冨田敬士の翻訳ノート

Professional Site

長文の訳し方

2010-08-10 20:58:52 | 情報
翻訳検定試験から

 英文を日本語に訳す際に頭を悩ます問題の一つは、長文の訳し方ではないだろうか。最近の法律文書は口語体の比較的簡潔な表現が多くなったとはいえ、昔からの習慣に従って古めかしい長文スタイルが多用されることも少なくない。翻訳の仕事で長文は避けて通れない。最近実施されたある翻訳検定試験の課題文のなかから、受験者の出来が芳しくなかった箇所を拝借し、長文を訳す際のポイントを検討してみた。

The term "Covered Liabilities" means (1) all liabilities and obligations of the Covered BSC Entities as borrower under revolving credit or term loan facilities, whether secured or unsecured, and (2) all liabilities and obligations (whether absolute or contingent) of the Covered BSC Entities that are in existence as of the date hereof or that arise during the Guaranty Period, to the extent (and only to the extent) that such liabilities or obligations arise under the terms of: securities contracts (including but not limited to contracts for the purchase, sale, loan or borrowing of a security or loan or a group or index of securities or loans, or options with respect thereto or interests therein), commodity contracts (including but not limited to contracts for storage, capacity, transmission, freight, transportation and other ancillary services and products), forward contracts, tolling agreements, energy management agreements, repurchase or reverse repurchase agreements, swap agreements, options or other derivatives, settlement or clearing contracts, margin loan agreements or other contracts or transactions similar to any of the foregoing (all of the foregoing collectively, whether exchange-traded or over-the-counter, whether physically settled or financially settled, "Trading Contracts"); provided, however, that-------.

 この英文は、米国の金融機関JPモルガンがベア・スターンズ・グループを買収した際に、ベア・スターンズの債務の保証人となった「保証契約書」の一部で、"Covered Liabilities"(保証対象債務)の意味を明らかにした定義条項。破線で示した省略部分を含めると全体で23行もある。保証契約書は保証の対象を詳細に定義する必要があるため、どうしても長文になりやすい。こうした長文を学校の英文解釈式に後ろから訳し上げたのではどうにもならないが、英文翻訳の原則に従って、つまり、なるべく原文の思考の流れに沿って区切りながら訳すと、比較的自然な訳文を作りやすい。
 英語は基本文型に副詞がくっつきながら意味が展開する仕組みになっている。ある意味では単純な言語とも言える。上記の英文は[主語+動詞+目的語]のいわゆる第三文型で、これに新しい情報が延々と続いているだけの話である。一見複雑だが、まず基本的な部分を訳し、そのあとに新しい情報を追加しながら訳し下ろしてゆくのが一番自然ではないだろうか。正確な訳文作成のポイントになるのは、文や語句のかかり受けを正確に把握することで、これには多少経験が必要かもしれない。文の長さや情報量の多さは大した問題ではない。
 この文の基本情報は、「保証対象債務」が(1)と(2)の二つであるということ。to the extent (and only to the extent) that such liabilities or obligations arise under the terms of:以下はその二つの「保証対象債務」の範囲をさらに絞り込んだ重要な部分であるが、この部分が(1)と(2)の両方にかかっていることは、and (2)………….……. during the Guaranty Periodの前後をコンマで区切って挿入句の形にしてあることからも明らかである。
 訳文の骨子はほぼ次のようになる。
「「保証対象債務」とは、(1).........のすべての債務及び義務、ならびに(2).......のすべての債務及び義務を意味するが、その範囲を、以下の諸契約の条件下で発生するものに限定する:証券契約、商品契約.................。」
 文章を区切りながら訳す際に注意したいことは、文から文へ意味が自然に流れるように訳すこと。文単位ではどんなに正確な訳文でも、文章全体で見た場合に意味がちぐはぐでは翻訳の目的が達せない。翻訳者の技量が問われる部分の一つと言えるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする