とうとう出社100日目を迎えました。早いものです。
思い起こせば去年の6月、障害者合同面接会に参加したことから全ては始まります。
積極的に参加したわけではなく、就労支援事業所のスタッフに出ろ!と言われたのがきっかけ。
精神疾患者を対象にした求人はほぼPCがらみの仕事です。
自分場合、PCのスキルが異様に低いので、そうじゃなくてもいい会社を探しました。
その中にあったのが、今所属している会社。PCのスキルは不問だった。
合同面接会では人気の企業は整理券を配布して順番待ちをするのだけれど、
我社は待ち時間ゼロ。私、整理券1番を入手する始末。不人気にもほどがある。
その後は、書類選考、一次面接、二次面接、WEBテスト、最終面接と進み
入社となりました。
その後は、悶々と苦悩する日々を過ごし、本気で退社を考えたのでした。
っていうか、私を取り巻く就労支援スタッフ達が、労働条件が悪い会社だって言うんだもの。
その上、転職先まで斡旋してくれたりするから…いや、全ては自分のせいです。
で、結局、転職話はぽしゃる。かなり進んでいた退職話も元の鞘に収まる。
今の会社には縁があるのだと思う。
…なんて言っていると、いつ肩叩きに合うかわからないもんね。
吹けば飛ぶよな契約社員。100日くらいで喜んではいけない。
真面目に働いていると、いつかしっぺ返しがくるとも限らんので
そこそこに就労するのであります。
思い起こせば去年の6月、障害者合同面接会に参加したことから全ては始まります。
積極的に参加したわけではなく、就労支援事業所のスタッフに出ろ!と言われたのがきっかけ。
精神疾患者を対象にした求人はほぼPCがらみの仕事です。
自分場合、PCのスキルが異様に低いので、そうじゃなくてもいい会社を探しました。
その中にあったのが、今所属している会社。PCのスキルは不問だった。
合同面接会では人気の企業は整理券を配布して順番待ちをするのだけれど、
我社は待ち時間ゼロ。私、整理券1番を入手する始末。不人気にもほどがある。
その後は、書類選考、一次面接、二次面接、WEBテスト、最終面接と進み
入社となりました。
その後は、悶々と苦悩する日々を過ごし、本気で退社を考えたのでした。
っていうか、私を取り巻く就労支援スタッフ達が、労働条件が悪い会社だって言うんだもの。
その上、転職先まで斡旋してくれたりするから…いや、全ては自分のせいです。
で、結局、転職話はぽしゃる。かなり進んでいた退職話も元の鞘に収まる。
今の会社には縁があるのだと思う。
…なんて言っていると、いつ肩叩きに合うかわからないもんね。
吹けば飛ぶよな契約社員。100日くらいで喜んではいけない。
真面目に働いていると、いつかしっぺ返しがくるとも限らんので
そこそこに就労するのであります。