2月7日(日)
午前中、7月にある高校の関東支部の同窓会のご案内とご出席のお願いの電話を、かつての恩師の方々にかけた。
私が担当した恩師の方々はほとんど出席してくださるというお返事を頂いたが、中には、高齢ゆえ、上京するのは大変だからと丁重に断られた先生もいらっしゃった。
「5年後の石巻本部での同窓会までは長生きして出席するつもりです。皆さんにくれぐれもよろしくお伝えください。」
とのことだった。
卒業以来、30年も経つのに、卒業年度と旧姓を名乗っただけで、すぐに思い出していただいたときには本当にうれしかった。声だけでもわかったらしく、
「ああ、アルプスの少女!」
そう、高2の時、新入生向けの部活動紹介で、ハイジのコスプレで寸劇をやったことまで覚えていてくださったのだ。
当時の私は演劇部でも、ちょっと変わった存在だったかもしれない。(いや、ほっぺの真っ赤なところがハイジそのものだったのかも・・・*(退屈)*)
1年生の時は、友達といろいろ企んでいろんないたずらをしたものだった。
ノリのいいクラスで、いたずらをする時はみんな共犯だった。
担任に初めてのお子さんができたときには、黒板いっぱいに生物にでてくる微生物の名前を漢字で書きまくり、真ん中に担任と奥様の名前を一文字ずつ取った名前を大きく書いて、全員ベランダに出て教室はモヌケの殻状態。
そこに担任が入ってきて、黒板を見て呆気にとられているすきに、みんなでクラッカーを鳴らして
「お嬢さん、ご誕生おめでとうございます!新米パパがんばって!」
とベランダで万歳三唱したのだった。
そして、お嬢さんの名前はそのまま私たちが考えた名前を命名されたのだった。
お嬢さんは、自分の名前の由来をどのように聞いて育ったのだろう?????
他にも、今では考えられないくらいおかしないたずらをやっては盛り上がっていたっけ・・・。(ほとんど主犯格*(ニヤ)*)
懐かしいなぁ。
6年前の石巻での同窓会で、当時の先生方が何人かご出席いただいた時、
「おめだづの学年がいづばんおもしぇがったどなぁ。」(おまえ達の学年が一番面白かったなあ)
と言われたっけ・・・。
高2の時の担任は、演劇部の顧問でもあり、東京出身のダンディな男性だった。
私が放送委員会でNHK杯の放送コンクールのアナウンス部門で金賞を取れたのも、恩師の指導があってこそだった。
今日その話をしたら、当時のことを覚えていてくださっていて、その後、私がプロの劇団に入ったことや、人形劇団で活動していたことなどを興味深く聞いてくださっていた。
先生方を強力にお誘いしておきながら、実は当日、教員採用試験の日と重なっていて、私は出席できないことを告げ、
「終わりごろには顔を出しに行きます」
と言うと、
「まってっから、しっかり頑張って来いよ!」
とエールを送っていただいた。
来年の年賀状には合格のお知らせが書けるよう、これは何が何でも合格しなくては!!と、決意を新たにした。
*(梅)* *(梅)* *(梅)* *(梅)* *(梅)*
午後からは、昨日から始めたウォーキングの2日目。
快晴なのに、春一番を思わせるような強風の中、花粉よけゴーグルをかけ、いざ出発。
行き先は、地域にある温水プール。
勇気を出して水着を引っ張り出し(末娘に大爆笑された*(ジロ)*)、スイミングで脂肪を燃焼させようと思い勇んで行ったのに、なんと今日から施設整備のため休館ということだった。
がっかりしてもと来た道を戻ったが、往復1時間は歩いたので、今日はこれで良しと言うことにした。
それから日が暮れるまで、庭木の剪定と堆積した落ち葉を処分し、かなり汗をかいたので、これで大分脂肪のほうも燃焼したことだろう。
さて、夏にはできれば高校時代の体型に戻り、いい結果報告ができるよう、採用試験に向けての勉強も頑張らねば!
午前中、7月にある高校の関東支部の同窓会のご案内とご出席のお願いの電話を、かつての恩師の方々にかけた。
私が担当した恩師の方々はほとんど出席してくださるというお返事を頂いたが、中には、高齢ゆえ、上京するのは大変だからと丁重に断られた先生もいらっしゃった。
「5年後の石巻本部での同窓会までは長生きして出席するつもりです。皆さんにくれぐれもよろしくお伝えください。」
とのことだった。
卒業以来、30年も経つのに、卒業年度と旧姓を名乗っただけで、すぐに思い出していただいたときには本当にうれしかった。声だけでもわかったらしく、
「ああ、アルプスの少女!」
そう、高2の時、新入生向けの部活動紹介で、ハイジのコスプレで寸劇をやったことまで覚えていてくださったのだ。
当時の私は演劇部でも、ちょっと変わった存在だったかもしれない。(いや、ほっぺの真っ赤なところがハイジそのものだったのかも・・・*(退屈)*)
1年生の時は、友達といろいろ企んでいろんないたずらをしたものだった。
ノリのいいクラスで、いたずらをする時はみんな共犯だった。
担任に初めてのお子さんができたときには、黒板いっぱいに生物にでてくる微生物の名前を漢字で書きまくり、真ん中に担任と奥様の名前を一文字ずつ取った名前を大きく書いて、全員ベランダに出て教室はモヌケの殻状態。
そこに担任が入ってきて、黒板を見て呆気にとられているすきに、みんなでクラッカーを鳴らして
「お嬢さん、ご誕生おめでとうございます!新米パパがんばって!」
とベランダで万歳三唱したのだった。
そして、お嬢さんの名前はそのまま私たちが考えた名前を命名されたのだった。
お嬢さんは、自分の名前の由来をどのように聞いて育ったのだろう?????
他にも、今では考えられないくらいおかしないたずらをやっては盛り上がっていたっけ・・・。(ほとんど主犯格*(ニヤ)*)
懐かしいなぁ。
6年前の石巻での同窓会で、当時の先生方が何人かご出席いただいた時、
「おめだづの学年がいづばんおもしぇがったどなぁ。」(おまえ達の学年が一番面白かったなあ)
と言われたっけ・・・。
高2の時の担任は、演劇部の顧問でもあり、東京出身のダンディな男性だった。
私が放送委員会でNHK杯の放送コンクールのアナウンス部門で金賞を取れたのも、恩師の指導があってこそだった。
今日その話をしたら、当時のことを覚えていてくださっていて、その後、私がプロの劇団に入ったことや、人形劇団で活動していたことなどを興味深く聞いてくださっていた。
先生方を強力にお誘いしておきながら、実は当日、教員採用試験の日と重なっていて、私は出席できないことを告げ、
「終わりごろには顔を出しに行きます」
と言うと、
「まってっから、しっかり頑張って来いよ!」
とエールを送っていただいた。
来年の年賀状には合格のお知らせが書けるよう、これは何が何でも合格しなくては!!と、決意を新たにした。
*(梅)* *(梅)* *(梅)* *(梅)* *(梅)*
午後からは、昨日から始めたウォーキングの2日目。
快晴なのに、春一番を思わせるような強風の中、花粉よけゴーグルをかけ、いざ出発。
行き先は、地域にある温水プール。
勇気を出して水着を引っ張り出し(末娘に大爆笑された*(ジロ)*)、スイミングで脂肪を燃焼させようと思い勇んで行ったのに、なんと今日から施設整備のため休館ということだった。
がっかりしてもと来た道を戻ったが、往復1時間は歩いたので、今日はこれで良しと言うことにした。
それから日が暮れるまで、庭木の剪定と堆積した落ち葉を処分し、かなり汗をかいたので、これで大分脂肪のほうも燃焼したことだろう。
さて、夏にはできれば高校時代の体型に戻り、いい結果報告ができるよう、採用試験に向けての勉強も頑張らねば!