goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

寒波到来、山暮らしの寒さに発見多し

2016-02-03 | 日常生活のお話


突然ですが・・・
この植物、何かお分かりになりますか?



自宅庭で咲きました。
不思議な形状にびっくり!
きちんと記録しておこうと思い
バック紙を敷いて撮影しました。


これは何かと言うと





昨年の夏、鹿児島で購入したアロエです。

大阪の自宅に持ち帰り、庭の隅に移植しました。

根付くかどうか心配でしたが
無事に我が庭に馴染み、脇芽も生えました。
その後、落葉の季節に
茎におできのようなモノができたと思ったら
あっという間にニョキニョキと首を伸ばし・・・



花が咲きました。



調べたところ
アロエはキク科との事。
菊の花っぽい気もします。

アロエの花を初めて見た私は
縁起がいいねぇ。
今年のおみくじは大吉だったし・・・。

喜んでいたところ





先日の大寒波にて
凍死してしまいました。

(>_<)

寒さに攻撃されたのは
アロエだけではなく





レースラベンダーもダメになりました。
前庭を彩っていたラベンダーがなくなると
殺風景な玄関となり・・・・
近いうちに華やかな植物を植えようと思っています。

その他

庭に置いていた花瓶は凍った水が膨張して割れました。
山の生活では、このような事態になるのだと学習。




あ・・・それから、最も大変だったのは
水道管が凍結してお水が出なくなったこと。

水が出ないことで、どういうトラブルが起こり得る?
料理できない。
お風呂入れない。
トイレ無理!
ライフラインが途絶えた生活を経験したことがない私は焦りました。

幸いにも断水は一昼夜で回復。
非常時体験として
良かったと思うことにします。




今回、花瓶が割れたことによって
行き場を失った草木を集め
植木鉢の中にコップを入れて
生け花ならぬ “ 生け葉 ” で
玄関前を飾ってみました。

(^_^)v

悪くはないかな? 

 
記:徳永好恵



【ご案内】

2016年度講座の受講受付を開始いたしました。
http://www.tokunaga-photo.com/class-2




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、受講受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ 

2016年、お正月のアレコレ

2016-01-24 | 日常生活のお話


2016年がスタートし
すっかり時間が経過してしまいました。

今頃に
お正月のご挨拶をすることとなり
お恥ずかしいかぎりですが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



上の写真
申年のお正月にふさわしいと思いませんか?
ある新年会にて
木製玩具を作っている友人から
お年賀としていただいた品です。
12年後の年賀状には
モチーフとして登場してもらおうと思います。

それから
新年にあたり、玄関の装いを新たにしました。 



昨年秋に購入した絵画を大きな額に入れて設置。
小さな作品ですが玄関の雰囲気が変わりました。
優しげな空気が漂います。



写真右上角のブタちゃんは
帰省の道中
高速道路のサービスエリアで買いました。
金色のゴム製で、おなかを押すと
「ぶーぶー」と鳴きます。
とてもリアルな鳴声に笑えます。



ブログ後半は
帰省中の報告を幾つか・・・


毎年、12月31日は
Takayuki 母よるマンツーマンの
生け花講習を受けます。

普段から庭の草花を生けていますが
大型の本格的な生け花は年に一度、この帰省時のみ。
なので、楽しみにしています。



花材は母があらかじめ準備。
今年の学びは竹の扱い方。
節毎に水を入れるための穴をあける技を学びました。
こうすると葉が枯れないのだそう・・・。



このように竹の裏面に穴をあけました。

・・・で
仕上がった様子はコチラ



いつも手直しの指示があるのですが
今年は一発合格。

竹の高さ、高すぎない?と思ったものの
上に伸び行くさまは縁起が良いと言う事で完成に至りました。



元日は親族大集合。
従兄弟の旦那さん、奥さん、その子供達と
年々、集まる人数が増えて賑やかです。

2日は
Takayuki 妹一家と初詣に行きました。
行き先は風浪宮(おふろうさん)。 
かなりの人で賑わう神社です。
大阪でいうと住吉大社のような感じでしょうか。 
この神社でスゴイと思ったのはコチラ



この絵馬、よく見ると組子細工なのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
組子細工とは、釘を使わずに、数ミリ程度の細かな木片を組み付け、
和室の障子や欄間などを様々な模様を作る建具の技法です。
その木片を規則正しく組み合わせて様々な幾何学模様を表現する芸術作品でもあります。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



この風浪宮が位置するのは
家具の町として有名な福岡県大川市。
なので
匠の技による絵馬なのでしょう。
このような手の込んだものを見ると
作り手として身が引き締まります。
年始早々、良いものを見ました。


帰り際、初詣と言えばコレ
<お・み・く・じ>をひきました。



きっと
よい一年になることでしょう!


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。

2016年度講座、準備中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ 
 

今年できたこと!自家栽培のお芋さんで焼き芋したこと。

2015-12-29 | 日常生活のお話


昨年、山の家に引っ越した際
この環境を活かして
幾つかやりたい事がありました。

その一つは・・・
徳永写真美術研究所の活動の一環で
自宅でのワークショップ。
これについては
秋に二つのワークショップを開催!

8×10 & 4×5 カメラでの撮影・現像ワークショップレポー

サイアノ&ジアゾ感光法での青写真ワークショップレポート


 
二つ目は・・・野菜作り! 
本ブログで報告済ですが
現在は
レッドキャベツ、普通のキャベツ
ブロッコリー、茎ブロッコリー、だいこん
ラディッシュ、からし菜、ほうれん草、ルッコラ
にんじん、ねぎ・・・

収穫時期を迎え日々充実した野菜生活を送っています。



三つ目は・・・
 自家栽培のお芋さんで焼き芋すること。

本ブログでは
焼き芋を実現できた日の事を報告します。



この日のために
焼き芋に適する品種“ベニアズマ”の苗を取り寄せ
栽培しておりました。



子育て世代の友人に集まっていただき 
この夢を実現!



私の予想では
もう少し収穫量を期待していたのですが
まっ、なんとか焼き芋できる量は収穫できました。



お芋洗いは子供たちに人気。



焼き芋のために集めていた枯葉で火をおこし・・・



BBQしながら待つこと30分・・・



できました!



ホクホクの焼き芋が完成。
嬉しい瞬間です。

夢がかない嬉しいです。




臨場感たっぷりに報告しましたが
実のところ
当日、私は外せない仕事が入っており
参加していませんでした。
夫・Takayukiの報告を
私が代筆した次第です。

(>_<)

ザンネン!



四つ目のやりたい事に・・・
【燻製】がありました。
こちらは
道具は一通りそろえたものの
実現できておりません。

遠慮なくモクモクできる環境なので
来年こそは
燻製料理で皆さんをおもてなしできるように
したいと思っています。



2015年のブログはこれにて終了。

来年も引き続き
様々な事に挑戦したいと意気込んでいます。

2016年も
どうぞよろしくお願いします!

記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ 
 

畑初年度・上半期の収穫報告

2015-11-06 | 日常生活のお話


畑初年度生の私は
年間を通した予定を立てる事ができず
後手後手の作業となり悔やむ事多し・・・。

最近の反省点は
9月10月に用事が多く
畑仕事が出来なかった事。

秋野菜はゼロです。
葉物野菜はちょこちょこありますが・・・。

気持ちを切り替え
現在、冬野菜の準備に励む毎日です。

以下、自分のメモとして
今年上半期の収穫を掲載します。



6月下旬、大収穫のジャガイモに興奮。



6月、7月はトマトが主食の日々。
収穫のピークを迎えた8月に
3週間、家を空けたため
トマトを覆った鳥よけネットの中は
虫かご状態となり悲惨な結末となりました。



コチラは自生のフキ。佃煮にして食べました。
早春にフキノトウを確認しましたが見てただけ・・・。
来年は天ぷらにして食したいと思います。



オクラの花を愛でたくて植えました。
収穫のタイミングを逸し
巨大化して食べれなくなる事態が続きました。



キュウリも大収穫。
鳥がキュウリが好きな事に驚きました。



9月10月は柿とゴーヤ漬けの食生活。
完熟の柿の美味しさに感動。
今期、80個以上は食べたはず・・・。
ゴーヤは食べきれず、乾燥させて冷蔵庫にストック。

その他、写真がありませんが
黒い枝豆も作りました。
コチラも大量に作り過ぎて食べきれず
大半を虫たちに献上しました。



9月上旬の我が畑。



写真上から
ゴーヤ
カボチャ
サツマイモ
蔓モノ3種で覆われました。



コチラ、収穫したてのカボチャ達。



一カ月程、鑑賞する間に黄色く色付き
草間彌生作品のようになりました。

このカボチャは
通称ピーナッツカボチャというらしく
ポタージュスープにすると美味しいと聞き
フードプロセッサーを購入して初作り。



ホテルのスープのような味に仕上がり大満足。

次は玉ねぎを栽培して
自家製オニオンスープを作る予定。
先週、265本の玉ねぎ苗を植えたところです!


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ 
 

夏休み報告:九州縦断&美術鑑賞

2015-09-02 | 日常生活のお話


庭では秋の虫たちが大合唱。
涼やかさを演出してくれています。

山の夜は随分と冷え込み
昨夜は寒くて目が覚めたほど!

夏が去った事を実感します。

私たちの今年の夏を振り返ると・・・

例年よりも充実した日々を過ごせました。
満足度の高い8月の生活、その一端を下にメモします。



お盆前後の1週間は
夫・Takayukiの実家(福岡県大川市)で帰省生活。
その間
お盆行事のほか
波戸岬(佐賀県)まで遠出してサザエのつぼ焼きを食べに行ったり
Takayukiの恩師宅にお招きいただき一晩中話し込むなど
盛りだくさんな毎日でした。



8月後半は九州縦断の旅へに出ました。

この旅は行楽ではなく
制作活動としての撮影旅行。

目的の撮影地はコチラ



鹿児島県にある某所。
2日に渡り時間を変えて撮影に励みました。



建造物が水に浸る時期もあるようです。
この状態も見たかったですが今回は無理でした。



その他
「東洋のナイアガラ」と呼ばれる曽木の滝にも行きました。
実際にナイアガラの滝を見た夫・Takayukiは
「この規模でナイアガラと呼ぶのは、ちょっと・・・」と。
けれども
国土の狭い日本規模で捉えると
充分にナイアガラ的と感動した私。
写真上部の途切れた橋も見どころです。




旅の道中
巨大アロエを衝動買い。
しかし
この形状を持ち帰るのは難しく
複数箇所骨折させる事態に…(´△`;) 
帰宅後
あらためてアロエを見ると
実におどろおどろしい姿です。
どこに植えようか、未だ悩み中。



九州縦断の旅を終えた後は
高速道路で一気に大阪に帰る予定でしたが
広島で一泊することにしました。



立ち寄り先はコチラ。



心静かに美術鑑賞をと思っていましたが
美術館に入ると驚く程の混みよう!

藤子・F・不二雄展も開催されていたため
親子での来館者で賑わう美術館でした。



並んでまでは・・・という主義の私たちですが
今回は例外的に30分程並んでチケットを購入。

展示会場は込むこともなく
ゆっくり落ち着いて鑑賞できました。



8月は幾つも台風が到来し
荒れた天候となる日が多くありましたが
私たちは運よく雨に見舞われる事はなく
旅を終えることができました。

先月
交通事故に巻き込まれた経験上
トラウマ状態での車の旅でしたが
何事もなく帰宅でき安堵。
ヨカッタ。

(´ε`)フゥ…

夏の楽しい思い出ばかりを綴りましたが
バカンス明けの先週は
大学で終日2日間の集中授業を担当しました。

来週からは学校の後期授業もスタート。
TIPA活動もワークショップがはじまります。

気持ちはすっかり通常モード
2015年後半も充実させたいと思っています。

皆さま、どうぞ、よろしくお願いします。


記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

秋のワークショップ・講座、受講受付中です。


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ