goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

2015年4月 石けん作りのご案内 <クレイ石けん>

2015-04-13 | 石けんに関するお話


2015年4月はオリーブオイルをベースにしたクレイ石けんを作ります。

クレイ石けん案内

シークレイ(海泥)、フレンチピンククレイ、フレンチグリーンクレイ、
イエロークレイ、レッドクレイをご用意しております。
お好みのクレイを選び石けん生地に練り込んで仕上げましょう。

<開催日時>
4月18日(土) / 4月22日(水) / 4月29日(祝・水)
13:00-15:30
各回、同じ内容、1回で完結します。
ご都合の良い日をお選びください。
先着順に6名までお受け致します。

<費用>
3800円
お一人約700gの石けんをお持ち帰りいただけます。

<持参物>
1リットルサイズの牛乳パック(パック内は洗浄して解体せずに持参下さい。)
胸付きエプロン、中厚手のゴム手袋、フェイスタオル2枚(手拭用と保温用)
メガネもしくはサングラスなど目を保護するもの、筆記用具
石けんを持ち帰るためのバック(牛乳パックが横置きで入るサイズ)


お申込み・お問い合せはコチラより
http://soap.tokunaga-photo.com/contact/


石けん教室サイトを立ち上げました

http://soap.tokunaga-photo.com/ 

これまでの5年間は
徳永写真美術研究所の課外活動としてのご案内でしたが
今後は新規サイトをホームとして活動致します。
ご興味があります皆さまは、ぜひ、ブックマークをお願いします。

記:徳永好恵
 


<徳永写真美術研究所からのご案内>

現在、2015年度講座、受講受付中です。



今期、開催する講座は4講座。

<作品制作研究講座:表現活動の土台を作る>

< 銀塩写真講座:銀塩写真作品の制作>

<古典印画技法講座:サイアノ&ヴァンダイクプリント>

<シルクスクリーンプリント講座:写真作品として制作>

定員はこれまで通り5-6名とし、少人数で進めます。
個々の状況にあわせて対応できますのでスキルは問いません。
意欲的に関わっていただける方の参加をお待ちしています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

ご関心のあります方は下のフォームよりご連絡ください。




*作品制作研究講座は定員に達し、受講受付を終了しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


現在、2015年度講座、受講受付中!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ 
 

 


3月の石けん教室のご案内 in 大阪・鶴橋

2015-02-28 | 石けんに関するお話


大阪の鶴橋にて
毎月、
お題を決めて
無添加の石けんを作っています。

コールドプロセス製法で作りますので
オイルの性質を活かした石けんが仕上がります。
ご興味のあります皆さま、ご一緒しませんか。

2015年3月は


写真中央下の写真は、カレンデュラ(マリーゴールド)を漬け込んだ石けんです。


オリーブオイル

ドライハーブ状のサフラワー(紅花) を 漬け込んだ
インフューズドオイル(抽出油)

石けんを作ります。

<開催日時>
3月21日(土・祝) / 3月25日(水) / 3月29日(日)
13:00-15:30
各回、同じ内容、1回で完結します。
ご都合の良い日をお選びください。
先着順に6名までお受け致します。 

<費 用>
3800円

<お申込>
下のコンタクトフォームより連絡ください。
http://www.tokunaga-photo.com/contact-2

<持参物>
1リットルサイズの牛乳パック(パック内は洗浄して解体せずに持参下さい。)
胸付きエプロン、中厚手のゴム手袋、フェイスタオル2枚(手拭用と保温用)
メガネもしくはサングラスなど目を保護するもの、筆記用具
石けんを持ち帰るためのバック(牛乳パックが横置きで入るサイズ)

<会場>
徳永写真美術研究所2F  〒544-0031大阪市生野区鶴橋4-4-1
     アクセスマップ:http://www.tokunaga-photo.com/access-2
     JR・地下鉄・近鉄の鶴橋駅より徒歩10分です。



 この教室は徳永好恵が担当致します。
よろしくお願いします。 


<徳永写真美術研究所からのご案内>

現在、2015年度講座、受講受付中です。



今期、開催する講座は4講座。

<作品制作研究講座:表現活動の土台を作る>

< 銀塩写真講座:銀塩写真作品の制作>

<古典印画技法講座:サイアノ&ヴァンダイクプリント>

<シルクスクリーンプリント講座:写真作品として制作>

定員はこれまで通り5-6名とし、少人数で進めます。
個々の状況にあわせて対応できますのでスキルは問いません。
意欲的に関わっていただける方の参加をお待ちしています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

ご関心のあります方は下のフォームよりご連絡ください。



徳永好恵
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


現在、2015年度講座、受講受付中!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

2015年2月の石けん作りのご案内<カロチン石けん> in大阪・鶴橋

2015-01-20 | 石けんに関するお話






2015年2月は
オリーブオイルをベースに
カロチンを多く含むレッドパームオイルをブレンドして
オレンジ色の石けんを作ります。

お一人約700gの石けんをお持ち帰りいただけます。

ご興味のあります皆さま、ご一緒しませんか。


開催日
2月11日(水・祝) 
2月15日(日)
2月18日(水)

時間は全日程 12:00~14:30

各回、同じ内容です。
ご都合の良い日をお選びください。

費用は3800円です。 


開催場所は大阪・鶴橋にある徳永写真美術研究所
http://www.tokunaga-photo.com/access-2
JR大阪環状線鶴橋駅徒歩10分


石けん作りに対する問い合せ、お申込みは
下のコンタクトフォームより連絡ください。
http://www.tokunaga-photo.com/contact-2

先着順に6名様までお受け致します。



持参物
1リットルサイズの牛乳パック(パック内は洗浄して解体せずに持参下さい。)
胸付きエプロン、中厚手のゴム手袋、フェイスタオル2枚(手拭用と保温用)
メガネもしくはサングラスなど目を保護するもの、筆記用具
石けんを持ち帰るためのバック(牛乳パックが横置きで入るサイズ)





これまでの石けんレポートは
コチラのページを
下にスクロールするとご覧になれます。

レポート記事のリンク先となっている
石けん教室のホームページは
現在、リンク切れとなっています。
ゴメンナサイ 

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


近況報告 冬編 : 手作り石けんで年末年始のご挨拶

2014-12-17 | 石けんに関するお話


昨日
「寒波対策は大丈夫ですか?灯油の蓄えはありますか?」

生まれて初めて
インタフォーンごしに灯油の勧誘を受けました。

寒波の到来と師走の忙しさに翻弄される私です。



近況報告、冬編。

先月、やっと!
全ての引越荷物のダンボールを解体できました。

5ヶ月間
ダンボールが山積みになっていた2階の座敷は・・・
現在、こんな感じです。



窓際に置いている黒法師(サンシモン)という名の植木は
寒さを逃れ、温室状態の居場所に喜んでいます。
この2週間のうちに、ずいぶんと成長しました。

そして
テーブルに存在するカラフルなモノは・・・



レゴのようにも見えますが・・・
年末年始のご挨拶用に活用する石けんたちです。
11月に作りました。
石けんに付けた香りが部屋中に漂い
とても幸せな気分になれます。



今回、作った石けんを紹介します。



定番のモザイク石けん。



マーブル模様に失敗した二層のレイヤー石けん。



微妙なフォルムが気に入っている
マチスの切り絵石けん。



地味ながら存在感のある
ういろう石けん。

これらは
「こんな感じで・・・」と即興で形作っています。
なので
洗練されたデザインではありません。
でも
このざっくり感が心地よいと思っています。


日常生活の中で活用できる
見て楽しい、使って楽しいをモットーとした
手作り石けん活動を来年も継続します。

2015年、1回目の石けんは
バレンタインの友チョコを意識した石けん作りです。



今回は1月7日と14日に開催します。

ご興味がありましたら、ぜひ!

詳細は下のページでご確認ください。
http://blog.goo.ne.jp/tipa-y/e/139834cc9d724f967c17496c4125b8fc

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


チョコレート石けんを作りませんか。バレンタインの友チョコ用に・・・ in 大阪・鶴橋

2014-12-16 | 石けんに関するお話


2015年のバレンタイン準備としての
石けん作りをご案内します。




開催日

1月14日(水) 18:30 - 21:00

費用は3800円です。 


開催場所は大阪・鶴橋にある徳永写真美術研究所
http://www.tokunaga-photo.com/access
JR大阪環状線鶴橋駅徒歩10分

各回、お一人約700gの石けんをお持ち帰りいただけます。

今回は上の写真のように
チョコレートケーキをイメージする石けんを作ります。
もちろん、香りは
チョコレートとココナツのフレグランスオイルで香り付け。

見た目、香りともにチョコレート!


なるはずです。

石けん作りに対する問い合せ、お申込みは
下のコンタクトフォームより連絡ください。
http://www.tokunaga-photo.com/contact

先着順に6名様までお受け致します。



持参物
1リットルサイズの牛乳パック(パック内は洗浄して解体せずに持参下さい。)
胸付きエプロン、中厚手のゴム手袋、フェイスタオル2枚(手拭用と保温用)
メガネもしくはサングラスなど目を保護するもの、筆記用具
石けんを持ち帰るためのバック(牛乳パックが横置きで入るサイズ)



前回の石けん作りの様子です。



皆さん、それぞれの手袋の色でキレイ!と思いました。



これまでの石けんレポートは
コチラのページを
下にスクロールするとご覧になれます。

レポート記事のリンク先となっている
石けん教室のホームページは
現在、リンク切れとなっています。
ゴメンナサイ 

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ