冨田敬士の翻訳ノート

Professional Site

「書き方のコツ」(丸谷才一著)

2015-08-16 22:49:49 | 書評
「思考のレッスン」(丸谷才一著,文春文庫)より

「書き方のコツ」

 著者が小さい頃からその時々の時代背景のなかで文学とどのように関わってきたかを率直に語っている。編集者と思われる人との問答形式によるざっくばらんな語りではあるが,本を読むことの大切さ,思考することの大切さを闊達に説いて,読みごたえがある。ただ,ここで取り上げるのは最後の章の「書き方のコツ」という部分だけ。文章を書くときの要点や注意点が具体的に述べてあり参考になった。
 著者の丸谷先生にはすでに「文章読本」という名著があるが,内容はどちらかというと文章を書くときの姿勢を述べたもので,文章の書き方という点ではやや具体性に乏しかった。これに対し,この「書き方のコツ」はわずか50ページほどのなかに,文章作法のポイントを具体的に示している。書き方の技術は微に入り細に入りの指南書もよいが,情報が多すぎると何がポイントなのかわからない。文章上達のためには丸谷先生が指摘するような一番基本的なことをしっかり頭に入れておき,後はとにかく練習を通じて経験を積む以外によい方法があるとは思えない。

ワンセンテンスを頭の中で作ってから文字にせよ

 文章心得のなかで一番基本的なポイントはワンセンテンスを頭の中で全部作ってから,それを文字にすることであるという。推敲したければ書き終えた後でやればよい。丸谷先生に言わせると,途中で立ち止まって表現の仕方をあれこれ考えることは間違いで,時間の浪費にほかならない。翻訳の場合は原文があるため,作家の創作と同じようなわけにはいかないが,一文ごとに構成をまとめてから書くことは,文体を揃えるためにも非常に大切なポイントではないかと思う。

日本語では長い文が書けない

 文章を書く上で大切なことは,日本語という言語の特徴をよく考えた上で書くことである。具体的にはどういうことか。日本語の特徴は「長い文が書けない」ということだ。西洋語ならいくら長いセンテンスでも明瞭に通じるのに,日本語ではそれができない。これは日本語の弱点である。日本語で長文を書くとなぜわかりにくいのか。理由は主に2つある。

否定詞
 一つは,日本語では否定詞が文の最後に来ること。つまり,肯定文なのか否定文なのか,最後まで読まないと分からない。結論が分からないから,途中に書いてあることがイメージとして記憶に残らず,何度も読み返すことになる。これに対し,英語では否定詞が主語の近くに置かれるので,一番大事なことが最初に分かり,読者は文の展開を予測しながら安心して読み進むことができる。我々は日頃,日本語の特徴を意識することなく使っているが,翻訳文のような改まった文章を書こうとすると途端にこの問題に直面し,表現の仕方ばかりが気になって時間を浪費することになりやすい。
 この日本語の弱点を克服するにはどうすればよいか。一つの方法はすべてを短文で書くことであろう。しかし,短文だけでは論理的な表現に限界がある。文と文の結束性も怪しくなる。丸谷先生が薦める方法は,交通標識のような「方向指示語」を使いながら書くことである。実際,日本人はこれを無意識のうちにやっているのだ。たとえば,センテンスの出だしに「そして」とか「しかし」といった接続詞がやたらに多いのも,その文の最後が否定か肯定かを匂わせておくための「方向指示語」である。これが日本語の書き方のコツであるという。これに対し,英語はいきなり主語があって動詞がある。
 「方向指示語」の使い方の上手な例として谷崎潤一郎の文章を紹介している(ここでは省略)。谷崎の文章はゆったりした長文が特徴だが,それでいて明晰そのもの。込み入った論理でもすらすらと頭に入りやすい。なぜそういうことができるのか。著者はその理由を「方向指示語」の巧みな使い方にあると説明している。谷崎潤一郎という人は英文法を徹底して研究し,両語の違いをうまく生かして書いたという。

関係詞
 日本語で長い文が書けないもう一つの理由は,英語のような関係詞を持たないこと。それは当たり前のことではあるが,現実には多くの人が幾つもの関係詞が混じった文を書いて,長文にしてしまっている。
「混濁した重油の流れに首だけ出して辛うじて空気を吸いながら流されている戦後の我々から目を転じて...過去の日本が示した積極的な文化的事業を眺めてみると...」
この文では,「混濁した重油の流れに首だけ出して辛うじて空気を吸いながら流されている戦後の」が「我々」を修飾する主格の関係詞who,「過去の日本が示した」は目的格which にあたる。関係詞が幾重にも重なり,何を言おうとしているのかよくわからない。これは極端な例としても,関係詞はなるべく少ないに越したことはない。そのためには,順序よく分けて書くとか,カッコを使うなど,ほんのちょっとした工夫で随分と分かりやすくなる。その際,単調にならないよう短文と長文を織りまぜながら書くことも心掛けたい。
 
敬語表現について
 著者は敬語にも言及している。西洋語に比べ,日本語の文章には敬語的表現がむやみに多い。そして,そのことが内容の伝達を妨げている。敬語は,相手と自分との関係や,相手をどう遇しているかを示す待遇の表現であるが,これを多用すると人間関係や人の処遇ばかりが気になってしまい,肝心の伝達内容に対する関心が薄くなる。
 敬語表現は日本語の口語文のなかで最も洗練されていない部分であるとしながらも,丸谷先生は敬語を否定しているわけではない。要は,いかに敬語を少なくして礼を失しないような文章を書くかが大事で,これが日本語の重要な宿題であるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「実践 日本人の英語」(マーク・ピーターセン,岩波新書)

2013-05-10 22:46:47 | 書評
 著者のピーターセン氏は25年前に「日本人の英語」という本を書いて話題になった。英語学習者の間では今でも読み継がれているようだ。今度の本も以前のスタイルと同じように,日本人英語のどこに問題があって,どういうふうに改善すれば正確に通じる英文になるかを提示している。日本人の書いた英文にはほぼ共通した問題が見られるという。単なる文法上の誤りというよりも,日本語の発想に根ざした,あるいは引きずられた不適切な表現である。本書の意図は,そうした問題点を改善し,通じやすい英文にするためのアドバイスをすることにあると思われる。
 ピーターセン氏から見て日本人英語のどんな点に問題があるのだろうか。最初に取り上げているのは前置詞ofの使い方。日本人の書いた英文にはofの多用が目立つ。結果的に文の意味がはっきりしない。例えばa coffee shop of Yoyogi,a letter of English,a key of the backdoor,a secret of successなどは一見問題なさそうでも,わかったようで分からない。日本の学校では英文に出てくるofを「の」と訳させることが多いので,逆に英語を書くときは「の」を自動的にofに訳しやすい。前置詞は英語の発想と密接な関係がある。
 所有形容詞my,your,her,his, itsなども日本人英語によく見られる不適切な表現の一つである。I went to Thailand with my friendと言えば,自分には友人がたった一人しかいなくて,その友人と一緒にタイに行ったという意味になる。複数形のmy friendsなら「私の友人全員」になり,やはり非現実的だ。所有形容詞は定冠詞theと同じ役割を果たす。こうした誤りは実務の英文にも見られるという。
We employ a new high-frequency amplifier. Its feature is low power-consumption.
この文のIts featureは「唯一の特徴」を示している。ほかに特徴はないことになるが,実際にはそんなはずはない。英語の発想ではOne of its featuresと表現する。
 英語は数についても基本的な論理がはっきりしている。「そのうち一緒に食事でも」と誘うときに,「月曜日か火曜日ではどうか」と尋ねることにする。How about getting together on Monday or Tuesday?なら,「今度の」月曜日か火曜日の意味になる。こういう場合,英語圏の人たちならHow about getting together on a Monday or a Tuesday?という。日本語の「そのうち」は特定の期間ではなく,「そのうち」には月曜日や火曜日が複数存在するはずだ,というのが英語の論理。こうした数の論理は西洋語全般に共通した特徴で,西洋文化の一端をかいま見るようで興味深い。
  ピーターセン氏は現在大学の教師で,この本も主に英語学習者を対象に書かれているようだ。だが,全体を通読してみると,むしろ英語をひと通り習得した人や英訳者にこそ参考になるのではないかという印象を受ける。学習の段階で英語の細かい論理や語法を先に学習することが適当かどうかは,疑問が残る。間違いを気にせず,とにかく英語で自分の考えをどんどん表現してみる努力も必要である。
 著者の解説はやや言葉数が多く,英語の情報量が少なめである。解説をもっと簡潔にまとめ,その分情報量を多くした方がよかったのではないかとも思うのだが,別の意図も考えられる。包括的な内容にすれば結局一般の文法書と大して変わらない。読者に考えさせ,それを糸口にしてさらに奥深いところに自力で入っていってほしいというのが,筆者の真意ではないかと想像する。
 ピーターセン氏はこの本の中で気になることを述べている。「日本人の英語」を世に出した25年前に比べて大学生の英語力が進歩したとは感じられないという。聞き取りと発音については幾分よくなっているようだが,英文の「読み書き」の力が明らかに落ちている。その理由として,簡単な会話の習得に力点が置かれるようになったからではないかという。英語の学び方に(そして教え方にも)何かしら足りないところがあるのではないかと結んでいる。確かにそのとおりだと思う。だが,それ以外に,英語の読み書き能力は日本語の習熟度とも少なからず関係がある。日本語能力の低下ということも理由の一つに付け加えるべきではなかったか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「民法入門」(第6版)(有斐閣双書)

2012-08-30 13:56:54 | 書評
「民法入門」(第6版)(有斐閣双書)
幾代通,遠藤浩編
B5版,300ページ


 英文の内容を正確に理解するには,英語の能力だけでなく専門知識も当然必要になる。法律分野では法律の基本的な仕組みや理論を体系的に押さえておくことが必要だろう。第何条に何が書いてあるかといった実務的な知識は必要ないが。
 日本の法律は主として6つに分化され,六法と呼ばれている。そのうち民事の分野は民法が基本になるので,翻訳者としてはぜひ民法を一通り学習しておきたい。英文の法律文書を訳すときも,日本の民法の知識があればそれを手がかりに,内容をより深く理解することができる。
 有斐閣双書の「民法入門」(第6版)が最近発売された。初版の出版が1972年というから, じつに40年間も続いたことになる。この第6版で注目したのは編集の仕方。旧版を見たことがないので比較はできないが,この版は実質的に第2章の「契約」から始まっている。世の中が契約社会であることを考えると,「契約」から説き起こすのは自然なことである。だが,民法の参考書や教科書の大部分はそういう編集にはなっていなくて,一般原則の「総則」から解説を始める。これは,日本の民法がドイツ民法の編さんに準じてパンデクテン方式を採用しているからであろう。パンデクテン方式とは,簡単に言えば民法全体あるいは編に共通する原則を最初に配置し,その後に具体的な個別規定を配置するというもの。法律の原則は抽象的なので,それを最初に解説されると予備知識のない人にはやたらに難しく感じられて,面白くもなんともない。
 その点,この「民法入門」の編集方針は初学者にとってわかりやすい。カバーに「短期間に民法の全容が修得できるように工夫した入門書」と表記されているとおり,範囲も親族法と相続法まで包括的に取り上げている。300ページ足らずの小冊子なので,解説が広く浅くなる傾向はやむを得ないかもしれないが,民法のような大法典を一冊にまとめた編集者の手腕は高く評価できる。ある程度の予備知識があればどこからでも学習することができる。
 執筆者は総勢19名で,それぞれの分担箇所に執筆者の氏名が表記されている。書き手がこれだけ多いと文体がバラバラになって読みにくいのではないかと気になったが,文章は意外に統一されている。編集者の方であらかじめ調整したということかもしれない。一人の執筆者が書いた場合のように文体に統一的な個性が感じられないのは,やむを得ない。この種の解説書には,情報が誤解なく伝わる飾り気のない文体がよい。一文の長さを短めにし,なるべくやさしく論述してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シュリーマン旅行記 清国・日本」(石井和子訳)

2012-01-02 20:47:15 | 書評
「シュリーマン旅行記 清国・日本」(石井和子訳,講談社学術文庫)
原著 La Chine et le Japon au temps present(1867年)

 ハインリッヒ・シュリーマン(1822-1890)は1865年に中国(清国)と日本(江戸)を旅行し,フランス語で旅行記を書いた。これがシュリーマンの最初の作品ともなった。この訳本はシュリーマンが活写した19世紀後半の人々の暮らしを流麗な文章で蘇らせ,昔の世界に引き戻してくれる。読み進むにつれて150年の時空を超えた過去への旅に興奮を覚え,想像をかきたてられた。
 この旅行記は前半で清国,後半で日本を取り上げている。第一章は「万里の長城」のタイトルが付き,1865年春に訪れた天津や北京での見聞,馬車の旅の苦難,万里の長城を見た感激などが詳細に記述されている。この部分からは当時の中国の国内事情や庶民の暮らしぶりなどの記録も興味深い。筆者もこれまで中国を数回訪れ,万里の長城(八達嶺)にも足を運んだことがあるので,現在の状況と比較しながら記録の一部始終に目を引きつけられた。
シュリーマという人は,40歳くらいまでは世界を股に商売に奔走し,巨万の財をなした有能なビジネスマンであった。そして,40歳を過ぎたころ実業から完全に足を洗い,世界各地を旅行し,トロイア遺跡の発見など考古学の分野で多くの業績をあげ,晩年をアテネの邸宅で過ごしたという。才気縦横,夢とロマンに溢れた桁外れの国際人であったに違いない。
 シュリーマンが中国大陸で特に関心を寄せたのは万里の長城であった。そこに行くには北京を通らなければならなかった。そこで彼は上海から蒸気船で天津に行き,北京を経て,万里の長城入り口の古北口へと馬車で移動した。道中は苦難の連続であったが,はじめてみる長城の威容に感動して次のように記述している。「私はジャワ島の高い火山群,カリフォルニアのシエラ・ネバダ連峰,インド側のヒマラヤ山頂......すばらしい眺望をたくさんみてきた。しかしいま,眼前に展開された光景の壮麗さに匹敵するものはなにもなかった。私は呆然自失し,言葉もなくただ感嘆と熱狂に身をゆだねた」。彼は長城の配置や構造,煉瓦のひとつ一つに至るまで鋭く観察し,細部の寸法まで記録した。急峻な長城の上を夢中で観察してまわる彼の姿を文章の随所でかいま見ることができる。その一方,シュリーマンはこの建造物を荒れるに任せて放置してきた時の王朝に対して抗議の言葉も忘れなかった。「長城は数世紀来,軽んじられ,打ち捨てられてきた....今やこの大建築物は,過去の栄華の墓石といったほうがいいかもしれない....長城は,シナ帝国を現在の堕落と衰微にまでおとしめた政治腐敗と士気喪失に対して,沈黙のうちに抗議しているのだ」。シュリーマンが一貫して持ち続けたもの,それは外国文化に対する深い敬意にほかならなかった。
 清国を離れて次に向かったのは日本(江戸)だった。旅の記録は1865年6月の江戸上陸から始まっている。「私はかねてから,この国を訪れたいという思いに身を焦がしていたのである」と,日本への熱い思い入れを率直に語っている。9日には将軍徳川家茂が上洛のために大勢の共を従えて東海道を通る行列を参観した。その記録は詳細であり,歴史の証人である。「世界の他の地域と好対照をなしていることは何一つ書き漏らすまい」と自らの決意を述べているように,公衆浴場,遊廓,食事の風景,大名屋敷,商店街界隈など観察は広範囲に及んでいる。だが,西洋文化と比較して論じた箇所は記録のどこにも見当たらない。異文化をあるがままに理解し,敬意の念を忘れなかった。
 1865年といえば,その2年後に大政奉還を控え,国内は開国派と攘夷派に分裂して抗争を繰り広げていた。外国人に対する襲撃事件も頻発し,外国人の多くが身の危険を感じて江戸を引き払っていたため,江戸では麻布善福寺のアメリカ合衆国公使館に宿をとって代理公使ポートマンのお世話を受けた,と記録している。そして5人の奉行所役人の警護のもと,馬で下町を中心に江戸の各地を訪問し,詳細な記述と自らの印象を書き残している。浅草観音寺に向かう途中,寺子屋も参観した。「教室は窓口いっぱいが道路に向かって開かれていた。もちろん椅子もテーブルもない。4~6歳の男児たちが60人ほど,ござの上に座り,各々一巻の紙を持っては,斜めに置かれた黒板の上に教師が白墨で書いて行く言葉と,その読み方をまねていた。教師は私に挨拶をしたけれど,言葉がわからないため,理解しあうことは難しかった。.....日本語には様々な文字があり,まず漢字を使って書くことが教えられるのだということが理解できた」。記録の随所に異文化に対する暖かい眼差しを読み取ることができる。
 訳文の文体や格調に一級品の風格を感じた。翻訳の仕方について参考になったことは言うまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"LAW IN AMERICA"

2011-05-25 23:40:59 | 書評
"LAW IN AMERICA"
A Short History
(Lawrence M. Friedman, Modern Library)

普段着で論じた米国の法文化

 17世紀初頭の植民地時代から21世紀始めまでのアメリカを法制度の面から論じた解説書。内容は法史学や法社会学の範ちゅうに入るが,法律論文の堅苦しさはなく,気取らない,軽妙な文体で読者の関心を刺激しながら米国法の歴史とそのときどきの法律の役割について語っている。New York Timesの”A persuasive account of how culture produces law…. The book is appealingly informal”という書評がこの本の特徴を端的に示している。著者のMr. Lawrence M. Friedmanは米国スタンフォード大学の法学教授で,この本が出版された時点では4年生学部の学生を対象に「米国法概論」を担当していた。外国人の読者を念頭に書いたものではなく,それだけに米国人の本音が垣間見えて,なるほどそういうことだったのかと納得させられることが少なくない。
 アメリカ法を理解するには米国の法文化を理解することが不可欠であるという。米国の法文化は司法審査(judicial review)と連邦主義(federalism)が特徴的である。米国はコモンロー(判例法)の国なので,法律は裁判官が作る。裁判官は強力な司法審査権を持っており,自分たちが作った法律に照らして政府や議会の法令を無効にすることもできる。特定の機関がこうした絶対的な権力を持つと「暴走」が気になるところだが,米国ではこの制度は理解されている。移民社会の特徴として市民は権利意識や個人主義が強く,権限の集中を極度に恐れる。中央集権に対する不信感は並大抵ではない。裁判官には政府や議会に対する抑止力としての役割が期待されているのだ。
 連邦主義の国は米国以外にもある。オーストラリアやカナダはもちろんのこと,大陸法の国であるドイツやスイスも連邦制をとっている。ところが米国には50州もあって,それぞれが独自の法制度を持っているからややこしい。まさに"a beast with fifty separate heads, bodies, and tails"。そのうえ連邦自体が独自の法制度を擁した51番目の州ともいえる複雑極まりない構造になっている。事件が起きるとまず,連邦裁判所に持ち込むか,州裁判所に持ち込むかでときに争いになる。規則はあるが,明瞭に線引きされているわけではない。弁護士のライセンスも州ごとに与えるので,別の州に行くと全く活動ができない。それでも市民がそれをよしとしているのは,建国以来の政治や文化的な状況と深い関わりがある。
 著者は卑近な例を引用したり,ときには欧州や日本の状況にも触れながら17世紀の植民地時代にさかのぼって話を始める。全体は7つの章に分かれている。一読して感じるのは,米国という国の特異性である。他の国との途方もない違いに唖然とすることがある。著者は人種問題にしばしば触れ,マイノリティ民族が法的にどんな扱いを受けてきたかを詳しく紹介している。黒人奴隷は法的にも現実的にも長い間,牛馬同然の地位に置かれていた。米国人は欧州での迫害を逃れて自由を求めて米国にやってきたのに,黒人やアジア人に対する自由は認めなかった。著者はこうした人種的偏見をAmerica’s original sin”(アメリカの原罪)と呼んで,米国社会に深く根ざしてきたことを法制度の面から明らかにしている。
 この本の中で特に興味を感じたことの一つは米国の弁護士の話である。米国では日刊紙の一面に法律に関する記事の載らない日はほとんどないという。米国社会にとって法律はそれほど重要な存在なのだが,それを支えているのは弁護士である。裁判官も経験を積んだ弁護士の中から選任される。全米で弁護士のライセンスを持った人たちが100万人もいて,社会の方々で活動している。何故それほど人数が多いのか。米国は最初から中産階級の国として成立した,世界でも珍しい国である。白人移住者たちは17世紀の昔から誰でも地主になれた。土地を持っていると争いごとが起きやすい。19世紀に入って産業が発達すると,ビジネスの拡大に伴って争いごとはさらに頻繁になった。弁護士は需要に応じて増えてきたわけだ。特にここ数十年はコンピュータのプログラマーの数と同じぐらいの速さでどんどん増えているという。
 日本で弁護士といえばインテリでモラルや人権意識の高い人というイメージがあるが,米国ではそうではなく,俊敏で柔軟な「問題解決士」(problem-solvers)というのが弁護士の立場である。法律の知識を武器に社会のどんな隙間にも入り込んでいく,押しの強い人たちでもある。争いの多い社会には弁護士のニーズはいくらでもある。狭いコミュニティの中でお互いに争いを極力避けながら暮らしている日本の事情からは想像もつかないことが多い。
 これから米国で暮らす人や米国社会と関わりを持つ人に有益な示唆を与えてくれる一冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする