冨田敬士の翻訳ノート

Professional Site

冠詞の用法 (生成AIの回答) その2

2024-07-08 23:05:11 | 情報
冠詞を付けるか,付けないか?

前回は主に定冠詞と不定冠詞の選択基準について検討したが,今回は冠詞を付けないケースについて検討する。法律文では冠詞の付いていない名詞が随所に登場する。Upon request of the Licensorや,after written notice of such breach is received by,あるいはas consideration for such clicksなど挙げればきりがないが,こうした無冠詞用法の背景には何か原則のようなものはないか。英文を書く際はぜひクリアしておきたい課題の一つである。今回も生成AIを使って問答を試みた。AIはMicrosoftのCopilot (無料版)。


I have a question about the usage of an article in English writing. Let me call your attention to the the following contract provision: "....unless Affiliate objects in writing thereto within 60 days of receipt of the relevant Statement....." In this sentence, it seems that placing the article "the" before "receipt" would be a more natural way of writing, because the word is modified by "of the relevant Statement...” and therefore specific. Why didn’t the legal drafter put the article?

回答
That’s a great question! In English, the use of articles can sometimes be tricky, especially in legal language which often has its own conventions.
In the phrase you provided, “within 60 days of receipt of the relevant Statement”, the word “receipt” is used as an uncountable noun. Uncountable nouns are substances, concepts etc that we cannot divide into separate elements. We cannot “count” them. For example, we talk about “sugar” or “knowledge”, but not “a sugar” or “a knowledge”.
In this context, “receipt” refers to the action or process of receiving something, which is a concept and therefore uncountable. That’s why it doesn’t have an article before it.
However, if we were talking about a specific instance or example of receiving something, then we would use the definite article “the”. For example, “the receipt of your letter was a pleasant surprise”.
So, in your contract provision, the drafter is referring to the concept of receiving something (in this case, the relevant Statement), not a specific instance of receiving something. That’s why there is no article before “receipt”.
I hope this helps clarify the usage for you! If you have any more questions about English grammar or anything else, feel free to ask.


Are your suggestions also applicable to other English writings than those in legal contexts?

回答
Yes, absolutely! The rules about the use of articles with countable and uncountable nouns apply to all forms of English writing, not just legal contexts.
In general English writing, we use “the” (the definite article) before a noun when we believe the reader or listener knows exactly what we are referring to. We also use “the” when the noun is something that’s already been mentioned, is unique, or when it’s clear in the situation what we’re referring to.
On the other hand, we often use no article with uncountable nouns when we are talking about something in general, not a specific instance.
So, the explanation I provided earlier about the use of articles with “receipt” would apply to any English text, whether it’s a legal document, a novel, a news article, or a casual email.
Remember, English is a flexible language and context is key. The same word can be countable in one context and uncountable in another. For example, “I’d like a coffee” (countable) vs. “I drink coffee every morning” (uncountable).
I hope this helps! If you have more questions about English usage or anything else, feel free to ask.

後記
英文契約の“within 60 days of receipt of the relevant Statement”といったフレーズで,receiptになぜ定冠詞を付けないのか明確な答が知りたかった。AIによると,法律英語には慣用的表現が多く,冠詞の用法は時に厄介(tricky)であるという。この場合のreceiptは不可算名詞として使用されている。もし冠詞を付けるとすれば定冠詞ということになるが,ここでは何かを受け取る行為やプロセスを概念的に表現したもので,具体的な事例を述べたものではない。したがって冠詞は付けない。AIはこの点を具体的な例文を示しながらわかりやすく解説している。しかも,こうした原則は法律分野以外でも一様に当てはまるという。
AIの回答を簡単にまとめると以上のようになり,確かにそのとおりだと思う。しかし,英作文や英訳の際に,名詞を不可算名詞として使用するとしても,抽象的な概念として使用するか,それとも具体的な事例として使用するかは自分で判断しなければならない。これは英語の発想とも深く関係しており,簡単に答が出てくるわけではない。その解決のためには,在り来りな言い方かもしれないが,日頃から英語に親しみ,書く練習を積み重ねること。それ以外に今のところ名案が浮かばない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠詞の用法 (生成AIの回答) その1

2024-05-10 11:47:25 | 情報
冠詞は"a"か,それとも"the"か?
英文を書くときは名詞に付ける冠詞の選択に迷うことがよくある。定冠詞theにするか,不定冠詞a(an)にするか,それとも何も付けないか。理屈では一応わかっているつもりでも,実際の案件になるとはっきりとした答がなかなか出てこない。筆者はこれまで迷ったときは文法書やネット検索を利用することが多かったが,生成AIの技術が向上した今ではAIロボットとの「問答」を利用して判断することが多い。
最近,自分の英文ブログの冠詞が気になり,ブラウザEdgeのMicrosoft Copilot(無料版)に冠詞の使い方を質問してみた。

疑問点
"Germans pursued big-scale construction of infrastructures in their leased territory..........(以下省略)”
この文のbig-scale constructionには冠詞が必要かどうか。必要とすれば何がよいか。constructionをここでは「建設」という抽象的な意味で使っているので通常は不可算名詞。しかも過去の歴史的事実を述べたもので,特定的なものと考えられる。それなら定冠詞がよいか。ただ, big-scale construction は具体的な名詞句なので可算名詞とも考えられる。では冠詞はaが適当か。AIに質問してみた。

("Q"は筆者の質問,"A"がCopilotの回答)
Q
I want to ask for your advice on the usage of articles "a, an, and the" in English writing, and would like to call your attention to the following sentence: "Germans pursued big-scale construction of infrastructures in their leased territory, such as roads, harbors.,.............." Could you tell me which article should be put before "big-scale construction" in the above sentence, or do you see no need to use any article there? I will appreciate your advice in English.
A
In English, the use of articles “a”, “an”, and “the” depends on whether you’re referring to something specific or not, and whether the noun is countable or uncountable.
In your sentence: “Germans pursued big-scale construction of infrastructures in their leased territory, such as roads, harbors………”, the phrase “big-scale construction” is a singular, non-specific, uncountable noun phrase. Therefore, it would be appropriate to use the indefinite article “a” before “big-scale construction”.
So, the sentence should read: “Germans pursued a big-scale construction of infrastructures in their leased territory, such as roads, harbors…….…”
Here’s why:
We use “a” or “an” when we are talking about something for the first time, or as part of a larger group. For example, “I saw a dog in the park”. Any dog, not a specific dog.
We use “the” when we think the listener knows what we are talking about because it is specific, or has been mentioned before. For example, “I saw the dog again”. The same dog as before, not any dog.
I hope this helps! If you have any more questions about English grammar, feel free to ask.

(AIの回答は”uncountable”について不明瞭な点があったので,さらに質問した)
Q
I have understood so far that the article "a" or "an" before a noun indicates that the noun is countable because "a" is identical with "one". But your explanation says that the phrase “big-scale construction” is a singular, non-specific, uncountable noun phrase. Could you tell me why the phrase is an uncountable noun?
A
I apologize for any confusion. You’re correct that “a” or “an” is typically used with countable nouns. However, in English, there are instances where “a” or “an” can be used with uncountable nouns when they are part of a larger noun phrase that is being treated as a singular entity.
In the case of “big-scale construction,” we’re not talking about individual constructions, but a singular concept of construction on a large scale. The phrase “a big-scale construction” is referring to one instance or project of construction happening on a large scale.
So, while “construction” is typically an uncountable noun, the phrase “a big-scale construction” is treating “big-scale construction” as a singular noun phrase, which is why it’s appropriate to use “a” in this context.
I hope this clarifies things! Please let me know if you have any other questions.
Q
Then, is an idea acceptable in practical usage that when any noun, usually used as uncountable, is being used indicating an individual, specific meaning, the noun can be taken as a countable noun in that context?
A
Yes, your understanding is correct. In English, there are instances where uncountable nouns can be used as countable nouns when they are being used to indicate an individual, specific instance or example. This usually happens when the uncountable noun is part of a larger noun phrase.
For example, consider the uncountable noun “water”. We usually say “Water is essential for life”. But if we are talking about different types of water, we might say “I prefer a still water to a sparkling water”.
So, when an uncountable noun is being used to indicate an individual and specific meaning, it can indeed be treated as a countable noun in that context. This is one of the many nuances of English language usage.
I hope this helps! If you have any more questions about English grammar, feel free to ask.

後記
AIは質問に対して明快に回答していると思う。冠詞を正確に選択するにはその名詞が特定的(specific)かどうかという点のほかに,可算(countable)か不可算(uncountable)かという点も考慮する必要がある。“construction”のように不可算名詞としての使用が一般的なのもでも,大きなグループの一部を構成するような具体的なものなら可算名詞ということになる。簡単なようだが,ネイティブスピーカーの文面を通じて確認できたことは有意義だ。
今回は冠詞の選択を中心に検討したもので,冠詞不用の場合を取り上げていない。我々としてはむしろこちらの方が悩ましい問題かもしれない。別の機会にぜひ検討してみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI体験記

2023-08-16 22:28:56 | 情報
 ChatGPTを試してみた。使ったのはマイクロソフトの検索エンジンBing に搭載された対話型BingAI。ネット上の最新の情報に基づいて回答し,回答した情報をどのサイトから引用したかも明らかにするという。短歌や俳句を詠ませたりレポートを書かせたりなどいろいろな使い方が可能だが,翻訳では情報検索の作業が多いので,ここでも問答形式で情報検索に使ってみた。
 生成AIの書いた日本語文章はすでにいろいろな出版物で紹介されており,それなりに評判もよいようだ。では,英語ならどんな文章を書いてどんな答え方をするのだろうか。前半では現在世界の中心的な話題となっているコロナパンデミックとウクライナ戦争を取り上げ,後半では法律英語の用法を2点取り上げた。以下,"Q"は筆者からの質問,"A"はBingAIの回答。

1.コロナパンデミックの行方について,西洋の医療専門家はどのように見ているか。
Q
What are the general opinions of the medical experts in Western countries about the future development of the COVID-19 pandemic?
Please reply in English in 100 words or less.
A
Medical experts in Western countries are still uncertain about the future of the corona pandemic. According to a Stanford Medicine article, “no one knows with certainty what’s on the horizon”. The same article explains that COVID-19 may become endemic, which means it will become a disease that is always present in a population, but it does not mean that it will become harmless. In addition, the article states that “what this virus looks like three years from now is probably still different from what it will look like in five to 10 years”.
(筆者コメント)
質問を何度か繰り返し,いくつかの回答を得たが,上記の答もその一つ。要領よくまとまっており,内容も興味深い。Stanford 大学のエッセイなど,引用資料として3つの英語サイトが表示されたが,これもリッチな内容だった。

2. ウクライナ戦争について尋ねた。欧州大国のなかで戦場に最も近いのはドイツ。ドイツ国民はこの戦争の行方をどのように見ているか。(ドイツ語で問答)
Q
Wie denken die Leute in Deutschland meistens über die mögliche Zukunft des Ukrainekriegs? Bitte antworten Sie auf Deutsch in 100 wörter order weniger.
A
Die Meinungen in Deutschland über die mögliche Zukunft des Ukrainekriegs sind unterschiedlich. Einige glauben, dass eine politische Lösung des Konflikts möglich ist, während andere glauben, dass nur ein militärischer Sieg der Ukraine den Aggressor Russland an den Verhandlungstisch zwingen kann. Es gibt auch verschiedene Szenarien für die Zukunft der Ukraine nach dem Krieg, darunter die Möglichkeit, dass Russland die Ukraine zerschlägt. Insgesamt ist die Situation sehr komplex und unvorhersehbar.
(筆者コメント)
質問を何度か繰り返し,いくつかの回答を得たが,上記の答もその一つ。多少情報不足ではあるが簡潔にまとまっている。ドイツではロシアに対する批判はもちろんのこと,ウクライナ政府に対する批判的な意見,悲観論,楽観論など意見はさまざま。総じて状況が複雑で先行き予測不能という。

(これより以下は法務の多少専門的な問答になる)
3. 米国特許法の“make, use, and sell......invention or discovery”はどんな意味か。
Q
The following sentence is from a legal essay about the US patent law:
“The law recognizes that an inventor has a natural right to make, use, and sell his invention or discovery.”
I have two questions about the above sentence as follows:
(i) Define the meaning of the term “make, use, and sell” in this context.
(ii) Show me a statute or authorized code in which the phrase “make, use, and sell” appears.
Please reply in English.
A
The term “make, use, and sell” in the context of US patent law means that an inventor has the right to produce, utilize, and distribute their invention or discovery. This is known as the “right to exclude” others from making, using, or selling the invention without the inventor’s permission. The phrase “make, use, and sell” does not appear in any statute or authorized code. However, 35 U.S.C. 154(a)(1) states that a patent owner has the right to exclude others from making, using, offering for sale, or selling the invention throughout the United States or importing the invention into the United States. This right is granted for a limited period of time and is intended to encourage innovation and creativity.
(筆者コメント)
“make, use, and sell his invention or discovery”は意外に誤訳しやすいところ。make inventionの意味を一般英語辞典で調べると「発明する」 になるが,ここではそうではない。質問の文面を変えて検索したところ,“make, use, and sell”は“manufacture, use, and sell”と同じという回答も得られた。

4. 法律文でよく見かける”hereby”の必要性について質問した。
Q
I have a provision here from a confidentiality agreement as follows:
“The Recipient hereby agrees that nothing contained in this Agreement will be construed as granting any proprietary rights, by license or otherwise, to…….”
Is the word “hereby” absolutely necessary in the above context? Please reply in English.
A
The word “hereby” is not absolutely necessary in the context of the provision you mentioned. “Hereby” is a formal word that is often used in legal documents to mean “as a result of this document or utterance.” In this case, it is used to indicate that the Recipient agrees to the terms stated in the provision as a result of signing the agreement. However, the provision would still be valid and enforceable even if the word “hereby” were removed. The meaning of the provision would remain the same without it.
(質問の文面を少し変えて,以下同じ趣旨の質問をしてみた。質問文は省略)
A
Yes, the word “hereby” is necessary in the context of the provision you have mentioned. It is used to indicate that the Recipient agrees to the terms of the agreement at the time of signing. The word “hereby” is often used in legal documents to indicate that something is being done or agreed to at the present time.
Q
A Dictionary of Modern Legal Usage says that “hereby” is often a Flotsam Phrase that can be excised with no loss of meaning. What do you think?
A
While it is true that “hereby” is often considered a flotsam phrase, it is still necessary in the context of the provision you have mentioned. According to Bryan A. Garner’s “A Dictionary of Modern Legal Usage”, “hereby” is used to indicate that the Recipient agrees to the terms of the agreement at the time of signing. It is often used in legal documents to indicate that something is being done or agreed to at the present time. Therefore, it is important to include “hereby” in this context.
(筆者コメント)
2つの回答に多少見解の違いはあるが,これはおそらくAIが参照した文献の違いによるものと思われる。通常の用語辞典やサイト上では,最初の回答ように“hereby” は必ずしも必要ないという解説が一般的だ。

後記
  AIとの「対話」では想像していたよりずっとよい結果が得られた。回答文の構成や表現は自然で納得のいくものだった。質問(プロンプト)の形式を少し変えるだけでさまざまな回答が得られることもわかった。質問には英語(一部ドイツ語)を使ったが,回答にも同じ言葉を使うよう指示した。そうしておかないと,引用サイトとして日本語サイトばかり表示してくるケースが多かったからである。また,回答の文字数に一定の枠を設けたのは,テーマによっては範囲を広げた長文の回答が返ってくることがあったからだ。生成AIは公開されてからまだ日が浅く,不備はやむを得ない。しかし,技術的困難を克服しながら,いずれ多方面で人間とロボットの本格的な対話が始まるのではないか,そんな予感がした。
 その一方で気になる話もある。報道によると,国内でもIT企業を中心に独自の対話型AIを製作する計画が進んでいるという。日本語で大量のデータを読み込ませたら確かに使いやすいかもしれないが,場合によっては情報不足や窮屈さの一因になることも十分考えられる。外国と関わりのある問題やテーマなら,なるべく英語あるいは現地の言葉で対話をしたい。その方がきっと最新の詳しい情報が得られやすいだろうし,イメージも膨らむのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

従属文中のshallは何か

2023-06-07 17:05:42 | 情報
普通の英文ではshallという助動詞を見かけることは滅多にないが,法律文だけは例外で,特に主節ではひんぱんに使用される。「義務」,「約束」,「宣言」,その他文脈に応じて解釈の仕方はいろいろだが,いずれも法的拘束力を持つという点で共通しており,shallはobligationというのが一般的な認識になっている。一方,副詞節でもときどき使用され,英文法に慣れているはずの翻訳者を面食らわせることがある。以下,用例を挙げる。

1.In the event that any provision of this Agreement shall be held invalid or unenforceable by any court of competent jurisdiction, such holding shall not invalidate or render unenforceable any other provision hereof.(第一文での使用例)
(試訳: 「本契約のいずれかの規定が管轄裁判所により無効又は強制不能と判断された場合でも,その他の規定は無効とはならず,強制不能ともならない」)

2.If Company shall be unable to carry out any material obligation under this Agreement due to an Event of Force Majeure, this Agreement shall at Company’s election (i) remain in effect but Company’s obligations shall be suspended until the uncontrollable event terminates or (ii) be terminated upon 10 days’ notice to Customer, in which event Customer shall pay Company for all parts of the Work furnished to the date of termination. (第一文での使用例)
(試訳: 「会社が本契約に基づく何らかの重要義務を不可抗力により履行できなくなった場合,本契約は,会社の選択に応じて以下のいずれかに従う。(i)本契約は引き続き有効とするが,制御不能な事態が終了するまで,会社の義務は効力停止とする。(ii)顧客に10日前に通知することで,本契約は解約されたものとするが,その場合顧客は,解約日までに実施された業務のすべての部分について,会社に報酬を支払うものとする」)

3.Any person who shall procure registration in the Patent and Trademark Office of a mark by a false or fraudulent declaration or representation, oral or in writing, or by any false means, shall be liable in a civil action by any person injured thereby for any damages sustained in consequence thereof.(第一文の関係詞節中の使用例)
(試訳: 「いかなる者(人)であれ,虚偽又は不正な申告又は表明(口頭,書面の別を問わない)により,あるいは不当な手段により,特許庁に商標登録をした場合には,その被害者の起こす民事訴訟において,損害賠償の責めを負うものとする」

上記の例は副詞節,あるいは制限用法の関係詞節だが,いずれも「条件」を示しているという点で共通している。こうした部分は,普通の英文なら現在形にするところだが,このようなshallの使い方をどのように理解すればよいだろうか。この辺の説明として,このブログでも紹介したCambridge International Legal Englishに次のような解説文があった。
“Shall” can also be used in legal texts to refer to a future action or state:
“..until two years shall have expired since such action by vote of such shareholders.
In everyday speech, this future meaning is commonly expressed using only the present perfect (…until two years have expired..)”

以上のような解説から,shallが未来形の意味で使われていることは明らかだ。until two years shall have expired以下は「時間枠」を示してはいるが,一種の条件設定であることに変わりはない。「英文法解説」(江川泰一郎著)では,一般英語として条件節にwillを使った例は紹介されているが,shallを使った例は見当たらない。法律分野では古い用法がそのまま残ったものと考えられるが,特に意味はなく,日訳の際は無視してよいし、英訳のときは一般英語と同じように現在形を使用するのが,我々non-nativeとして適切な選択だと思う。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「翻訳英文法。訳し方のルール」新装版 (安西徹雄著)

2022-08-21 14:37:13 | 書籍
「翻訳英文法。訳し方のルール」新装版 (安西徹雄,バベルプレス)

 名人上手の教えというものは時代が変わっても色あせない。本書は最初の出版からすでに40年近く経過し,異例のロングセラーとなっているが,内容も構成も初版のときから少しも変わっていない。この種の本としては間違いなく名著の一つと言ってよいだろう。本書は訳し方の基本的ノウハウを英文法の枠組みを利用して体系的にまとめたもの。この種の本にありがちな文学系への偏りが少ないことも,筆者のような実務系翻訳に携わる者にとってはありがたい。著者の安西先生は故人となられたが,よい本を残されたと思う。
 翻訳という作業の特徴について著者は次のように述べている。「翻訳という作業は,とにかく非常にこみ入った,複合的なプロセスである。いろいろなレベルの判断を同時にくだし,総合的,多角的に処理してゆかねばならない。要するに,出たとこ勝負的な要素が非常に多い」。そこで著者は,翻訳の基本的ノウハウを具体化して利用しやすいものにしたいと考え,英文法の枠組みを利用して組織的,体系的に整理することを構想した。翻訳のポイントは「英文直訳式のやり方から,もっと日本語の構造や発想に忠実な翻訳」に切り換えることだ。その具体的なノウハウが本書に体系的にまとめられている。

「原文の思考の流れを乱すな」
 著者が本書のなかで繰り返し強調しているのは「原文の思考の流れを乱すな」ということである。具体的には,原文を頭から順に訳しおろしてゆくよう心がけることが大切であるという。こうしたやり方は今でこそ当たり前のように思われているが,かつては語順を無視した英文解釈的な訳し方が普通に行われていた。後ろから逆に訳し戻すことがなぜ不都合なのだろうか。著者は序章でサイデンステッカー氏のエッセイを引用し,英文解釈的な「直訳」と,思考の流れに沿ったご自分の「試訳」の両方を提示している。確かに「直訳」では原文の背後にある思考の流れやリズムが消え去り,原作者の技巧が影も形もなくなっている。
 実務翻訳の場合,英文解釈的に後の方から先に訳すという訳し方が不都合な理由はほかにもある。例えば,専門性の高い英文は一般に長文が多いが,長文では同じ文中の既出の言葉に定冠詞などを付けて,後半部分で二度,三度と反復使用することがよくある。これは英文では自然なことだが,日訳のときに既出の言葉の混じった文を先に訳すというのは不合理であり,理解困難な訳になりやすい。「原文の思考の流れを乱すな」は実務翻訳の分野でも合理的な助言だと思う。
 本書は名詞,動詞,形容詞・副詞,時制,受動態,仮定法,話法を中心に編纂されている。セクションごとに翻訳上問題となりやすい点が,ときには翻訳講座の受講生の訳例を引用しながら具体的に解説されている。なかでも,かなりのページを割いて解説されているのが関係代名詞の処理の仕方。これについて著者は次のように述べている。「この関係代名詞という代物,いちばんの難物の一つである。英文和訳の原則からすれば,関係代名詞の導く節を,そのまま先行詞の前に持ってくればコトは終わるはずだけれども,しかしこれでは,日本語として,ほとんど理解不可能な文章になってしまうことも少なくない」。そして,次のような英文を提示し,「読者ならいったいどう処理されるだろうか,」と問うている。
Let us not neglect as we grow older the pleasure of rereading books which we remember we liked when we were young, but which we have mostly forgotten and which we should like to read again.
この英文は意味を理解するだけなら問題はないが,訳すのはよほど難しい。逆順の訳し戻しではどうにもならない。因みに,安西先生の試訳は次のようになっている。原作者の思考の流れに沿い,一読してわかるよう訳されている点,さすがだと思う。
「歳をとるにつれて,昔読んだ本をもう一度読み返してみる楽しみを大切にしたいものである。若いころに好きだったことだけは覚えていても,内容はほとんど忘れてしまっていて,もう一度読んでみたいと思っているような,そんな本を読み返すことにはまた格別の楽しみがあるものだ」

本書との出会い
 本との出会いというもの,ときには大きな意味があるように思う。私事で恐縮だが,筆者は30代の終わり近くに翻訳者として独立した。何か当てがあったわけではないが,たまたま縁があって出版翻訳の依頼を受けた。現物は米国の書籍で不動産投資の啓蒙書。内容は現下の経済動向ともマッチしており,これを日本で紹介できるなら光栄だと思った。ただ,筆者はそれまで不特定多数の読者を相手に大がかりな文章を書いた経験がなく,編集部には明らかに信用がなかった。原書を前に,さてどんな点に配慮しながら訳したものかと迷った。
 たまたま,思案しながら東京新宿の大手書店の翻訳コーナーを覗いていたところ,ふと,この「翻訳英文法」が目に留まった。そして,「序章」のほんの数ページを見ただけで,自分が探していたものはこれだと直感した。全体を二度,三度と読み返しながら,なるべくわかりやすく読みやすく,最初から日本語で書かれたもののように訳すのがよいことを教えられた。テクニカルな面では長文の訳し方,関係代名詞の処理の仕方,話法的処理の仕方などが特に参考になった。翻訳する原著は300ページを超える大作で,実際の翻訳作業は簡単なものではなかったが,何人かの知人に手伝ってもらい原稿用紙900枚に訳し上げた。本書のいわゆる基本原則が大きな支えになったことは言うまでもない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする