編入され、それらが2枚のCDに収められ、全文が巻末に掲載されるなど、ボリュームたっぷりな内容である。会話やスピーチは法律家が普段使う、癖のない標準的な英語または米語で、質疑応答、交渉、セミナーなど、ビジネス分野のさまざまな局面を取り上げている。実際に聴いてみると米語と英語の間に大した違いのないことがわかる。

 因みに15のユニットは次のような内容になっている。
1. The practice of law
2. Company formation: company formation and management
3. Company law: capitalization
4. Company law: fundamental changes in a company
5. Contracts: contract formation
6. Contract: remedies
7. Contract: assignment and third-party rights
8. Employment law
9. Sale of goods
10. Real property law
11. Intellectual property
12. Negotiable instruments
13. Secured transactions
14. Debtor creditor
15. Competition law

 法律英語といえば、日本では主として米国法中心であるが、この本は英国系出版社の手になるせいか、英国法ベースで編纂されている。けれども、音声には米国の事例も盛り込み、解説では米国法との違いなどにも触れるなど、違和感がなく、わかりやすい。法律分野の「国際英語」を造り出そうという雰囲気が感じられる。少し残念なことに、この本では訴訟分野の英語が取り上げられていない。もっぱら国内法が取り仕切る訴訟分野を「国際英語」として取り上げるのは何かと無理があるのかもしれないが、訴訟抜きの法律英語では自信が持てない。訴訟の多発国として知られる米国の制度を中心に、ある程度訴訟の話を取り上げてもよかったのではないだろうか。
 テキストはA4版よりやや小さめで、全体が300頁程。文字が細かいのでかなりの情報量である。クオリティの高さを加味すれば、日本で購入して6000から7000円という価格は決して高くないだろう。どのユニットも難易度に差はなく、必要に応じてどこからでも始められる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語の正書法 -The Elements of Style

2009-06-08 23:23:24 | 書籍
 英語にあって日本語にないもの、その一つは正書法ではないだろうか。日本語には正書法がないと言えば言いすぎになるかもしれないが、実際のところ文章の書き方のルールといったものを学校で習った記憶はない。日本語はみんながそれぞれ自分のルールで,つまり,自分の好きなように書いているというのが現実ではないかと思う。
 "The Elements of Style"(4th edition)は米国の文章指南書の一つで、書評によると何十年も前から多くの人に読み継がれ、英語の正書法の参考書として,英文を書く必要のある人たちや文章に関心のある人たちの間で広く知られてきたという。筆者が昨年,テンプル大学東京麻布校のリーガル・コースでしばらぐ勉強したおり,講師のEdwards先生が最初に推薦したのもこの本であった。100ページにも満たない小冊子ではあるが、効果的なコミュニケーションに役立つ英文の書き方が具体的にまとめられている。名詞を所有格にするときのアポストロフィの打ち方(例:Charles’s friend)や名詞が3つ以上並んだときのコンマの打ち方(例:red, white, and blue)、コロンとセミコロンの使い分けなどの基本的な約束事から、文章を書くときの基本的原則や注意点、誤りの多い単語や表現の使い方など、簡潔で明快な英文の書き方を教示している。100ページにも満たないハンディな構成は、要点を体系的に把握するのにも適している。
 この種の本は最近,日本語でもかなり出回っており,英作文の指南書に事欠くことはほとんどないが,それとは別に,ネイティブの練達の書き手が文章を書くときの姿勢や注目点などに直接触れることは,また格別な意味があるように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RANDOM HOUSEの法律用語辞典

2009-05-10 15:49:53 | 書籍
英語力を強化するには英英辞典の使用が欠かせないと昔からよく言われてきた。英英辞典を使用することで英語の感覚が身につき、読解力や聴解力が格段に向上する。これは一般英語の分野に限ったことではない。専門分野でも英英の用語辞典を活用することで英文の理解力が大幅に向上するはずである。高度な英語力が要求さる翻訳者は専門分野の英英辞典もぜひ活用したい。
 法律分野の英英辞典といえば、以前からThomson社のBlack’s Law Dictionaryが有名で、ネイティブの法律家も大抵はこれを勧めている。しかし、この辞典は以外に使いづらい。ネイティブが当然知っているようなことは省略してあるし、その一方で、なかの解説は微に入り細に入り徹底している。例えばactionという語を引くと、5ページにわたって細かい文字の解説が続く。英米法や法律英語の全般的な知識がないと、何が要点なのか、知りたいことがどこに書いてあるかはっきりしない。それに2000頁近いボリュームの重量感は、ひんぱんに引くには物理的に適していない。ちょうどオックスフォードの大辞典のようなもので、いくら優れているといわれても、英語の学習段階では十分に使いこなせない。
 この点”RANDOM HOUSE WEBSTER’S DICTIONARY OF THE LAW”は使いやすい辞典だと思う。携帯版とはいえない大きさだが,500ページぐらいの中型辞書なので、手に持って気軽に引くことができる。文字も比較的大きく見やすいので、細かい文字が見づらい人にはうってつけである。しかし、何といってもこの辞典の長所は英文の解説が口語的でわかりやすいこと。例えば売買取引でよく使われるclosingという用語を引くと、次のように定義されている。
"the completion of a transaction, especially a real estate transaction or major corporate transaction, usually at a meeting attended by counsel for all parties. A detailed written summary of the financial aspects of the transaction being closed is called a closing statement."
 これに対して別の用語辞典の定義は次のようになっている。
"the consummation of a transaction involving the sale of real estate or of an interest in real estate, usually by payment of the purchase price (or some agreed portion), delivery of the deed or other instrument of title, and finalizing of collateral matters."
 以上のように、「ランダムハウス」の定義は口語的で具体的であるが、後者の定義は表現が古めかしく、legal jargonを多用し、わかりやすいとは言えない。
 そのほか「ランダムハウス」にはUsageやNoteの欄を多数設け、言葉の用法や法律面の解説をするなど斬新な工夫も見られる。見出し語数は約8000語。そのほかネット検索の一助として政府機関や国際機関のホームページ・アドレスを掲載したのも親切である。因みに価格であるが、インターネットで買えば1800円ぐらいで入手できる。
 筆者はかなり以前からこの辞典のお世話になっているが、用語の解釈や英文の書き方など相変わらず貴重な情報源になっている。2000年に出版されたままなので、そろそろ改訂の時期かもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする