goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

備忘録 : 2016年夏の帰省生活 in 福岡

2016-08-31 | 日常生活のお話


毎年
お盆期間は長めの帰省生活を送り

たくさんの思い出を作って大阪に戻ります。
今回は
その思い出のアレコレを自身の備忘録として記します。



例年通りのお盆行事を終え、その後はフリータイム。

昨年は
鹿児島まで撮影旅行に出かけましたが
今年は
遠出することなく実家付近で過ごしました。



義母に紅茶手前の指導を受けたり・・・



庭木の手入れをしたり・・・



実家から車で15分程の場所でおこなわれていた
サイアノワークショップを覗いたり・・・



人生初のコストコ体験をしたり・・・
コストコが日本に初上陸したのは
この場所、福岡県の久山倉庫店だそうです。

コストコへ行った理由は “男の料理” を作るため。
男の料理” とは
夫・Takayuki の恩師による
おもてなし料理の事。



恩師の実家にお招きいただき、様々なお料理を作りました。



仕上がったディナーはコチラ



この豪華な料理を赤ワインと共に食し
朝の6時過ぎまで話し込みました。
しかし
おもてなし料理はこれで終わらず



翌日は桜チップで燻製作りに励み・・・



ブランチとして仕上がった食事はコチラ



すご過ぎるおもてなし料理の連続で幸せな一両日でした。



帰省生活最後の日は美術館へ



行先は福岡市美術館、ゴジラ展ではなく・・・
友人が出品している
「歴史する!Doing history!」展を見ました。 

展示を見終えた後は
美術館に隣接する大濠公園を散歩。

散歩の際、撮影した写真がコチラ



この写真が帰省生活の最後に撮影した写真となりました。


記:徳永好恵


<ご案内>
現在、徳永写真美術研究所ではワークショップ・講座の受講をお受けしています。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、受講受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


初挑戦 : 種から育てた “ 藍の生葉染め ”

2016-07-31 | 日常生活のお話

畑仕事に取り組みだして2年目。

やりすぎ感のある行動の極みが
今回、報告する藍にまつわる仕事。
‘仕事’と記すのは趣味レベルではない意味を含んでいます。

昨年末に
大学時代の後輩・直子さんから
タデ藍の種をいただいた事を機に・・・

3月にポットに種をまき
5月に移植、その後、水遣りを怠り
何株か枯らす事態になりながらも
なんとか
7月には力強い青葉を繁らすに至りました。



左が藍です。
右はピーナッツかぼちゃ。かぼちゃの繁り方は半端ない!

藍染めには幾通りかの処方があります。
一般的には
藍建てするなど難易度が高いモノが知られていますが
今回、私が挑戦するのは比較的手軽な生葉染め。



まずは、葉と茎を分けることから。
今回、茎は捨てましたが、茎染めもあるらしいです。
上品なグレーに仕上がるとか。

その後
水洗いした葉に水を加えてミキサーで砕きます。

ここでトラブル発生!



私が用意したのはミキサーではなくフードプロセッサー
水を入れて砕くと辺り一面に水が噴出する事態となりました。

しようがないので、ペースト状にして・・・



漉し布で漉した濃縮液に水を足して染液としました。




仕上がった染液です。



今回の被染物はストール2枚。



どちらも綿絹混紡の布のため助剤が必要となり
下の二つを使用しました。
ちなみに
絹のみだと助剤は不要らしいです。




助剤を水で溶かして染液に混入すると
青くなるとテキストに記されていましたが
目に付くほどの変化は起こらず・・・。

ともかく被染物を浸しました。



青ではなく、緑だよねぇと観察しながら干すと・・・



太陽の光と空気に触れることによって
ゆっくり青緑に変化。



その後
軽く絞って干す、半乾きになったら

再び染液に浸す行為を3度繰り返しました。




染め作業では
手袋をしていたものの

いつしか手先が青く染まっていました。

翌日は大学の出講日。
この妖怪のような手に気づかれないよう
ポケットのある服で行かなくてはと焦る・・・。

その後





ストールを水洗いした時点で
ようやく理想としていた青が発色しました。

乾燥後の色はコチラ



この “ 青 ” に出会いたかったのよと
やさしい色彩に感激しました。




結果オーライの仕上がりとなりましたが
テキスト通りに進まなかった点は
その原因を解明し安定した結果を得れるよう
研究したいと思います。
フードプロセッサーがまずかったのは明白だけど・・・

また
生葉染めだけでなく
煮出して染めたり
可能なら
“すくも”を作って藍建てした染液で染めてみたい

夢が膨らみます。


<お知らせ>

藍染めの優しい青も素敵ですが
サイアノタイププリントのキリッとした青も素敵です。
来月、奈良で日光写真講座をおこないます。
よろしければご参加ください。

http://www.pref.nara.jp/44030.htm


それから・・・

私のホーム・徳永写真美術研究所でも
二つのワークショップ、秋からの講座も開催します。
ご関心がありましたら、ぜひ!


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、受講受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


山暮らし・動植物の息吹を感じる日々 

2016-06-19 | 日常生活のお話


梅雨の時期は
夜9時前後のお庭散歩を楽しみにしています。

その楽しみとはコチラ



黄緑色の光を見ることです。
その正体はコチラ


上の写真は昨年に撮影したものです。今年はまだ激写のチャンスがありません。

自宅は大阪平野を一望できる立地ですが
その眺望の手前に雑木林があります。



この都市から区切られた闇に
強弱を刻みながら光が浮遊します。
まるで蛍が深海を泳いでいるように見えます。





下にこの一か月間の庭&畑の報告を記します。




現在の畑は模様替え中。
画面右下に見えるジャガイモは
梅雨の晴れ間を探して収穫を待っている状態です。
その後、黒枝豆を植える予定。





庭と畑の境界にある紫陽花は
ちょうど、見ごろを迎えています。
一雨ごとに花の色が深まる様は神秘的。

* 



荒れ放題の梅の盆栽には
十数年ぶりに実がつきました。



収穫後、室内で甘い香りを放っています。





2枚の写真の違いに注目ください。
フェンスの角に自生しているフキを収穫しました。



春にはフキノトウを収穫してフキ味噌を作りましたが
今回は佃煮を作りました。



昨年秋に植えた4種類の玉ねぎは
無事に250個ほど収穫でき大満足。



玉ねぎの収穫と共にドクダミも摘み取り天日干し・・・



干したドクダミはホワイトリカーに漬け込みました。
ドクダミ化粧水が完成する予定です。
初めてのチャレンジなので成功するかは謎。



春に植えた葉野菜も順次仕上がっています。



最近は
スーパーで野菜を購入する事がなくなり
自宅の採れたて野菜を食する生活になりました。



現在、食べきれないスピードで野菜が生育しベジタリアン状態です。



トウモロコシはもう少しで完成。
この撮影の後
カラスに狙われないようにネットをかけました。

その他
トマト、キュウリ、ピーマン、ナスの収穫も始まりました。
2年目の畑仕事、快調です。




それから!
今年一番の挑戦である
藍の生葉染めの準備もできました。



藍の葉が力強く繁っています。
近々、染色実験をおこないます。
初めての体験、ドキドキ!



最後に・・・

今年4月のお花見BBQパーティーの際
http://blog.goo.ne.jp/tipa-y/e/82d4afac78e7d892661b6b055f8831bd

子供ちゃんたちに持ち帰ってもらったカブトムシの幼虫が
次々に誕生していると連絡を受けました。



昨日は雄1匹、雌2匹が誕生したとの事。

18個の幼虫を持ち帰ってもらったので
今後も誕生ラッシュが続くでしょう!





上の写真は
ゴールデウィーク頃の前庭の様子。

昨年に植えたミニ薔薇3株が大きく成長して
豪華な薔薇園となりました―。



梅雨が明けたら畑仕事は一休み。
収穫物を食する事に専念したいと思います。


記:徳永好恵



・・・・・・・・・・・・・・ ご案内 ・・・・・・・・・・・・・・

シルク4色刷講座 2016年7月3日スタート



写真を4色分解して、刷り重ねる実験をおこないます。
現在、受講受付中

詳細はコチラ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、受講受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


夏に向けての菜園拡張報告

2016-05-22 | 日常生活のお話


4月半ばから5月にかけて
余暇の時間を全て費やし
農地開墾に邁進していました。

今週、やっと、作業がひと段落。

その結果
我が菜園は1.5倍の面積となりました!

そこで
この開墾の様子を記します。



写真右端は自宅。左端は隣人の畑。
その間の斜面は我が家の敷地。

下の畑のおじさんによると20年間
この斜面は防草シートで覆われていたそう。
昔は金網がなくココに木があって垣根としていたとか・・・



防草シートを剥ぐと
虫がいっぱい出てきて、噛まれて、大変でした。
地面には石がゴロゴロ・・・。
畑には到底無理な感じでしたが
何としても活用したくて
土壌改良材を混入して開墾を進めました。



上の写真はジャガイモを植える準備中の様子。

本来は3月半ばまでに植えますが
なぜ、この時期に植える事となったかというと・・・



種イモを買い過ぎ
余ったイモを放置すること1か月・・・
ある日、捨てようと、おイモを取り出すと
力強く芽を出す様子に感動。



捨てる事ができず

場所を探して植えなくっちゃ!

開墾を決心しました。



植え付け後は
3倍速の速さで急成長。

この場所は木陰なので
お芋ができるかは謎ですが
とりあえずは元気そうなので喜ぶ私。



ジャガイモの奥にはトウモロコシを植えました。

それから・・・
開墾を決心したもう一つの理由がコチラ



藍です。

大学時代の後輩から昨年に藍の種をいただいていました。

私の今年の新たな挑戦は
藍の生葉染めをする事と藍のエキスで青い石けんを作る事。



植え付けた時は大丈夫かなぁと心配しましたが
2週間後の現在
なんとか根付いた様子に一安心。



今年の夏は藍の青を楽しみます。



ついでに・・・という形で
藍の横にピーナッツカボチャを植えました。
瓢箪のようなカワイイ形状のカボチャが実るはず。



これから
我が家の菜園は
“ 下の畑 ”
“ 上の畑 ”

呼ぶことにします。



現在の“ 上の畑 ” はこのような状態です。

画面下部にはジャガイモが茂り
左上の玉ねぎはもう少しで収穫が完了しそう。
その場所に次はサツマイモを植える予定。
秋にお芋掘り、そして落ち葉で焼き芋をする事に
しています。

その他
キュウリ、トマト、イチゴ、フキ、マクワウリ
ナス、ピーマン、ニンニク、ネギ、ゴーヤ、ソラマメ
ウコン、ミョウガ、アスパラ、青シソ
葉物野菜いろいろ

育っています。

日々の収穫が楽しみでなりません。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、受講受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ


春のおさらい&新緑の季節に

2016-05-03 | 日常生活のお話


春があっという間に過ぎ去りました。



写真は八部咲きくらいの我が家の桜。
3本の桜が交わる部分を撮影しました。



今期
花が盛りの頃に
お花見BBQをおこないました。

お花見が目的ではありますが
裏メニューは
コチラ



落ち葉を集めて堆肥を作っている場所での
カブトムシの幼虫掘り。



たくさんの幼虫が生息している事を
昨年秋に確認していたので
子供たちに持ち帰ってもらおうと予定していました。



最終的に18匹ほど掘り出し
二人の子供ちゃんへのお土産となりました。



今回のBBQにはシャボン玉お姉さんによる
パフォーマンスも開催され
こども達にとっては楽しい一日となったはず。





桜は散りゆく姿が最も美しいのではないかと思う私。
雪が降ったかのような光景に心が震えました。



畑の通路も桃色絨毯となります。



あと・・・
今春の記録として
10数年ぶりに盆栽に梅が実りました。



現在、3つ実っています。



盆栽だからといって小梅ではありません。
昔、この木に直径3センチ程の立派な梅が実りました。
ただいま1.5センチ程。
その後の成長を見届けたいと思っています。 





現在の我が家の木々です。
 緑が光っています。



畑では玉ねぎが仕上がってきました。
4種、265本を植えていますが
まずは“マッハ”という名のサラダ玉ねぎが
名前の通り最初に完成。
毎日、玉ねぎをモリモリ食べています。



それから・・・
ソラマメが大きくなってきました。
空を向いて実るのでソラマメと言うそうです。
青空を向く姿を見ていると
鯉のぼりが空を泳ぐシーンと重なる平和さを感じます。




最後に・・・
3月に家の近くでウリボウに出会い
動画で記録しました。
なかなか笑える30秒間の動画です。
下の絵をクリックすると見ることができるはず。
たぶん。




3年目となる山での生活を
更に充実させようと
いろいろと新たな準備をしています。

その様子を
このブログにてボチボチと綴っていこうと思います。
また覗いてください。


記:徳永好恵



【ご案内】

2016年度講座の受講受付中です。
http://www.tokunaga-photo.com/class-2




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、受講受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ