goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

スウィーツ石けんを作りました。

2010-05-01 | 石けんに関するお話


肌が弱い姪っ子用に石けんを作りました。

ほんらいなら
シンプルな石けんが良いのだろうと思いながらも
かわいさ重視の石けんを作ってしまいました。

今回作った石けんは題して“スウィーツ石けん”。



まず
過去に作った色生地の石けんを
細切れにカットして下準備。



2種類の石けんを考え
ココアを練りこんだ生地とプレーンな生地を作りました。
どちらも
ココナツオイル・パームオイル・グレープシードオイル・オリーブオイルをブレンド。
メインオイルはオリーブオイルです。

上の細切れ石けんを生地に混ぜて完成した石けんが
コチラ



どう見ても洋菓子のように見えます。



石けんをカットすると、ますます洋菓子らしくなりました。



ちなみに
石けんの香り付けは
白色の石けんには季節柄、カーネーションのフレグランスオイル
ココア石けんには、ココナツとチョコレートのフレグランスオイル

使用しました。



現在
私は洗顔・全身用に
このココア石けんを使用しています。
甘い香りに包まれて
幸せなバスタイムです。



しかし
こども用としては
お菓子と間違って食べてしまわないかと
ちょっと心配です。


Yoshie


******** お知らせ ********

昨年、一年間
実験的に石けん教室を開催しましたが
今年度は写真塾のスケジュールの関係で
公には開催していません。

もし
作ってみたいと思われる方は
木曜日・金曜日であれば
昼夜を問わず対応できますので
お二人以上でお申し込み下さい。

詳細については昨年度の案内と同じです。
下記サイトをご参照下さい。
http://www.tokunaga-photo.com/soap.html
3回コースではなく単発のお申し込みでお受けします。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


石けんのお披露目

2010-01-19 | 石けんに関するお話




本日は遅ればせながら
昨年に開催した石けん教室の報告です。

***

ステップ1:基本の石けん
ステップ2:クレイ石けん
ステップ3:デザイン石けん

・・・という
3回講座の最終回、
デザイン石けんに取り組んだ成果を紹介します。

この日はあらかじめ
4色の石けん生地を準備していました。

桃色:ピンククレイで色付け
緑色:クロレラの粒を砕いて色付け
黄色:カロチンを多く含むレッドパームオイルで色付け
茶色:ココアの粉で色付け

この4色の生地を使って
どのようにデザインするかがポイントです。
デザインを決定するまでに時間がかかります。
アイデアスケッチを何通りも描き
実現可能か検討。

色生地の加工段階では
まるで粘土細工をするかのような状態となります。
子供の頃の感覚が甦り楽しい瞬間です。

その工程は
http://blog.goo.ne.jp/tipa-y/e/e9eb467b172e0af217921b1ab4458ab5

こちらでご覧下さい。





完成した石けんを一挙に紹介します!



3種並ぶと、とってもかわゆく見えます。



抽象絵画のようなシンプルなデザイン。



クルクル・・・クルクル・・・楽しくなるデザイン。



少し不恰好な形に心が和みます。



この木のデザインは定番です。今回は桜と銀杏の2バージョン。



最も手の込んだデザインです。
天使の図柄の型を用いました。
周辺には黄色の粒が存在します。
これは作者によるとキラキラ星だそうです。

***

今年も愛好会のような
石けん講座を開催したいと思っています。

興味をもたれた方はご連絡下さい。



Yoshie



デザイン石けん作り

2009-11-25 | 石けんに関するお話


今回はデザイン石けんを作りました。
色生地をあらかじめ用意。
クリスマスプレゼント用として作るため
気合いが入っています!



これらの色は下記の材料を用いて色生地を作っています。

黄色:レッドパームオイル
桃色:ピンククレイ
緑色:クロレラ
茶色:ココア

今回は
効能というより
ビジュアル重視の石けん作りです!



当日は白色のオリーブオイルをメインとした
石けんを作って色生地と組み合わせます。



私が用意していたハートや花の切り抜き型の他、
参加者の方が持参された天使の型も使用しました。

とても凝ったデザインに取り組んだため
複雑な作業となり、あっぷあっぷ・・・。



記録写真を撮影するどころではなく、
これ以降の作業の写真がありません。
ザンネン



後日、完成したら、この日の成果をご報告します!

Yoshie


石けん教室、はじまりました。

2009-10-05 | 石けんに関するお話


私は子供の頃、国語が一番苦手でした。
なかでも作文が最も苦手。
当時の苦手意識がトラウマとなり
大人になった今でも文字表現となると億劫になってしまいます。
なのに、
ここ数年、文章を書かねばならない事が多くて頭を抱えています。

先週は書く用事が重なりました。
伝えたい事は既にあるのですが、
文章化するのに時間がかかってしまうのです。
そんな時はメールのお返事も気が重くなってしまう始末。
一日に文章化できる文字量は1000字、
どんなに頑張っても1500字が限度ではないかと感じる軟弱者です。

このブログも
そのような理由で1週間以上滞ってしまいました。



以上、前置き(言い訳)でした。
本題へ。




9月26日に石けん教室がはじまりました。
お集まり頂いた皆さんは、
初めてお会いする方、時々何かの機会に会う方、
そして18年ぶりに会う方と、様々でした。
(18年ぶりの再会には感動!)



今日は基礎編。オイルや苛性ソーダの説明からスタート。



この日はオリーブオイルをメインにした石けんをつくりました。
オリーブオイルのほか、ココナツオイル、パームオイルを使用。
オプションにオートミール。
オートミールはスクラブ効果を得れます。



ひたすら、グルグルします。
私はブレンダーなどの機械を使わず、
手で混ぜることにこだわっています。
料理に愛情を込めるのと同じで、
少々大変な作業ですが頑張ってもらいます。

気持ちを込めてグルグルすること20~30分。
石けん用語で“トレースが出る”という状態になったら
好みのエッセンシャルオイルやフレグランスオイルを選び、香り付けします。
そして
成形型へ流し込みます。



その後、
一ヶ月間の熟成期間を経て完成です。

みなさん、無事にステキな石けんが仕上がりますように。




次回の石けん教室は2009年10月24日(土)です。
大阪・鶴橋にて開催。
興味のある方はぜひ、ご参加下さい。
詳しくはコチラ



Yoshie





嬉しい便り2。デザイン石けんのその後

2009-07-15 | 石けんに関するお話


嬉しい便りが届きました。



石けん教室に全回参加してくれたナカニシさんからの便りです。

*******

デザイン石けんの仕上がった写真が届きました。



以前、このブログで紹介した石けんの完成写真です。

この写真を見た瞬間、
「ナカニシちゃんっぽい!」
・・・と、思ってしまいました。

ナカニシさんは立体造形作家。
この石けんを作るにあたり、
某・石けん本に掲載されていたデザインを参考にしましたが、
完成した写真を拝見すると、
彼女が作るユーモラスな作品と同じエッセンスを感じました。

手作り石けんは、ただの石けんではありません。
作者の世界を表現することもできますね。

*******

私が作った石けんも紹介。



うさちゃん石けん。



くり抜き部分も有効利用した石けん。



タテボウデザイン。

私の世界を表現するまでには至っていませんが
どれもカワイイ・・・。



Yoshie