goo blog サービス終了のお知らせ 

TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

声と気持は女子高校生のままで・・・。

2010-02-07 22:00:00 | 徒然なるままに
2月7日(日)

午前中、7月にある高校の関東支部の同窓会のご案内とご出席のお願いの電話を、かつての恩師の方々にかけた。

私が担当した恩師の方々はほとんど出席してくださるというお返事を頂いたが、中には、高齢ゆえ、上京するのは大変だからと丁重に断られた先生もいらっしゃった。
「5年後の石巻本部での同窓会までは長生きして出席するつもりです。皆さんにくれぐれもよろしくお伝えください。」
とのことだった。

卒業以来、30年も経つのに、卒業年度と旧姓を名乗っただけで、すぐに思い出していただいたときには本当にうれしかった。声だけでもわかったらしく、
「ああ、アルプスの少女!」
そう、高2の時、新入生向けの部活動紹介で、ハイジのコスプレで寸劇をやったことまで覚えていてくださったのだ。
当時の私は演劇部でも、ちょっと変わった存在だったかもしれない。(いや、ほっぺの真っ赤なところがハイジそのものだったのかも・・・*(退屈)*)

1年生の時は、友達といろいろ企んでいろんないたずらをしたものだった。
ノリのいいクラスで、いたずらをする時はみんな共犯だった。
担任に初めてのお子さんができたときには、黒板いっぱいに生物にでてくる微生物の名前を漢字で書きまくり、真ん中に担任と奥様の名前を一文字ずつ取った名前を大きく書いて、全員ベランダに出て教室はモヌケの殻状態。
そこに担任が入ってきて、黒板を見て呆気にとられているすきに、みんなでクラッカーを鳴らして
「お嬢さん、ご誕生おめでとうございます!新米パパがんばって!」
とベランダで万歳三唱したのだった。
そして、お嬢さんの名前はそのまま私たちが考えた名前を命名されたのだった。
お嬢さんは、自分の名前の由来をどのように聞いて育ったのだろう?????
他にも、今では考えられないくらいおかしないたずらをやっては盛り上がっていたっけ・・・。(ほとんど主犯格*(ニヤ)*)
懐かしいなぁ。

6年前の石巻での同窓会で、当時の先生方が何人かご出席いただいた時、
「おめだづの学年がいづばんおもしぇがったどなぁ。」(おまえ達の学年が一番面白かったなあ)
と言われたっけ・・・。

高2の時の担任は、演劇部の顧問でもあり、東京出身のダンディな男性だった。
私が放送委員会でNHK杯の放送コンクールのアナウンス部門で金賞を取れたのも、恩師の指導があってこそだった。
今日その話をしたら、当時のことを覚えていてくださっていて、その後、私がプロの劇団に入ったことや、人形劇団で活動していたことなどを興味深く聞いてくださっていた。

先生方を強力にお誘いしておきながら、実は当日、教員採用試験の日と重なっていて、私は出席できないことを告げ、
「終わりごろには顔を出しに行きます」
と言うと、
「まってっから、しっかり頑張って来いよ!」
とエールを送っていただいた。

来年の年賀状には合格のお知らせが書けるよう、これは何が何でも合格しなくては!!と、決意を新たにした。
 
      *(梅)*      *(梅)*      *(梅)*      *(梅)*      *(梅)*

午後からは、昨日から始めたウォーキングの2日目。
快晴なのに、春一番を思わせるような強風の中、花粉よけゴーグルをかけ、いざ出発。
行き先は、地域にある温水プール。
勇気を出して水着を引っ張り出し(末娘に大爆笑された*(ジロ)*)、スイミングで脂肪を燃焼させようと思い勇んで行ったのに、なんと今日から施設整備のため休館ということだった。
がっかりしてもと来た道を戻ったが、往復1時間は歩いたので、今日はこれで良しと言うことにした。
それから日が暮れるまで、庭木の剪定と堆積した落ち葉を処分し、かなり汗をかいたので、これで大分脂肪のほうも燃焼したことだろう。

さて、夏にはできれば高校時代の体型に戻り、いい結果報告ができるよう、採用試験に向けての勉強も頑張らねば!

*(バスケ)*と*(星)*とたこ焼きと陶板浴

2010-02-06 21:08:00 | 徒然なるままに
2月6日(土)

今日は、午前中、昨日届いたかじ坊さんの*(みかん)*の差し入れを持って、バスケット部の1年生大会の応援に行った。
女子は初戦・敗者戦とも残念ながら敗退。男子の第一試合は最後の追い上げが間に合わず僅差で敗退したが、敗者戦ではその悔しさが炸裂したように良い動きで、パス回しも、シュートも、気持がいいぐらい決まって、応援しているほうもスカッとした。

会場には、昨日の特色化選抜試験を終えた3年生たちが応援に来てくれていたので、1年生たちも張り切ったことだろう。

      *(バスケ)*      *(バスケ)*      *(バスケ)*      *(バスケ)*      

初戦の女子と男子の試合の間が2時間もあったので、会場校の周辺を1時間ぐらいかけてウォーキングをした。
とにかく、頑張って、卒業式までスーツを着られる体型に戻さねば!

午後からは、勤務校の近くのプラネタリウムに行った。
1年生の読書感想画で、『ほしのこえ』と言う作品に興味を持ち、その作品の原作のアニメを見てから、原作者の新海誠監督の作品にハマってしまった。
(詳しくはリンク集のアニメ版ブログをご覧下さい)

冬の星空を眺めながら、この星々の光が地上に届くのに、何年かかるかと言う話などは、まさに『ほしのこえ』とリンクして、切なかった。

途中でBGMに流れてきた*(音符)*『冬の星座』を聞きながら、ふるさと石巻の星空を思い出していた。
小学生の時、星降る夜に、そろばん塾の帰り道、友達とで習いたての『冬の星座』を大きな声歌いながら帰ったっけ・・・。

      *(星)*      *(星)*      *(星)*      *(星)*      

プラネタリウムを出ると、同じ階に『郷土資料館』があったので、そちらも見学してきた。
この町の縄文時代から現代までの歴史を辿りながら、現勤務校の前身や創立当時の様子、地名の由来、伝説、他の土地では廃れてしまったが、ここではずっと守り伝えられてきた年中行事など、とても興味深かった。

      *(クローバー)*      *(クローバー)*      *(クローバー)*       *(クローバー)*      

帰り道、以前から生徒達に進められて気になっていたたこ焼き屋さんに寄って、たこ焼きと焼きそばと、お好み焼きと、大判焼きをお土産に買ってきた。

もう、この地とはあと1ヶ月ちょっとでお別れなんだと思うと、月日の経つのの早さと、名残惜しさで胸がいっぱいになる。
毎年のことではあるが、どこの学校に赴任しても、たった1年でも、その土地の四季を経験すると、そこがまるで、第2、第3の故郷のような気になるから不思議だ。4月からは、(採用があれば)また新しい土地・学校での毎日が始まるだろう。出来れば、現勤務校に近いところで、いろんな部活動の大会などでまたみんなに合えるようなところがいいなあ・・・。そんなことを思いながら思いっきりきれいな夕日に向かって車を走らせた。

     *(晴れ)*      *(車)*      *(晴れ)*      *(車)*      

帰り道、今度は陶板浴に寄って、1時間ほど過ごした。
今日、快晴だが北風の中ウォーキングをして、不思議だったのは、いつもこの時期になると出る花粉症の初期症状がないのだ。
上あごや耳の奥がかゆくなったり、目がごろごろする感じがないのだ。
陶板浴で『免疫力』がついてきたからだろうか?
この状態がどうか長く続きますように・・・。

ゾートロープの鑑賞会

2010-02-06 20:15:00 | 徒然なるままに
2月5日(金)

立春を過ぎても、風の寒さや日陰に残る3日前の雪は、まだまだ春は遠い感じがする。

今日は、公立高校特色化選抜試験日だ。
みんな、頑張ったかなあ・・・。
合格率としては30~50%。ここで決まるか、25日・26日の一般入試で決まるかと言うのは大きな違いがある。
受かっていればLUCKY*(音符)*もしだめだったとしても、本番でリベンジ*(びっくり2)*位の気持で、最後まで諦めずに、モチベーションを上げて頑張ってほしい。

      *(桜)*      *(桜)*      *(桜)*      *(桜)*      *(桜)*

今日は、2年生の授業が続けてあったので、ゾートロープの鑑賞会をした。
ゾートロープとは、連続した12コマの絵を円盤の内側に貼り付け円盤を回転させ、スリットから見ると絵が動くと言うアニメーションの原型だ。
photo by toliton717 from OCNフォトフレンド
上の作品は、小学6年生の作品だが、鹿威しをモチーフにして、エンドレスの動きを上手に描いている。

2年生たちは初めて自分の絵が動くことの感動と、同じ苦労をしたからこそ友達の作品の良さや、苦労を分かってあげられているいい感想を書けていた。
丁寧に仕上げて、本当に生きているように動いている作品を見ながら、
「俺も、もっと丁寧にやればよかったなあ・・・」
なんて声も聞こえてきたりして。

来週は、ディズニーの『ファンタジア』を鑑賞する。
photo by toliton717 from OCNフォトフレンドhttp://wdshe.jp/disney/product/index.jsp?cid=23
おなじみのクラッシック音楽に合わせた、1秒間に24コマのフルアニメーションを見て、みんなはどんな感想を持ってくれるだろうか・・・。

おでん記念日その2

2010-02-06 07:00:00 | 徒然なるままに
2月4日(木)立春*(梅)*

今日は長女が久々に帰ってきた。
駅に迎えに行ったら、まるで海外旅行空帰ってきたみたいな大きなスーツケースと、ドーナツの大きな箱を抱えてやってきた。

帰宅する道々近況を聞いたら、元気に忙しく仕事を頑張っているようだ。
部屋をシェアしているお友達とも仲良くやっているようで、仕事もペアを組んでいろんなことに挑戦しているようだ。

二人が本格的にペアを組んで活動するのは秋ぐらいからということだった。
それまでに、二人の共同生活が上手くいかなくなったら、二人を見出し、育ててくれている人たちにも、応援してくれている人たちにも申し訳ない。
地球上に65億人以上の人たちがいる中で、家族とは違う、奇跡のような絆で出逢って一緒にペアを組んで仕事をしていく仲間・同士だ。
生まれも育ちも、年齢も違う。性格や好み価値観や世界観、意見だって違って当たり前。でも、志が一緒なら、お互いに歩み寄って、1+1が2の何乗にもなるような、お互いの個性を合わせると、何倍にも輝けるように頑張って!
お互いの良い所も悪い所もひっくるめて認め合い、尊重し合って足りないところはカバーし合って、助け合っていこう。

ゴッホの黄色は、広重の青に出会って、「色は一色では輝けない。補色の効果があって、お互いによりその色の個性を出し合って輝くことが出来る」
ということを独学で学ぶのだ。
長女の自分の色(個性)と友達の色(個性)を上手く調和させながら、お互いの色を引き立て合って、輝き続けてほしい。
そして、お互い、お互いの存在を感謝し合えるような『相方(あいかた)』でいてほしい。


なんてことを喋っているうちに、家に着いた。

家では末娘がもししっぽが生えていたら千切れんばかりに振って出迎えた。
スーツケースからは、仕事で使ったのか、たくさんの服が出てきて、それをお下がりとして妹にあげていた。

2日目で味のしっかり滲みこんだおでんをおなかいっぱいぱくついた後、『別腹用』のデザートに、お土産のドーナツと、伊予柑*(みかん)*を食べた。

ここに息子がいないのが寂しいが、やはり鍋はみんなで食べると美味しい。
娘が今度来られるのは、2週間後というので、今度はちょっと早いお誕生日をお祝いしようと約束した。
遅い時間になり、明日には東京に戻るというので、『振袖』の話はまた今度ということになった。

大学生の息子より一足早く社会人になって、実社会で活躍している娘は、ずいぶん大人びてきれいになった。
物腰も落ち着いて、話し方も穏やかな感じ。
毎年、立春になると花粉症で大変になる私の体を気遣ってくれ、今のところ、陶板浴のおかげかその兆候がないと知ると、
「良かったね。ママの体質に合っている療法なんだね」
と言ってくれた。
今度来た時には仕事柄、腰が痛いという娘を連れて陶板浴に行ってみよう。

おでん記念日その1

2010-02-04 05:36:00 | 徒然なるままに
2月3日(水)

今日は、久々に息子が帰ってくるというので、早めに退勤し、おでんの仕込みにかかった。

でも、就職活動中の息子が帰宅したのは2月3日も後10分で終わると言う時間だった。

妹の手作りの恵方まきを、西南西を向いて、無言で食べ、飲み込んだ後、
「うまい!」
と言いながら、
「腹減った~」
とおでんをぱくついていた。

迎えに行った車の中で、就職活動や進級試験の様子は順調だと言うことは聞いたが、ちゃんと食べているのか、洗濯、掃除は出来ているのか、どうもあやしい感じだった。

食事の後も、翌日のセミナーや面接の準備をしている姿は真剣そのもので、
『ああ、こうして毎日自分の未来を自分で切り開いていってるんだなあ・・・』
と頼もしく思った。
とりあえず、Yシャツもパリッとしたものを着ているようだし。
サッカー部で鍛えた気力・体力もあるし。
いざとなったら、自分で作って食べているみたいだし。(カレーを大量に作っておいて何日もいろんなカレー料理で食べていたのだとか・・・)

明日は4社も回ると言うので、早々に寝かせた。

                  
明日の晩は、長女が帰宅する。
今夜は兄妹3人そろって鍋を囲むことは出来なかったが、明日はもっと味のしみたおでんになっていることだろう。
家に紙袋いっぱいになるほど届いている成人式の振袖のカタログを見ながら、妹も一緒に打ち合わせをしよう。

クロッキー

2010-02-02 22:37:00 | 徒然なるままに
2月2日(火)

昨夜の雪も、夜中の2時頃には止んで、出勤時には車で行けそうだったので、早めの出勤で勤務校に向かったものの、途中、事故があったり、救急車ともすれ違い、結局30分遅刻しての出勤だった。


今日は、1年生の授業でクロッキーをやった。
モデルは私*(シャイ)*。
教卓の上に仁王立ちしたポーズと、椅子に座ったポーズの2ポーズ。
いつも棒人間しか描かない、人が描けないというみんなに、『頭身』について説明し、実際に私をモデルにして確認させた。

「ナイスバディのスラッとした絵を描いたって、『誰?それ』って感じだからね。かといって『土偶』みたいに描いたら思いっきり減点するよ。とりあえず、良く見て、見た通りに描いてごらん」
最初はみんな、好き勝手なことを喋っていたが、そのうち、鉛筆を走らせる音しかしないくらいに集中して描いていた。

出来上がった絵はいろいろ。初めてのクロッキーにしては、ちゃんと頭身も重心も取れている絵を描く生徒もいれば、最後まで全身を描ききれず、幽霊みたいな絵で提出した生徒もいる。
一人ひとりの絵を添削しながら、みんなが一生懸命取り組んでいた姿を思い出し、微笑ましかった。

昼休み、女子たちが
「先生、少しダイエットしたほうがいいよ。陸上部と一緒に走ろう!」
「先生、一緒にソーラン踊ってダイエットしよう!」
と口々に私にダイエットを勧めてきた。
たしかに・・・*(ジロ)*。
このままでは卒業式には新しいスーツを新調しなければならなくなりそうだ*(青ざめ)*。
マジで陸上部と一緒に走り、ソーランを踊って頑張ってみようかぁ・・・*(退屈)*。

如月

2010-02-02 04:01:00 | 徒然なるままに
2月1日(月)

photo by toliton717 from OCNフォトフレンド
いよいよ2月に入った。
『1月はいぬ、2月は逃げる、3月は去る』
と言われるように、28日までしかない2月は逃げるようにあっという間に過ぎ去っていくことだろう。

昨日、休日出勤して仕上げた2月の掲示板の修正版をアップした。
今週末の公立化特色選抜試験の合格を祈願しての作品だ。
今回はゴッホにちなみ、ゴッホが歌川広重の名所江戸百景 亀戸梅屋舗を模写した『花咲く梅の木』を参考にした。
学問の神様菅原道真を大宰府まで追って空を飛んでいったと伝えられている『白梅』のつもり。
『梅に鶯』アクセントに紅梅も入れて、『早春賦』の歌詞カードを付け加えたのだけど、ちょっとにぎやかすぎたかなぁ・・・
先生方や生徒達の評判は上々だった。

背景は赤→黄→黄緑のポスターカラーのぼかしで、下のほうは抹茶色をスポンジでたたいてぼかし、茶色の色画用紙に黒のマーブリングで木目をつけたものを木の枝風に切り取ってコラージュし、梅の花形に切り抜いた折り紙を貼り付けた。
美術の授業で学習した手法の使い方の見本としては、分かりやすい作品になっていると思う。

『早春賦』については今の子ども達は習っていないので、知らない歌だろう。
校長先生の『唱歌』をモチーフにした作品をというリクエストに応えたつもりだ。
興味を持った子がいたら歌ってあげよう。(美術の時間に勝手に生徒達の前で歌いだしそうな自分が怖い・・・*(青ざめ)*)
          *(卓球)*          *(卓球)*          *(卓球)*          *(卓球)*          *(卓球)*
今日、3年生女子の体育の自習監督をしたとき、生徒に混じって卓球をした。
突然の参加だったので、サンダル履きの上、眼鏡なしの参戦だったから・・・というのは言い訳で、全く体が思うように動かなかった。*(ショック)*
構えやフォームは、元卓球部らしく強そうに見えるのだが、打ちにくいところに打ち込まれたときに足が思うように動けないのだ。*(汗)*
悔しい!というよりは自分が情けなくて・・・*(汗)*
でも、久しぶりに卓球して身体を動かして、身体はポッカポカに温まった。
監督に来ながら、生徒たちとも楽しく過ごせた。(半分職務を忘れてしまっていが・・・*(シャイ)*)

          *(結晶)*          *(雪)*          *(結晶)*          *(雪)*          *(結晶)*
午後からの雨が,夕方になって霙になり、夜には雪になった。

明日久々に帰省するという息子や長女のために、早めの退勤でおでんの種を買いに行ったのだが、この雪で帰省が延期になった。*(すっぱい)*

帰宅すると、末娘がスキー合宿から帰っていた。
現地では好天に恵まれ、めいっぱいスキーを楽しんで来れた様だ。
実行委員長、お疲れ様でした。
スキーにはまった娘に、
「また行きたい!連れてって!!」
とせがまれたが、この2月・3月はちょっと忙しいなぁ・・・。
元スキーインストラクターの弟夫婦にお願いするか・・・・。
まあ、怪我も無く、無事で帰って来られたので、めでたし、めでたし*(笑顔)*