goo blog サービス終了のお知らせ 

黒じぷたの漂流日記

Withうつ病で暮らしているらしい。

僕らの未来

2025-03-26 16:33:00 | 日記
先日
物置に放置されていた古本を片付けた時
奇跡的に
読める状態にあった物の中の一冊
「絵でみる20年後の日本」


昭和41年発行。
なので20年後は昭和61年。
バブル真っ最中ではございましたが
この本に書かれている技術は
まだ完成系ではありませんでした。

しかしながら
ほぼ60年経過した令和7年の今
おおよそ実現してます。
意訳も含めてですけど。


例えば「ミルク道」
要約すると
家庭の蛇口から牛乳が出るようになる
…とあります。
インフラとしては実現してませんが
ウーバーイーツのサービスを使えば
24時間好きな時に玄関先に
牛乳を届けてもらえるようになりました。
(地域によって異なります)

こういった具体例は
面白おかしく記載されてますけど
作者が本当に言いたいであろう記述は
とても難しい言い回しなので
低偏差値の私にはちんぷんかん。


何となく伝わってきたのが
将来は「所有」という文化は無くなり
「シェア」が普通になる
…という主張。

昭和の文筆業の先生たちは
サヨクシソーの方々が多いから
経済的再配分みたいな話になる
…のでしょうけど

現状の感覚では
令和の今でも人の所有欲は収まらず
むしろ多様化・細分化した
…ように思えます。


都市部では
カーシェアやレンタル自転車が
普及してきましたけど
ネット等を閲覧してる分には
まだまだ
「俺のマシンは凄いんだぜ!」
…なんていいたいマニアは多く感じます。

やっぱり
お気に入りのモノは
手元に置いておきたいです。

こういった
本能に近い感覚が無くなるのは
ずっと先になるのでは
…と思われます。

進化・進歩と言えるかどうかは
私にはわかりません。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄砂&花粉 | トップ | カーエアコン騒動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。