goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

夏期休暇*西へ東へと大移動。

2013-08-26 | 日常生活のお話


今年の夏は例年よりも
長い夏期休暇をとりました。

お休み期間は16日間。

前半の1週間は福岡県大川市での帰省生活。
その後
1昼夜、自宅に戻り植物の水やりと洗濯を済ませ
一息つく間なく
安曇野を経由して東京で1週間を過ごしました。

この間の移動は車。
私は運転できないので、全てTakayukiの運転です。
さすがに、たいへんだったみたい・・・。
しかし
大きな渋滞にも巻き込まれず
無事に帰る事ができてよかったです。



上の写真は夏期休暇中に訪れた
美術館・博物館のチケットです。
写真の展示に限らず、いろいろと廻りました。
幾つか心に残る展示があったので
後日、本ブログにて記そうと思います。

最後になりましたが
今回の東京行きの目的はコチラ



現在、東京・目黒にあるギャラリーコスモス
Takayukiが作品を出品しています。



この展覧会の搬入作業とオープニングパーティーに参加しました。

会期は9月1日までです。
近くに来られる事がありましたら
お立ち寄りいただけると幸いです。

記:徳永好恵



【 ご 案 内 】
現在
2013年度 秋・冬講座の受講を受付しております。
講座内容については
徳永写真美術研究所ウェブサイト

講座案内のページをご覧くださいませ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

暑中お見舞い申し上げます。*帰郷生活に入ります。

2013-08-08 | 日常生活のお話

夏、まっさかり!
暦の上では残暑ですが、気持ちは暑中なので
ブログのタイトルを「暑中お見舞い申し上げます。」としました。

都市部はアスファルトからの反射熱で
怖いほど暑く、息苦しい毎日ですね。
皆さま、いかがお過ごしですか。

私達は今日から帰郷生活に入ります。
少しは暑さが和らぐだろうか・・・と期待しています。



徳永写真美術研究所の運営は
8月8日(木)より23日(金)まで夏期休暇と致します。

休暇中のお問い合わせには
24日以降、順次、対応させていただきます。



それから、ご案内です。
現在
2013年度 秋・冬講座の受講を受付しております。

講座内容については
徳永写真美術研究所ウェブサイト

講座案内のページをご覧くださいませ。




記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

やさしさに包まれて “ Happy birthday to me.”

2013-07-10 | 日常生活のお話


仕事帰りに
「やさしい世界」というタイトルの展覧会に行きました。



展示会場は作品位置が高く
見上げるような構成でした。

上を向く視線のためか
絵を見ていると
やさしさを求めたい気持ちになりました。 



会場はギャラリーヴィー
神戸・元町駅を海側に進んだところの
海岸ビルヂングの3階にあります。

このビルは
1911年に建てられた歴史的建造物。
内部はゆとりのある間取りで
神戸独特のゆったりとした時間が流れ
「やさしい世界」に相応しいと思いました。



やさしさに包まれての帰宅途中
ふっと、この日は
自分の誕生日だった事を思い出しました。

 “ Happy birthday to me.”
自分で自分に誕生日プレゼントをと思い立ち

 

閉店間際の老舗文房具店に飛び込み
10数年来の憧れの品*モレスキンノートを購入。



このノートは
ゴッホ、ピカソ、ヘミングウェイ・・・が愛用していた
ノートブックを復刻したものです。
詳しくはモレスキンのサイトを参照ください。
モレスキンの歴史
 


手に吸い付くような質感が素敵。



このノートには
作品の構想やラフスケッチを記す予定です。

ノートが充実したものとなるようにと願う誕生日の夜でした。



翌朝
モレスキン入手が嬉しくて
さっそく何かを描こうと物色・・・

とりあえず
昨年からのマイブーム
ゴーヤ栽培の成果を描く事にしました。



右上に見える72色の色鉛筆は20歳の誕生日に購入しました。
久しぶりに取り出すと、何故か2色、足りません。
何色がないのかもわかりません。
紛失した色を確認して補充をしなければと
モヤモヤ・・・。

記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

講演会「町で学ぶホンマ楽しい英語話」に参加しました。

2013-06-06 | 日常生活のお話


6月1日のこと。
「写真の日」でありながらも
私は異なる分野の講演会に参加しました。

大阪の町内講座としての企画

(案内パンフの一部抜粋)
この日は二部構成。後半は漫談との事。
「笑えん人には・・・」という表記、おもしろ過ぎ。



会場建物前には
手描きの絵が掲示されていました。

この迫力ある肖像画、かなり素敵、素晴しい。
さらに
講演会場前には
もう一枚、肖像画がありました。


この表情、キムタク似かな?と思いました。



講演者の黄瀬邦夫先生は
私にとって
大学時代の恩師の義理の弟さん。
20年以上前から
お世話になっている英語の先生です。

講演では
教授法の一端を紹介。
常に
実用的な例文を提示するよう
心がけているとの事。

例えば
belong to を教える場合
「私はテニスクラブに所属しています。」ではなく
このように



この種の言葉、私には使いにくいですが。




黄瀬先生:Kumikoは誰だと思いますか?
受講者:武田久美子?
黄瀬先生:ゴクミです。(後藤久美子)

などなど

最後はプライベートの話題となり
アメリカ留学時に出会った
ミラー先生についての熱いお話で
講演は終了しました。


ミラー先生の著書
Dorothy Day: A Biography






この日の夜
久しぶりに黄瀬先生の著書を見直しました。
出版記念パーティーに参加したのは
17年前だったんだ・・・

歳月が流れる早さに驚きました。

Yoshie



<徳永写真美術研究所の講座案内>



シルクスクリーンプリント応用講座
6月30日、7月14日、28日
全3回
カラー写真をCMYKに色分解し4色刷に取り組みます。




詳しくは
http://www.tokunaga-photo.com/class.html

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

気分転換はコレで・箔画の世界・カーネーション

2013-05-13 | 日常生活のお話


この2週間
七転八倒していた
3種の文章を書く仕事が
やっと完了しました。

書き直しの指示があるかもしれませんが
とりあえずホッ。



文章を書く時は
いつもお茶をガブ飲みしてしまう私です。
しかし
今回の気分転換はコレでした。



ベランダで栽培中のパクチーです。
この葉を口に入れ、香りを楽しみます。
現在
新芽が生えるのを待っている状態。
執筆中に
食べ過ぎてしまいました。





話が飛びますが・・・

5月11日の朝
何気にテレビを見ていると
知人が取材されていました。

http://asahi.co.jp/life/backnum/130511.html

彼は大学時代
洋画を専攻しながらも
卒業制作では
巨大な写真作品を制作。
私はその制作現場を
興味深く覗いていました。

卒業後
東松照明氏の助手になったと伺っていましたが
現在は
家業の箔屋の道に進み
新たな境地
「箔画」に取り組んでいるとの事。

番組は
彼の大学卒業からの活動を紹介する内容で
昨年12月、東松照明氏の死に
間に合わない師匠訪問となった事も含まれていました。

放送中に
明日から始まる親子箔画展の案内がありました。

http://www.porta.co.jp/?p=27232

この目で彼の箔画を鑑賞したいと思います。
楽しみです。





今、目の前に
カーネーションの花があります。
昨日
Takayuki が持って帰ってきました。
プレゼントと書かない点がポイント。
お店でもらったそうです。

家にカーネーションが存在するのは初めて。

一輪だけですが部屋が華やぎます。

Yoshie



<徳永写真美術研究所の講座案内>



シルクスクリーンプリント応用講座
6月30日、7月14日、28日
全3回
カラー写真をCMYKに色分解し4色刷に取り組みます。




詳しくは
http://www.tokunaga-photo.com/class.html

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ