goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

春を感じる石けん作り*教室のご案内

2012-03-14 | 石けんに関するお話


昨日
ウドと菜花、季節の野菜を調達。
両食材に
ツナ、からしマヨネーズ、ゴマを絡めたあえ物を作りました。



調理中
菜花の花が勢いよく咲き始めたことに驚きました。
完成したあえ物を食べている時
花の命をいただいたと実感・・・。
やはり旬の食材の美味しさは格別です。


前置きはここまで。
以下、本題です。

手作り石けんの活動報告と教室のご案内を致します。

まずは活動報告から。



2月の石けん教室はハーブ石けん。
しかも
ダブルのハーブ処方です。

<ダブルハーブ石けん>

オリーブオイルにカモミールを2週間漬け込み
ハーブエキスを抽出したオイルをメインとしました。
加えて
オプションとして
カレンデュラ(マリーゴールド)もあわせました。

*カモミール*
抗菌・消炎作用によりニキビや肌荒れに働きかける。

*カレンデュラ*
皮膚の再生を助ける。保湿・肌荒れ予防。



オリーブオイルに漬け込んだカモミールを取り除き



各種オイルと苛性ソーダをあわせて
グルグル作業
程よい硬さになった段階で



カレンデュラの花びらを石けん生地に混ぜ込み



更にグルグル作業。
好みのエッセンシャルオイル、もしくはフレグランスオイルを入れ
手早く石けん型に注ぎ込みました。



熟成中の石けんたち。
右の石けんがダブルハーブ石けん。
左は3月の花吹雪石けんに使用する桃色石けん。
この石けんを花吹雪のようにカットして活用します。




【3月の手作り石けん教室のご案内】

<花吹雪石けん>

3月24日(土)

太白胡麻油をメインオイルとして白い石けん生地を作り

そこに
2種の桃色石けんを合わせます。
予定では
白銀に花が舞うはず?
春を意識した花吹雪石けんを作ります。

興味のある方は、ぜひ!ご参加下さい。
お待ちしています。

手作り石けん教室の詳細は

コチラ



徳永好恵



【お知らせ】

2012年度TIPA写真塾の受講生を募集しています。



「まず、手を動かすことから。体験を通して考える。」

信条とした写真の魅力を発見する3講座が
4月よりスタートします。
研究・制作活動を共にする仲間をお待ちしています!
http://www.tokunaga-photo.com/class.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


手作り石けん教室*報告とお知らせ

2012-02-18 | 石けんに関するお話

大阪で最低気温がマイナス7度!?
今朝の自宅付近の天気予報です。



以前
フィンランドの北極圏で
マイナス20~30度の生活を体験しましたが
湿度が低いため
刺すような寒さではありませんでした。
日本のこの時期の寒さの方が
痛みを伴う寒さで辛いと感じます。

明日も引き続き寒そうです。
皆さま、どうぞ、お身体、ご自愛下さい。



前置きはココまで。本題に入ります。



今年も大阪・鶴橋の徳永写真美術研究所にて
私の趣味の世界
“手作り石けん教室”を継続しようと思います。
どうぞ
よろしくお願いします!



1月の石けん教室の様子。

バレンタインデーを視野に入れて
チョコレートケーキ風石けんを作りました。

下の写真は参加者Chicoさんが作った石けんです。
撮影もChicoさん。



1月のチョコレートケーキ風石けん



12月のケーキソープ・ババロア石けん



12月のケーキソープ・レイヤー石けん



まずは
見て楽しむ。
その後
美味しく食べる・・・ではなく
石けんとして実用する。
そして
その存在は姿を消す。
プレゼントとして最適な石けんです。



【手作り石けん教室のご案内】
2月25日(土)
“ハーブ石けん”を作ります。
使用するハーブはカモミール。



オリーブオイルにカモミールを漬け込み
ハーブエキスを浸出させたオイルを準備しています。



毎日、数回、オイルを攪拌して
漬け込み期間10日目を迎えた様子。
オイルが黄金色になってきました。

この“ハーブ石けん”を作る教室は
現在、あと2名様の受講をお受けできます。
興味のある方は、ぜひ!ご参加下さい。
お待ちしています。

手作り石けん教室の詳細は

コチラ

Yoshie

【お知らせ】

2012年度TIPA写真塾の受講生募集を始めました。



「まず、手を動かすことから。体験を通して考える。」

信条とした写真
の魅力を発見する3講座が
4月よりスタートします。
研究・制作活動を共にする仲間をお待ちしています!
http://www.tokunaga-photo.com/class.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


ケーキソープに挑戦しました。&石けん教室のご案内

2011-12-26 | 石けんに関するお話


まず
前述の和風石けんの仕上がりを紹介いたします。
カロチンを多く含むレッドパームオイルをブレンドして
黄色の石けんを作りました。



かぼちゃの和菓子と見間違いそうです。



蜂蜜を混ぜて保湿力のある石けんに仕上げています。

以上
参加者の方よりいただいたステキな記録写真でした。



11月の教室では
クリスマスプレゼントをイメージして作りました。



今回は生クリームの絞り袋でデコレーション。



仕上がりはコチラ



ババロアにチョコレートムースという感じでしょうか・・・。



お皿もカワイイ。このお皿、友人・YOKOさんの作品です。



しばらく観賞用として楽しみたいと思います。



1月の石けん教室のご案内
1月9日(月・祝)
チョコレートケーキ風石けん

次回も引き続きケーキソープに取り組みます。
バレンタインデーを意識して
チョコレートケーキのような石けんを予定しています。

詳しくはコチラ
ご興味がありましたら、ぜひ!
お待ちしています。

Yoshie

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


和風もまたよろし・・・。&石けん教室のご案内

2011-11-17 | 石けんに関するお話

石けん教室の参加者の方より
熟成中の様子を撮影した写真をいただきました。

前回の報告記事に登場する石けんのその後です。
予想通り美味しそうなケーキ風石けんとなりました。



柔らかな印象を受ける
いただきものの写真に感動・・・。

逆光での撮影により
石けん生地が少し透けているところがステキです。



10月の石けん教室の報告です。

この日はカロチン石けんを作りました。
 
最近、カロチンのことをカロテンと呼ぶらしいです。
しかし、言葉の響きがカロチンのほうが良いと感じるので
いまだに私は “カロチン” と言います。



今回は
米油、ココナツオイル、
そして
カロチンを含むレッドパームオイルをブレンドして作りました。



黄色から連想して
ジャスミンの香り付けをされた方がいらっしゃいましたが
黄色が微妙に洋風ではない・・・。
どちらかというと
和風の黄色になってしまいました。



その原因は
冬用石けんとして保湿力を高めるために蜂蜜を入れたから。
蜂蜜の飴色が和風に感じる色味にしたようです。
ちょっとイメージが違う仕上がりとなりましたが
和風もまたよろし・・・。



11月の石けん教室のご案内
11月26日(土)
クレイ石けんを作ります。
詳しくはコチラ
ご興味がありましたらお越し下さい。

Yoshie

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


石けん教室*リクエストを受け再開

2011-10-05 | 石けんに関するお話

 
8月末
「石けんの手作りに興味があり・・・」
というメールが届きました。
送り主は知人ではなく
1年以上も放置していた
私の趣味、石けん作りのウェブページからの
お問い合わせでした。

以前
徳永写真美術研究所のスペースで
講座のない週末に
石けん教室を開催していたのですが
数年前から
講座数を増やしたため開催を見合わせました。

私自身の頭からも教室の存在は
すっかり消え去り・・・

そんな状況の中での問い合わせは
驚きと共にとても嬉しく
「では、ご一緒に!」

返答しました。





昔、私の教室に通っていた方も加わり
石けん教室を再開。



初回は
プレーンな石けん作りから始めますが
味気がないので一工夫加えました。



オリーブオイル
ココナツオイル
パームオイル

ブレンドした石けん生地に
ピンク色の石けんチップを混ぜ込み
ケーキ風に仕上げました。

凝固後にカットすると
ラズベリーが入った
パウンドケーキのように見えるはずです。
たぶん。



作業中の雑談で
今回のメンバーでの教室は
デザイン重視の
カワイイ石けん作りを目指そうと思いました。



次回は10月15日16:30より2時間の教室です。



オリーブオイルをベースにレッドパームオイルを加え
オレンジ色のカロチン石けんを作ります。

興味のある方、ご一緒しませんか。

詳細はコチラ

Yoshie

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ