goo blog サービス終了のお知らせ 

St. John of the Crossの生き方に憧れて

受洗後、最初に買ったカトリックの本が「愛への道」。相応しい生き方をしてない。彼に倣う生き方が出来るよう心がけたいです。

南部陽一郎先生の「素粒子の発展」を読んで少しだけ・・・

2009-10-22 03:31:32 | Weblog
日記(10/21)

 南部陽一郎先生の「素粒子論の発展」(岩波書店)を読み終える。わたしなりのアドバイスを。
1 内容は4部=Ⅰ 素粒子論の展開 Ⅱ 発展の経路 Ⅲ 日本の物理を創った人々 
            解説に代えて
2 メインはⅡと思う。非常に魅力的。尚、適当と思われる読む順序は、
  1 スライドがある、「基礎物理学」
 (2 「解説に代えて」)
  あとは、どれからでも良いとは思うが…
  3 「素粒子論の話」「素粒子物理学の展望」「素粒子論研究」「素粒子物理学」「乱流
     するエーテル」
  4 「対称性の破れと質量の小さいボゾン」「超伝導と素粒子物理」「対称性の力学的
     な破れ」「質量公式と対称性の破れ」「超伝導からHiggsボゾンまで」
  5 Ⅱの残り
  6 Ⅰ
  7 Ⅲ
3 「研究の現場」が生々しく伝わって来る。嘗て、レーニンジャーの「生化学」が出て、
  「画期的」と言われた。サーストンの「3次元幾何学とトポロジー」も。同じに感じる。
  ところで、2個目・3個目の受賞理由がここにあるかも知れない。
4 「[書評]スピンは巡る」にを読んでいて、ふと、J.Schwingerの“On Angular Momentum”
  と読み比べたくなった。
  同じく「量子力学Ⅲ」と”Quantum Kinematics”.
5 ブルバックスの「クォーク」も再読しよう。
6 超弦理論では、吉川圭二先生のとM.Kaku教授が所持している日本語のもの。再読したい。 

ニ・ュ。ー」ー」ケ。ヲ」ア」ー。ヲ」イ」ア

2009-10-22 02:25:00 | Weblog
ニ・ュ。ハ」ア」ー。ソ」イ」ア。ヒ

。。」イ」ア、テ、ニソ??ソ、ネ、ハ、ッ。「」皀?鬟皀・ハシエ。ヒ、テ、ニ・、・癸シ・ク、ハ、、、ヌ、ケ、ォ。ゥ
、ウ、ウイソニ・ォ。「・ケ・、・ケ、ホサ?キライ?メ、ホ」罐・ン」皀?鬟皀・ホウォネッマテ、ホ」テ」ヘ、?ォウン、ア、゛、キ、ソ。」カヲシエ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥサラ、ヲ、ホ、マ。「ツソシエタゥク譯」イ?ォ、キ、オ、ホヘセ、・ヨ、熙゛、キ、ソ。」」テ」ヘ、マカテ、ッ、ル、ュマテ、ミ、ォ、熙ヌ。「・ラ・?ユ・ァ・テ・キ・逾ハ・・ヒツ遉、、ヒエカニー、キ、゛、キ、ソ。」
キ・アホ・、・ニ、゛、ケ、ャ。「
サイケヘハクク・、?イ、ト。」。ヨソキオ。ウ」ケゥウリハリヘ?ラ。ハハヤスクームー??ヤ。ァヘ?ケゥウリシメ。ヒ。ヨ・キ・ケ・ニ・爨ネタゥク讀ホソ??。ラ。ハヘュヒワツ?ァエ萇ネス?ケ。ヒ。」
コヌス鬢ホヒワ、ホシエエリキク、ホケ猯ワ、マ。「
」ア。・シエ、ホア?ホマ。。」イ。・シエ、ホハムキチ。。」ウ。・シエ、ホトセキツ、ホト熙睫?。。」エ。・シエ、ホエ?アツョナル。。」オ。・ナチニーシエ。。」カ。・シヨシエ。。」キ。・・ラ・?レ・鮠エ。。」ク。・・ッ・鬣?ッシエ。。」ケ。・・ク・罍シ・ハ・・。」ア」ー。・シエニャ。。」ア」ア。・、ソ、・゜シエ
、ヌ、ケ。」セワコル、マ。「ヒワ、?イセネ、キ、ニ、ッ、タ、オ、、。」ホマウリ、荵スツ、イ?マ、ネハツケヤ、キ、ニニノ、爨ネホノ、、、ネサラ、ヲ。」
、ソ、タチロ、、スミ、ホ、゜。」カマ、ォエリ、・テ、ニ、、、ソコ「。「イヒ、?ォ、ニ、マハリヘ??ノ、?ヌ、、、゛、キ、ソ。」イトフ鬢ホソ?ホソ?ー、ャスミ、ニヘ隍゛、ケ。」、ノ、ヲ、荀テ、ニニウ、、、ソ、ォ。ゥマタハク、??ソ、・ミヒトツ遉ハソ?タ、?ヲ、ハ。「、ネサラ、テ、ソオュイア、ャヘュ、熙゛、ケ。」
ケケ、ヒ。「ク螟ホセマ、ホ。ヨウニシ・。ウ」。ラ、ハ、ノ、篶フヌ?、、ヌ、ケ。」ニーハェア爍」タァネ?・ノ、?」
ク蠑ヤ。」ツソシエタゥク讀ヌ。「ニテ、ヒ。ヨ・?ワ・テ・ネ・゛・ヒ・ヤ・螂・シ・ソ、ホニーホマウリ・筵ヌ・・ラ。」
・筵ヌ・・ス。」・・?ッヘラチヌ、ホトセコソケスツ、、ォ、鬘」・鬣ー・鬣?ク・ァ、ホアソニーハ?ト?ー、リト・ーイス。」ウムナル。ヲトケ、オ、ハ、ノエ?ト、ォ・ム・鬣癸シ・ソ、?リト熙ケ、・」キ・スハ」サィ、ハキラササ、?ミ、ニ。「」?ホ」イシ。、ホネ?ャハ?ト?ー、ャスミ、・」ネ??キソケ爨ャ、「、・」
。。。。」ネ」?ー。ハ。ヲ。ヲ。ヒ。ワ」ネ。ー。ハ。ヲ。ヒ」?ー。ハ。ヲ。ヒ。ン。ハ「爛?ヒ。ヒ。ー。ハ」ヤ。ヒ。ワ」遑皀ニ
オュケ讀ホーユフ」、ハ、ノセワコル、マヒワ、ヒナ?ソ、テ、ニ、ッ、タ、オ、、。」トセチー、ヒ。ヨシァオ、ノ篝螟ホニーナェ・筵ヌ・・ラ、ハ、?ォ、筅「、・」カスフ」、ャソヤ、ュ、ハ、、、ヌ、ケ。」
コヌク蠍皃ッ、ヒ。ヨエ?ソケエツォイシ、ヒ、「、・。ウ」・キ・ケ・ニ・爨ホナャア?タゥク譯ラ、ャ、「、熙゛、ケ。」マテハム、熙゛、ケ、ャ。「」ト」鬟?皀网ャ。「。ネ」フ」螢罐???蝪。」・?。」ム」?皀????。」ヘ」螢罐陬?鬟罐?ノ、ヌケエツォセ?・シ、ホ」フ」皀逎?皀?逎衞?ト?ー、ヒ、ト、、、ニス?、、ニ、・」ツ邏モオチマコタ霏ク、ホ。ヨホマウリ。ラ。ヨイ?マホマウリ。ラ。ハカヲ、ヒエ萇ネス?ケ。ヒ、ヒセワコル、ャコワ、テ、ニ、、、ソ、ネサラ、ヲ。」ネ豕モ、キ、ニニノ、゛、・ソ、、。」
コ」。「ソカ、熙ォ、ィ、テ、ニ」イコ?、ャ。「シォハャ、ホテ讀ヌ」罐・キ、ニ、、、ソ、ォ、マ。「ソ・ヒノヤフタ。」

カトリック飯田教会09・10・18のミサ

2009-10-21 10:58:10 | Weblog
B年.年間第29主日
表紙
「人の子は、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来た」
入祭唱
「神よ、あなたに叫ぶわたしにこたえ、耳を傾けて願いを聞いてください。ひとみのようにわたしを守り、翼のかげに隠してください」
第一朗読(イザヤの預言)
「彼は自らを償いの献げ物とした。彼は、子孫が末永く続くのを見る」
答唱詩編(詩篇33・4~21)
「神の注がれる目は神を畏れる者に、神の愛に希望を置く者の上に」
第二朗読(ヘブライ4・14~16)
「大胆に恵みの座に近づこう」
アレルヤ唱(マルコ10・45)
「人の子が来たのは仕えるため、多くの人のあがないとして自分の命を与えるため」
福音説教(マルコ10・35~45)
「人の子は、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来た」
「堅信式に先立って少し話をさせて頂きます。
私は司祭になって、小さな小教区でアシスタントとして働いてた後ですね、ローマに留学致しまして、その留学している間に、いろいろなところに足を伸ばすことが出来ました。ローマはですね、7月8月9月、3ヶ月間休みなんですね。わたくしが住んでいたコレジオは、夏休み中閉まってしまうんですね。そこで行く場所もないので、パリミッション会の本部に置かせて頂いていました。ですから、毎年夏休み中は、パリのミッション会の本部にあって、生活していました。3ヶ月、ずっとパリに居るのは、何となく単調になってしまうので時々旅行に行きましたけども。横浜教区には、アメリカからの宣教会・修道会がありまして、わたくしは自分の出身教会が、アトメンス・ザイアンス、アトメント会という修道会でして、ワシントンDCにですね、カトリック大学があるんですね、そこに、彼らの神学校があるんですね、そこに少し下宿したいなと思って行ったことがあります。で、アメリカに行ったのは初めての経験でしたけど、まあ、わたくしは英語を話す機会が殆どありませんでしたけど、英語の世界にあって生活しました。アメリカで特に驚かされたのは、人権の意識が高いということですね。男女の差別についても敏感なんですね。わたくしは中学高校の時に習った英語が、使われてないということを初めて知りました。町に出ると、お巡りさん、警察官、わたくしは、ポリースマンと習った。使われていません。男性だけではありません。女性もいます。ポリ-ス・オフィサーと言ってください。そして、消防士。火事になると真っ先に行く。消火活動にあたる訳ですけど、ファイアーマンと呼ばないで下さい。ファイアーパーソンと言いなさい。女性の消防士もいますので。ファイアーハンターということにして下さい。わたくしは司教の中で典礼委員会の委員長を務めていました。委員長とか理事長、チェアマン、いけません、女性もいます。チェアパーソンと言ってください。驚かされましたけど、ある時、日曜日に、ニューヨーク・タイムズを見ておりましたら、漫画があるんですね。それを諷刺していたんですね。思いもあると思うんですね。わたくしたちは、お祈りのときに何といいますか。イギリスの方は、アーメンといいますが、アメリカの方はエーメンといいます。メンというのはマンの複数形ですね。何か教会で人種差別というか、男女の差別であるんですね。それを皮肉ってですね、お祈りしていて最後にエーメンというと、そうするといけません、というんですね。これからは、アパーソンと言ってください。というオチがあります。これ、冗談ですけどね。ビックリしました。それだけ人権の意識が高いのかな、特に、男女の人権の意識について意識が高いのかな、という。男女平等であるという。そして、日本人は余りそこのところを、理解出来ていない。先々週、わたくしはTVの番組を見ていたら、新しくドラマが始まる、評が書いてるんですね、「チャレンジ」という新しいドラマが始まります。学校の先生を長く務めていた人が、ある日突然、目が見えなくなった。盲目になってしまった。まあ、目の不自由な人の職業は限られますね。でも、やっぱり、教えることに使命を感じていたんですね。全盲になっても、目が見えなくなっても、教職を続けたい。そういうドラマなんだけれど、今、アメリカでは、障害者のことをチャレンジと呼ばれています。今日のドラマの評に書いてあったんですね、えーと思いまして、ビデオを撮って後で見たんです。そうしたら、目が不自由になって、働き始めた英語の先生がいて、あなたのような方をチャレンジというんですよ。チェレンジするように召された者。チャレンジするように、そういうように使命を受けた者、障害を持った人。それぞれ、どうしてこう云う障害を持ってしまったのかな、と悩むところであります。それぞれ自ら答えを出すべきことでしょうとも、やはり障害を持った人も神様から、召されている、っていう、そういう意味に措いて、チャレンジという、その呼び方は意味があるんじゃないかなあと思います。わたしたちは神様によって造られた。人は神によって造られた。だから、造り主である神様の思いがそこにあるんですね。ですからわたしたちは誰ひとりとして不必要な人はいません。神様が望まれたからこそ、わたしたちは存在しているんです。存在するということについて、神様の特別な思いがあるんだと思います。わたしたち一人一人に神様は特別な思いを持っていらしゃる。その創造主である神様の思いをわたしたちは一人一人受け止めて行く必要があるんじゃないかな、と思います。神によって造られたわたしたちはそれぞれに神によって思いを以って造られた存在として、やはり、その神様の思いに応えていく使命があるんだと思います。そのために神様はいろいろな賜物をくださっているんだなと思います。わたくしはですね、特に幼稚園に働く先生方の研修会にですね出るんですけど、紹介する本があるんですね。中公新書ラクレの1冊で、「頭が悪いけど学校が好き」。変な題名ですけれど、読売新聞に子供の詩、子供の歌が掲載されているんですね。今でも文化欄を開くと、子供の詩が投稿されている。川崎洋先生という方がこの読売新聞に掲載されている詩を集めて出版したのがこの「頭が悪いけど学校が好き」という本なんですね。で、わたしはこの本の中に沢山の詩があるんですけど、わたしが一番好きな詩は「ゴキブリ」という詩です。次のような詩です。「おかあさんが、“キャー”と言うからゴキブリが喜ぶんだよ。おかあさんが、“いらっしゃい”って言えば、“ちぇ、つまんないの”ってゴキブリが行っちゃうよ。」って拓海君っていう2才の子供の詩ですけど。ゴキブリが出て来て、おかあさんが、“キャー”と言って、慌てふためいている様子が良く描かれていると思います。でも、この詩を読んでいて、感心したのは、5才の男の子なんですけど、逞しさを感じるんですね。5才になったらお母さんを助けるというような気持ちも何処かに見え隠れする。感心させられます。その他にもあるんですけど、ひとつは「落ち葉」というんですね。これ恵子ちゃんて5才の女の子なんですけど、一生懸命書いているらしいですよ。「落ち葉」という題。今の季節ですね。「おかあさん、落ち葉がいーぱい咲いたね。」 春先に花が一杯咲くという言い方は、普通にありますけど、落ち葉が咲いた、はありませんね。でも、「おかあさん、落ち葉がいーぱい咲いたね。」 もう色取り取りの葉っぱが、目の前に広がっている。それに感動して、「おかあさん、落ち葉がいーぱい咲いているね」って、おかあさんが書き留めて投稿したんですね。もう一人は、姉さんと4才の女の子です。チラシ寿司です。「わあ凄い。ご飯のお花畑だ!」 チラシ寿司。お酢のご飯の上に、寿司飯の上にいろんなものが乗っていますね。それをお花畑に見立て、「わあ、凄い、ご飯のお花畑だ!」 で、もう一つは、「電車に乗って」っていう、詩です。楓太君ていう小学校1年の男の子。「電車に乗って」。「ママ。ねえ、ようく聞いてみて。この電車、「僕はここ。僕はここ。」って言っているよ。」 電車に乗っていて皆さんどう思います。この楓太君という男の子はこういう風に聞こえたんですね。「僕はここ。僕はここ。」 そう云う風に何か聞こえたんでしょうね。で「電車とお話」というのもあります。4才の華子ちゃん。女の子です。「「関口華子です。」「どうしたの。」「電車がね、「誰かな。誰かな。」って聞いてるみたいだったの。」」 この関口華子ちゃんは、おかあさんと電車が通り過ぎるのを待っていたんでしょうね。で、電車が通り過ぎて行く時に、「誰かな。誰かな」って、聞こえたもんだから、「関口華子です」って言ったんですね。おかあさんびっくりしちゃいますね、突然、子供が大きな声で叫んだらね。でも、そういう風に聞こえたんですね。これを読んでいてわたくしは、「電車に乗って」、それから、「電車とお話」っていう、詩を作った子供達は大変耳のいい子供達なんだな、って。音に敏感なんですね。だからそういう風に聞こえたんですね。「落ち葉」とか「チラシ寿司」。この関連の言葉を発した子供達は、色彩感覚がとっても敏感なんですね。色に敏感。これを読んでいて、この本を読んでいて、様々な詩があるんですけど、聴覚に長けている子もいれば、視覚に長けている子もいる。臭覚に長けている子もいる。本当に様々なんですね。まあ、生まれながらにして神様は一人一人の子供達に素晴らしい賜物を与えてくださっているんだ、ということを改めて知ることを、この本を読んでいて知ることを、出来ました。そのように神様は、わたしたちを造られた。わたしたち一人一人に特別な思いがある、ということを改めて知る。そういうことが出来ました。わたしたちキリスト者は生まれながらにしての賜物も頂いていますけど、堅信の秘蹟を持って、特に聖霊の賜物を、また更に頂くことが出来ます。洗礼の恵みを以っても、この神の子としての様々な恵みを頂くことが出来ますけど、ただ、堅信の秘蹟を以って、聖霊の豊かな賜物を頂くという、そういう秘蹟をイエズス様はわたくしたちに下さっているんですね。洗礼の恵みとして、神の子として、更に、この堅信の秘蹟によって、キリスト者として、その神様から、頂いたその召命を相応しく果たしていくことが出来るよう、そのための更に素晴らしい賜物を受ける機会です。今日は堅信の秘蹟を以って皆さんに聖霊の賜物を注いでくださる神に、心からの祈りを捧げたいと思います。皆さん、是非ですね、堅信の恵みを通して受けた素晴らしい物を周りの方々に使って頂ければなあ、と思います。今日の福音のイエズス様もわたくしたちに、「仕え合いなさい」と。「仕えること」が大変大事と呼びかけていらしゃる。わたしたちは、洗礼によって、特に洗礼の賜物を以って、秘蹟の賜物を以って、人に仕える、そうした召し出しにより良く応えることが出来るよう応えていきたいと思います。それでは、皆さんいっしょにお祈り致しましょう。」
(注:文中の氏名に関し、音から最も高頻度と思われる名前を宛てました。正確には、文献「頭は悪いけど学校が好き」(川崎洋先生編:中公新書ラクレ)を当たってください。)
(‘09.10/18、カトリック飯田教会は、南信地区5教会の合同堅信式でした。横浜教区の教区長であられる梅村昌弘司教様がカトリック飯田教会を訪れてくださり、ミサをなさいました。この原稿は、そのミサに措ける司教様のご説教を録音テープより起こしました。文責は、わたくし乗倉に有ります。)
共同祈願
「神よ、へりくだる心をお与えください」
拝領唱
「神の注がれる目は神を畏れる者に、神の愛に希望を置く者の上に。神は彼らのいのちを死から救い、飢えから彼らを助けられる」
notes
1 ミサ後、パーティー。
「毎日の福音」(荒木関巧著:オリエンス宗教研究所)より
1 熱心党。ローマ帝国の支配に対し、暴力によって対抗しようとした。
2 イエスは、人々に仕えることによって、神との和解・平和を齎す。
3 弟子たちは、その十字架についてイザヤ53・12を引く、
  「人の子は多くの苦しみの贖いとして、自分の命を与える」
4 「人の子」という言葉、
  「人の子は大祭司や律法学者たちに渡される。彼らは人の子に死刑を宣告し、異邦人に渡す」
「Lectio Divinaで味わう主日の福音」(日本聖書協会)より
1 神の国での権力とは、共同体や個人への奉仕によって現される。
2 わたしたちの行いは、
     人々がイエスに出会い、
     イエスが彼らを救うための助け
  にならなければなりません。
3 権力を持っている人は、
     知恵と
     霊的な成熟
  を必要。
  つまり、イエスの模範に従って奉仕の姿勢をとるべき
4 イエスの奉仕についてどう思うか?どのような姿勢で人に奉仕しているか?奉仕することは自然に
  出る態度か?奉仕のために犠牲にしなければならないものは何?
5 詩篇33編を毎日1、2節選んで黙想し、祈りの中、神に奉げましょう。
6 イザヤ53・10~11は、メシアであるイエスの苦しみについての詩。
7 ヘブライ4・14~16は、素晴らしい約束について。
8 イエスのお陰で、神の座に近づき、「時宜にかなった」恵みと憐れみを受けることが出来る。

ニ・ュ。ハ」ア」ー。・」イ」ー、ホ。ヒ

2009-10-20 22:19:00 | Weblog
ニ・ュ。ハ」ア」ー。ソ」イ」ー。ヒ。。ウァ、オ、?マ。「ヌッヒ??ソサ?、ォ、鬢ネエカ、ク、・タ、?ヲ、ォ。ゥコ」ニ・ア」ー。ソ」イ」ー、?ス、ヲエカ、ク、・ヘ、筅、、鬢キ、网・ォ、篥ホ、・ハ、、。」」ア」ー。ヲ」ア」ア。ヲ」ア」イ、タ、キ。「」イ」ーニ・タ、キ。「、、、隍、、雋。、キヌ?テ、ソ、ハ。ト。「、ネサラ、ヲ。」」ア」ーニ・ケ、・ミ」ア」アキ?「セヌ、熙?カ、ク、・」。。タオキ?霏・ヌ」ウヌノ。盂リナチ。ヲ・オ・テ・ォ。シ。ヲ・鬣ー・モ。シ。」コ」ニ・マ・オ・テ・ォ。シ。「、ネアセ、ヲ、ォテア、ハ、・ワ。シ・・ウ、遙」。。」ホ」ネ」ヒ、ヌイソオ、、ハ、ックォ、ソ」ヤ」ヨ、ヌテ賣?ァシ。タ霏ク、?荀テ、ニ、、、ソ。」ハクウリシヤ。」。ヨ・マ・鬣ケ、ホ、、、ソニ・ケ。ラ、ホコ?ネ。」ケ筝カオチケァタ霏ク、ネニア、ク・ノ・、・トハクウリ。」ネヨチネテ譯「ーヲク、・マ・鬣ケ、ホマキ、、、ネイ讀ャソネ、ホマキ、、。」」エ」ク、ヌヌ网、サマ、癸「」ア」ウヌッエヨ。」」カ」ーツ螟ヒテ」、ケ、・゛、ヌ、鬢キ、、。」。。、ロ、ワ。「ーヲク、、ネ・ウ・?ム・鬢ケ、・」。。コヌカ癸「、ス、ホーヲク、、ネク?爨ヒ・オ・テ・ォ。シ・ワ。シ・・??、テ、ニ。「コソ、ホ、゛、゛ヘキ、ヨ。」ニ?ヘサーオモ、ヌ・ノ・・ヨ・・ケ、・?ミ。」、チ、遉ヲ、ノ、ヒ・「・キ・ケ・ネ、ケ、・」・・?チ、网?ヒ、キ、ニ、゜、・ミシ?熙ホエカウミ。」、ー、テ、ソ、熙ケ、・?キ、ヨ。」タトヌッ、ヌ、「、・」シ・レ、ヌ、、、、。」。。、ヌ。「ー・ヘ、ヌ。「ク?爨ヌハノツヌ、チ・オ・テ・ォ。シ、?荀・」・ノ・・ヨ・・イ」ー」?蝪「・ム・ケスミ、キ。ヲ・キ・蝪シ・ネ。」・ノ・・ヨ・・ア」ー」?ヌ。「・ラ・・シ・ケ。ヲ・ュ・テ・ッ、ヌ。」ヌーニ?、熙ハ、ホ、マ。「・ニ・ヒ・ケエカウミ、ヌ。「ハノツヌ、チ・キ・蝪シ・ネ。「」ア」ー」?・、・ニ。」」イ」ーオ螟篦ウ、ア、・ネー・、、ヒツュ、ャソソ、テタヨ、ヒ、ハ、・」、サ、皃ニネセニ・「、ス、・ミ、ォ、熙?荀熙ソ、、、?タ、ャ。「イソ、サツュ、ャ。ト。」ツュ、ヒイソ、ォニ?、・隍ヲ、ォ。ゥ、ヌ。「コヌク螟ヒ・ュ。シ・ム。シ、ホセ蠻熙イ。ヲイ」ナ熙イ。」・オ。シ・ヨ、ネ・ユ・ゥ・「。」・ュ・テ・ッ、キ、ニ。「、ス、ホ、゛、゛チ?・ヨエヨ、ャツ鮑・」、ォ、ハ。「、ユ、ネサラ、ヲ。」サ?遉マニー、、、ニ、、、・」ネ?ィ、・」。。・ロ・、・ク・?ャ。シ。ハ。ゥ。ヒ、ハ、・リシヤ、ャ。「。ヨヘキ、モ、ホ」ウヘラチヌ。盒カウミコョヘ?ヲテホナェヒ?ツュ。ヲフ?ヤ。ラ、ネクタ、テ、ソ。」ウホ、ォ。」・ニ・ヒ・ケ、ヒシ。、、、ヌコヌ、筌ウヘラチヌ、ヒナ?ニヨネ、゛、・ネエカ、ク、・」キ遉ア、・ホ、マ。「クトソヘ・ラ・・シ、ヌ、ハ、、ナタ。「フ?ヤ、ヒ、ニ。」・「・ャ・キ、ャ」イ、トキ?ヘ、ソ。ヲ・キ・罕鬣ン・「、籠ノ、テ、ニ、、、・「、マカ?ウ、ヌ、ハ、、。」・サ・?ソ。シ・ウ。シ・ネ、ヒ、、、・イソヘ、マコヌツ遉ホフ?ヤ、タ、ネサラ、ヲ。」、ネ、ウ、?ヌ。「・゛・テ・ア・??シ。」・マ。シ・ノ。ヲ・?テ・ッ、ヒケヤ、テ、ソ、鬢キ、、。ト。」。ネ」フ」螢譽??ノ、テ、ニ。「ニア、クナ・、エ゜、ホツ邉リスミソネイホシ遙「、マ、ス、ホコ「。」 ヘラ、鬢フ、ェタ盍?タ、ャ。「カモソ・チェシ熙マ。「・ケ・ソ・?ユ・ゥ。シ・ノソハウリ、??ヘ、・ォイホシ熙??ヘ、・ホ、ォ。ゥ。ハシコホ鬘ヒ。」

「自動車革命(1)」を見て更に愚かな感想ひとつ

2009-10-20 02:18:32 | Weblog
日記(10/19)

 「自動車革命(1)」(その2)。
鳥と航空機、脳とコンピュータ。空力と論理回路。
蓄電器とATPを考える。多分、空論だろうが…
予備知識として、リフシッツ=ピタエフスキー「量子統計物理学」やキッテル「個体の量子論」位しかなくて、例えば、「結晶格子中の電子」の章がどうリチュウム電池と結びつくか専門書は不勉強で未読。
「ストラィヤー生化学」(村松正實他訳:バイオメディック)から、
1 ATPは高エネルギーリン酸化物
2 高いリン酸基転移能について2つ
  -静電反発力:約4個の陰電荷を持ち、互いに密着、強く反発
  -共鳴による安定化:ADP+P1の共鳴による安定化>ATPのそれによる安定化
3 ATPは中程度のリン酸基転移能を持ち、リン酸基の担体として最適。
追加で、「分子の中の電子の流れ」(中川直哉著:講談社サイエンティフィック)より、
「人類が物質の電気的・磁気的性質で対応する性質がある場合、常に磁気的性質のほうを先に早く認識した。…これは、おそらく今後も続くであろう。量子的世界のことを知ろうとすれば、やはりこのように、角運動量と磁気のことを知らねばならないのである。」
磁気も加わる?