goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

広い住まいを求めて

2010-09-17 | 日常生活のお話


実家の建て替えにともない
私はピンチをむかえることになりました。

屋根裏部屋に詰め込んでいた
自分の荷物を引き取らねばならないのです。
両親の新居には余分なスペースはないと宣告を受け
仮住まい宅で保管できる3ヶ月間が執行猶予。

私の荷物というのは
処分できない作品群です。

数年前
既に涙ながらに多くの作品を処分しましたが
どうしても捨てる事ができない大切な作品が幾つかあるのです。

今の私の住まいは
3LDKのうち2部屋が倉庫状態です。
どう考えても作品を持ち帰ることは不可能。




いうことで
急遽
広い住まいを求めて家探しを始めました。



今、住んでいる場所から
500メートル南に位置する貸家を発見。

占有面積111.02㎡
5LDK+屋根裏収納あり
築20年
ガレージ付き
駅から徒歩3分
という
好条件です。

間取り図を見ながら

写真機材室
作品保管室
図書室
パソコン室

寝室
リビング
屋内ガレージ

私たちが求める住まいとして
完璧な間取り。
しかも
今の家賃より安いのです。

さっそく
心弾ませながら内覧に行ってきました。



リビングからの窓景

現地で見た物件は
狭い土地に高くそびえたつ3階建住宅。
階段は恐ろしく幅が狭く急な傾斜。
図面では見えてこない住み難さが伺えました。
しかし
今は贅沢を言えない状況。
ここに決めるか・・・

私の気持ちは固まったのですが
車を駐車するには厳しい環境のため
断念する結論に達しました。

そういえば
以前も車が問題で断念した事がありました。

なかなかうまくゆきません。

荷物の引き取り期限まで
あと3ヶ月
どうするべきか?

前述
「いいものに囲まれた生活」
とは程遠い現実です。



Yoshie


【受講生募集中】

秋からスタートする

■写真講座・作品制作について学ぶ■
■シルクスクリーンプリントの基礎を学ぶ■

申込締切日 9月18日(土)

個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講者の進度にあわせた対応を致しますのでスキルは問いません。
意欲のある方をお待ちしております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


住宅考:実家の建て替え

2010-09-15 | 日常生活のお話


急遽
実家を建て替えることになりました。

耐震調査の結果に問題があり
リフォームどころではなかったとの事。

実家は
“夢のマイホーム”と謳って作られた
新興住宅地街に存在し
この街全ての家が築35年です。

あらためて、あたりを見渡すと
半数以上が既に建て替わっていました。

街中が衣替えの時期を迎えているようです。

先日
仮住まい宅への引越しを手伝いました。

引越し中の様子



過去に外装・水周りを中心に
何度か改装しているので外見上は
さほど古く見えませんが
建物の基礎が限りなく危ない状態であるらしいです。

この住宅街に建てられた家の寿命は
おおよそ35年に設定されていたのだろうと思われます。

人生をかけて手に入れた家の寿命が
こんなに短いというのはどうなんだろう。



新しく建て替える家は3階建。
老夫婦の住まいとしては
厳しいのではないかと伝えたのですが
建ぺい率の都合上、仕方がないそうです。



Yoshie


【受講生募集中】

秋からスタートする

■写真講座・作品制作について学ぶ■
■シルクスクリーンプリントの基礎を学ぶ■

申込締切日 9月18日(土)

個別指導を基本とした少人数制の講座です。
受講者の進度にあわせた対応を致しますのでスキルは問いません。
意欲のある方をお待ちしております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お盆を郷里で過ごす

2010-08-17 | 日常生活のお話




お盆は帰省していました。

昨年もブログ記事に書きましたが
http://blog.goo.ne.jp/tipa-y/d/20090827
まず、実家に着くと
うなぎを食べに行きます。

今年は白焼きも食べました。
白焼きとは素焼きのことです。
うなぎに自信がないと出来ない調理法。
素材の美味しさを味わいました。
(でも、私はタレをつけた方が好きですね。)

至福のひと時です。






お盆にはこの部屋に一族が集結します。
今年は子供も含めて
18人が一同に会しました。



お仏壇のない家に育った私には
知らない事が多くあります。
今回、「?」と思ったのは
仏間の上部に飾られた
“ ほおずき ”



その意味は



精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから
ほおずきを提灯に見立てて飾ります。
また農作物の収穫が少なかった時代には
鮮やかな赤のほおずきをお供えすることによって
お供え物の不足を補う意味があったと言われています。



だそうです。

伝統行事の風習など
あらためて見直すと
その意味に「なるほど ! 」と思いますね。



Yoshie

【只今、受講生募集中】
一日体験講座
■シルクスクリーンプリント1dayワークショップ■
秋からスタートする
■写真講座■
■シルクスクリーンプリント講座■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


モチベーション、高まる

2010-07-24 | 日常生活のお話



まずはお礼から。

先週、徳永隆之写真展が終了しました。
暑いなか、お越しいただいた皆様
ありがとうございました。

“Laputa”シリーズは制作を継続します。
次に披露する機会がありましたら
進展具合を見届けてくださいますようお願いします。

Takayuki


***


猛暑到来!

皆様、お元気ですか。
私は先日、熱中症らしき症状になりました。
その原因は
歯の定期健診へ行くため
お昼過ぎの炎天下に40分間も自転車をこいだためです。
病院に着くや否や、冷水をすすめられ
診療中も体内にこもった熱が冷めず
院長先生に心配されました。
案の定、翌日もこの症状を引きずりダウン。
夏風邪以外で寝込むのは初めてです。

そんな事情により
当ブログの更新が滞っていました。



イマイチな近況報告でしたが
モチベーションが高まる事もありました。

ここで、やっと、今日のブログの本題です。


***




私が通っていた小学校のそばに
有名な珈琲屋さんがあると友人から聞き
母とともに訪れました。

お店の名前は
“ザ・ミュンヒ”
大阪府八尾市刑部2丁目386 



私たちに勧めていただいた珈琲は
少量、口に含み、舌で味わう玉露のような珈琲でした。
値段は、一杯、1200円。
店主の語りを聞きくと、これを高いと感じる事もなく
至福の時間を過ごすアイテムとして機能する珈琲だと認識しました。

となりの席の常連客さんは
1杯、3000円の珈琲でした。
店主がお客と向き合い
時間をかけてネルドリップ珈琲を抽出してくれます。
聖域に招かれ
もてなしを受けているかのようでした。

この空間は通常の時間の流れではありません。



初めて訪れた私たちに店主は
店の歴史、珈琲の魅力、
そして
ご自分の生き方について
じっくり語ってくださいました。



珈琲以外にも、バイクコレクションも相当なようです。
上の写真はドイツの雑誌、バイクをメインにした取材記事です。

その他
店主は詩を作ることを生きがいにしているとの事。
創作活動についてのトークが炸裂。

珈琲1杯とサービス珈琲一口で
2時間と少し、滞在しました。

珈琲がおいしい云々というだけでなく
店主の生き方に共感し
私自身の作品制作に対するモチベーションも高まりました。
新シリーズに取り組む時や個展前など
精神を集中させる必要がある時に
また訪問しようと思います。




Yoshie


【只今、受講生募集中】
一日体験講座
■シルクスクリーンプリント1dayワークショップ■
秋からスタートする
■写真講座■
■シルクスクリーンプリント講座■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



心を捉える図像2

2010-05-20 | 日常生活のお話


昨夜
あさりのお味噌汁を作りました。



子供の頃
貝殻の模様がきれいだと感じ
じっと
眺めていた事を思い出しました。



学生時代
テキスタイル図案の課題に取り組んでいた時も
貝殻の模様を見て
自分では描けない
美しいデザインだと感動しました。



昨夜も十数年ぶりに
貝殻の造形美に魅了されました。



Yoshie


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・