St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

「万葉集」について、引用

2013-06-11 11:55:24 | Weblog
様々の本を引用して、私家版の万葉集論集成としていきます。
goo,アメブロ併載。
「酒井香ちゃんのブログ」も宜しく。
写真は今回無し。

否といへど強ふる志斐のが強ひがたり
         このごろ聞かずてわれ恋ひにけり
                 (Ⅲ:236)

‘No more,’I say to her,
Yet Shihi insists on telling
me her tales;
Lately I have not heard them,
And I miss them now!
-By the Empress  

Ina to iedo shiuru Shihi noga
shiigatari konogoro kikazute
ware koinikeri

‘No more,’
I say to you,
Yet you urge,
‘Tell me,tell me.’
So I continue;
then you say,
‘It is Shihi
who insists.‘
     -By Shihi


(45;p.19,p.322 ;“The Manyoshu”;The Nippon Gakujutsu Shinkokai;Columbia Univ.Press)

ちなみに、志斐嫗の返しの歌は、

否といへど語れ語れと詔らせこそ
         志斐いは奏せ強語と詔る
                   (Ⅲ:237)

「御歌は皆、対象のとらへ方が的確であり、表現に過不足が無い。感興が表現以上に溢れすぎる所も、表現丈が張って内容の欠乏を感じさせる所も無くて、適当な釣合の中に不即不葉離を持する。」
(p.124;“10 持統天皇”;森本治吉氏「万葉集研究 上」;斎藤茂吉氏;岩波書店)

「二つ(志斐の返しと)は諧謔的問答歌であるから、即興的であり機智的でもある。その調子を詞の繰返しなどによって知ることが出来る。しかし、お互いの御親密の情がこれだけ自由自在に現はれるといふことは、後代の吾等には寧ろ異といはねばならぬ程である。」
(p.125 「萬葉秀歌 上」;斎藤茂吉氏著;岩波新書)

3冊ともいい本なので買ってください。

+主のお恵みが皆様に。
+主に賛美と感謝。

2013年6月11日
                       乗倉寿明記す

「聖ベネディクトの戒律」を読む、甚く感動する

2013-06-10 16:05:21 | Weblog
月刊誌を読み散らかす。

文芸。
「詩と思想 5・6月号」
「角川短歌 3・6月号」
「角川俳句 6月号」
「シナリオ 3・7月号」
「横道世之介」(吉田修一氏著)
「天使のいる星で」(鈴木重子女史著)
「叡智」(ヴェルレーヌ著)

科学雑誌。
「数理科学 ‘12・5と12月号」
「日本応用数理学会論文誌 3月号」
「日本物理学会誌 5月号」

英語。
「英語教育 6月号」
“Growing Up with
Jazz“(W.R.Stokes)

カトリック。
「聖ベネディクトの戒律」(ドン・ボスコ社)
「神を探し求める」(エスター・デュ・ワール著)
「アビラの聖女テレサの「詩」」
「祈りの友」

その他。
「広告文の歴史」(鵜月洋氏著)
「和菓子風土記」(楠本憲吉氏著)




「聖ベネディクトの戒律」が
一番の印象。
10年近く前、
富士見の聖ベネディクト修道院で
2・3日過ごしたことがありました。
リビングに当たる部屋に「戒律」
が置かれていのを記憶しています。
「欲しいな」、思ってました。
こんなに時間がかかってしまったけど。
「神を探し求める」は、主婦が書いた
その解説。併せ読む。
「聖書とこの本、2冊だけでいい」
書評より。
「キリストにならいて」という話も。
「聖書と***だけでいい」
あなたなら何を入れますか?




私が多分今、一番望む半生は、
「修道者生活」。

「こんな美しい平和なところで、
銀河に巻き込まれるようにして眠る。
東洋でもない、西洋でもない、
ここは本当の意味での異国だって・・・」
小説「草原の椅子」より。
「おじさんよ、生きたいように生
きろっちゅうこっちゃ」
シナリオより。



前回引用への、私なりの答え。
生きたいように生きられたら、
迷わず選択するだろう。
ただ、叶うものとそうでないものが
ある。
この年で、選択肢は多くない。
せめて週末聖ベネディクト修道院で
過ごすことを待ち望み、
お金を貯めることに努力する。
それと、
「幼きイエズスの聖テレジア」
「アビラの聖女テレサ」
2人の詩を何度も熟読しよう。




写真は、茅野・諏訪。
教会。
昨年秋の映画祭から。
音楽は、「日本の調べ」(Sony;
I.スターン、J.P.ランパル、ヨーヨー・マ他)
自作短歌。
街路樹に浮かんだ月の春めいて
    恋の予感?いえ、野鳥観察
帰り道を忘れてしまった子供が独り
    泣き濡れやしろの階段佇む
goo,アメブロ、両方に投稿。
ブログ「酒井香ちゃんのブログ」
も宜しく。




年間第10月曜 今日の福音
マタイによる 第5章
「「心の貧しい人々は、幸いである、
天の国はその人たちのものである。
悲しむ人々は、幸いである、
その人たちは慰められる。
柔和な人々は、幸いである、
その人たちは地を受け継ぐ。
義に飢え渇く人々は、幸いである、
その人たちは満たされる。
憐れみ深い人々は、幸いである、
その人たちは憐れみを受ける。
心の清い人々は、幸いである、
その人たちは神を見る。
平和を実現する人々は、幸いである、
その人たちは神の子と呼ばれる。
義のために迫害される人々は、
幸いである、
天の国はその人たちのものである。」」
+主のお恵みが皆様に。
+主に賛美と感謝。
2013年6月10日
             乗倉寿明記す

「草原の椅子」を見ました

2013-06-03 12:40:36 | Weblog
「もう一人、黒木華という子がいるんですけど、
この子は今後すごい女優になると思う。」
“「ふがいない僕は空を見た」
 脚本家インタビュー 向井康介”のp.76
“シナリオ‘12・12月号より)

水曜日に映画を見る。
「草原の椅子」、
原作・シナリオと読んでいた為もあるが、
黒木さんを見たかったから。

佐藤浩市さん演じる主人公遠間憲太郎の娘
弥生が黒木さんの役柄。




圧巻は、
「憲太郎の家(翌日・夜)
憲太郎、ソファに寝転んでテレビを見ている。
弥生、キッチンで洗い物をしている。
弥生「ね、お父さん。圭ちゃん、うちで引き取ろうよ」
憲太郎「・・・」
弥生「駄目?」
憲太郎「いや、俺もそのこと話そうと思ってた」
弥生「よかった」
憲太郎も安堵の笑みを浮かべる。」
のシーン。
「憲太郎「お前はもう大人だ。だけど、お前の
人生はこれからなんだ。お前の家族はお前がこれから
作っていくんだ」
弥生「・・・」
憲太郎「結婚して子供ができたら悲しい思いを
させるな。俺にはできなかったことだけど、
お前にならできるだろ?」
弥生「・・・」
弥生、目に涙を浮かべ、何も言えなくなる。
憲太郎「お前は俺の娘なんだ。たった一人の
家族なんだよ」
(「草原の椅子」p.42・43 
シナリオ‘13・3月号より)
で終わる。




映画史に残る名シーンと。
貴志子さんとの恋愛、
富樫との友情、
圭輔とのやり取りに目が行き勝ちだが、
テーマは父娘の愛情と思わせる
力がこのシーンにある。

冗談のようだが、
自宅ビデオで、
「サイダーハウス・ルール」と
「海猫」の鑑賞を暫く中断していた。
これを機に自宅でも映画を見ようと思い立つ。
未だ半ば。




一方は、孤児院の話。
主人公は孤児院で生まれ育ち、孤児院の手伝いを
している。
出会いがあり、外に出、リンゴ農園で働くことに。
もう一方の主演が佐藤浩市さん。
「海猫にそっくりだ」
佐藤さん演じる夫邦一の弟広次が伊東美咲さん演じる
薫に言った言葉。
海猫とは青みがかった瞳を形容して。




「フンザの長老に目の中の星を見て貰いたい」
4人はそれぞれの思いから、
最後の楽園と言われるフンザに旅立つ。

「この子は、星から生まれた子だ」
ダドゥーの答え。
「サイダーハウス・ルール」のセリフでは、
確か「王」と。
フンザに黒木さんが行かなかったのは残念。

「俳句鑑賞歳時記」(山本健吉氏著;角川ソフィア文庫)
を読んでいます。
フンザのクライマックスに呼応する句2首。
何れも前田普羅氏のもの。p.39とp.32。
今回、自分の歌を載せる代わりに。

 雪解川名山けづる響きかな

 乗鞍のかなた春星かぎりなし





他に、
“Queen of Pop Lady Gaga“
「プルースト」(ベケット)「ミサきのうきょう」
「Webコミュニティでいちばん大切なこと」
「短歌‘13・5月号」
数学会のジャーナルvol.65No.1
「数理科学‘13・2月号」など。
長くなってしまって、今日の福音は無し。



写真は、渋谷。5/11夜。
短歌の会で旅したときのもの。
音楽は、バッハ。
「ヴァイオリン協奏曲第1・2番、
2つのヴァイオリンのための協奏曲、
オーボエとヴァイオリンのための協奏曲」
ヴァイオリンはA.グリュミオー。
goo・アメブロ、2つのブログに掲載。
写真は代えてある。
「酒井香ちゃんのブログ」も宜しく。

+主のお恵みが皆様に。
+主に賛美と感謝。
2013年6月3日
             乗倉寿明記す