久々のブログ更新です。
ブログにと用意していた話題は
・
・
・
珍しい結婚式
自然観察会での失敗談
お相撲中止
梅の盆栽
突然の自転車生活
悪徳買取訪問
実家の引越し
自分の作品制作
エジプト情勢
料理に追われる日々
・
・
・
などなど
話題はたくさんあったのですが
掲載時期を逸してしまいました。
しかし、やはり
この話題は載せておきたいと思う内容を
順次、掲載してまいります。
・
・
・
ほとんど
自己満足のための行動だと感じていますが
どうぞ
お付き合いください。
・
・
・
まずは
毎年恒例、梅報告から。
梅の盆栽を購入して8年くらい経ちます。
1月28日の様子
特に手入れをしているわけでもないのに
毎年欠かさず
早春の香りを運んでくれます。
2月8日
今年も凛とした姿で開花しました。
以降、毎日、梅の花に顔を近づけ
花を愛で、早春の香りを楽しんでいます。
梅の木の根元に眼を向けると
グリーンの絨毯が敷かれたようです。
色鮮やかな苔の美しさにも感動。
けれども
もう少し枝ぶりが良くならないものかと思案中。
*
ここ数日の暖かな気候に身体を緩めていると・・・
昨日の大雪!
めったに雪が降らない土地に育ったため
未だに雪はうれしい。
しかし
この日は京都の大学で仕事。
いつもなら2時間30分の通勤時間ですが
用心して1時間早く家を出ました。
最寄り駅の様子
予想通り
雪のため電車のダイヤは乱れていました。
*
大阪でこれほどの雪なのだから
京都では見事な雪景色だろう
もしかして豪雪?と心配しましたが
意外なことに雪は降っておらず
特に寒いという程でもありませんでした。
仕事も
天候に左右されることなく
ヨカッタです。
Yoshie
【お知らせ】
TIPA写真塾制作展vol.3
「写真表現の探求」
2月7日(月)~20日(日)
11日、13日は休廊
10:00~18:00
会場:京終画廊(ナガノカメラワーク内)
2011年4月からスタートする3講座、受講生の募集をはじめました。
基礎から作品制作まで【写真講座】
写真表現のひきだしを増やす【表現研究講座】
版表現としての写真【シルクスクリーンプリント】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2011年が幕開けして時が過ぎてしまいました。
既に平常モード・・・と思いきや
現在、世間は3連休中。
お正月・後半という感じでしょうか。
徳永写真美術研究所は
今週末からの3週間が
今年度の最大の山場です。
塾生の皆さんは
来月におこなうTIPA制作展に向けて
作品制作真っ最中。
大学の卒業制作で
当研究所を使用されている方にとっては
4年間の総仕上げの暗室作業。
緊張感が漂う雰囲気です。
このような状態のため
年末年始は既に遠い昔のような気がします。
しかし
本ブログでは
毎年
年の節目の日記を掲載しているので
慣例にしたがって
・
・
・
“年末年始日記”
2010年12月29日の夜
大阪から高速道路に入り福岡へ。
深夜なので渋滞にもあわずに走行できました。
途中
岡山のサービスエリアにて車中泊。
車の中での睡眠が長引き
運転を再開したのは10時間後。
12月30日
夕方になるにつれて急激に気温が低くなり
九州に入る頃には雪が降りはじめ
まもなく吹雪となり
徐行運転となりました。
あと1時間
行動が遅ければ
雪用の装備がない私たちの車は
足止め状態に陥っていたかも知れません。
無事に
実家に到着でき、ホッとしました。
***
12月31日大晦日
昨夜の雪が積もり、美しい雪景色が見れました。
家の庭です。
↓
静謐な空間のように見えますが
庭に面した道路は交通量が多く
トラックが通過すると地面が揺れます。
姪っ子たちと
小さな雪だるまを作りました。
なかなかカワイイ。
母と町の祠の掃除をしました。
新興住宅街に育った私には新鮮な体験。
お正月用にと
玄関で花を生けました。
特筆すべき点は
この紅白の椿、買ったのではなく
庭の木を切ったのです。
その他
大晦日ならではの用事をおこない
早々にお風呂に入って
年越しそばを食べました。
もう一つ
特筆すべき点
*
実家の地域には
元日にお風呂に入っては
いけない風習があります。
そのため
大晦日は
早々にお風呂に入って
新年を待ちます。
***
2011年 元日
私に課せられた朝一番の仕事は
お座敷の暖房を入れること。
素足で足の甲を丸めながら
廊下を走っていると
目の覚めるような素晴らしい景色が見えました。
まるでスキー場の宿から見たようです。
ここはどこ?東北?北陸?山陰?
九州なんですね。筑紫平野です。
*
元日の親族大集合の様子です。
大雪のため来れなかった方もありましたが
総勢16人が集結。
台所からの眺めです。
この景色を見ながらお雑煮をつくりました。
清清しい気分です。
***
2011年1月2日
初詣に行きました。
詣で先は
有明海守護神を祀る風浪宮
通称「おふろうさん」と呼ばれるお社です。
本殿までの参道は長蛇の列。
きちんと列を成して参拝を待つ光景に驚きました。
大阪だと、我先にと
通勤ラッシュ状態なんですが・・・。
*
おみくじをひきました。
“小吉”
まずまずという感じですが
よく読むと
「せっかくの実力が・・・」
「・・・できず。」
「焦らずに・・・」
いまひとつの言葉が重なります。
されど
“小吉”
仕事・交渉・取引
は
「他人の助けを上手に借りること。」
と
記載されていました。
そういうことなので
今年は他力本願の姿勢でまいりたいと思います。
皆様の
お知恵、お力を頼るかもしれません。
その時は
何卒よろしくお願い致します。
Yoshie
追記
大阪への帰り道は大宰府付近で大渋滞。
九州を抜けるのに4時間もかかってしまいました。
たいへんでした・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜
今年最後のお出かけをしました。
行き先はコンサートホール。
(ザ・シンフォニーホール)
どのような演奏会かと言うと・・・
Takayukiの授業を受講している学生さんが
演奏するとの事で伺いました。
学生のオーケストラとはいえ
客演指揮者を迎え
とても本格的であることに驚きました。
演目は
ワーグナー / 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
ラロ / スペイン交響曲 ニ短調
ラフマニノフ / 交響曲第2番 ホ短調
演奏時間は2時間弱。
演奏曲の中には
フィギュアスケートでよく使われる曲もあり
目をつぶって聞いていると
季節柄
思わず、ここでジャンプ、スパイラル、スピン・・・
そして、フィニッシュ。
など
スケーターの演技を空想しながら
演奏に聞き入りました。
なんとも
本末転倒な楽しみ方です。
*
ロビーで記念撮影
*
今年のブログは以上です。
今から大急ぎで帰省準備をしなければ!
年末年始は福岡の実家で過ごします。
みなさまにとって
よき年となりますように。
来年もよろしくお願い致します。
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在、実家は建替え中。
母に連れられ
進行具合を見に行きました。
ちょうど家の外壁が出来たところで
当日は瓦を葺く作業中でした。
最近は
瓦葺でない家が多いらしいですが
瓦にこだわったとの事。
母は3時のおやつを持って
毎日、現場に通っているらしく
職人さんが使うハシゴを軽々と登ります。
私はこのハシゴ、怖くてヘッピリ腰でヨロヨロ登りました。
屋内では断熱材の取付中でした。
丁寧な仕事に感動。
私も現場に関りたい気持ちに!
腕がウズウズ・・・。
作品制作と共通する
創作系のエネルギーが漂っていました。
30代で小さな建売住宅を購入し
子供を育てあげ
70代で終の棲家として建替える喜びは
両親にとって
とても大きなものであるらしいと
母の言葉から感じました。
私は現在、40代。
家はないけど・・・夢はたくさんあります。
夢が夢で終らぬよう
後半の人生を充実させたい。
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
半月ぶりのブログ更新です。
ここしばらく
文章を書く仕事が重なり
締切りに追われ
あっぷ・あっぷしていました。
実は
作文が苦手な私は
一日に書くことができる文字数に限度があります。
仕事で文章を書く時期は
ブログにまで文字量がおよばないため
常に更新ができなくなります。
このような理由で
しばらくブログの更新が滞っていました。
*
それから
私の趣味・フィギュアスケートシーズン到来。
この時期はスケート鑑賞に大忙し。
今シーズンはシニアデビューを華々しく飾った
村上佳菜子選手が注目されていますが
私は小塚崇彦選手の活躍を一番うれしく思いました。
佐藤コーチに背中を押され
リンクに向かう小塚選手の姿を見て
いつも「ガンバレ!」と応援しています。
来週はいよいよ全日本選手権。
世界最高レベルの国内大会です。
全選手、納得のできる演技ができますように。
*
今日の本論
「年末行事着手*今年はシルクで」
いよいよ今年ものこりわずかとなりました。
年末といえば年賀状を書く季節。
子供の頃
年賀状は凝りに凝っていました。
秋口から
今年はどうしようか?
と考えるほど真剣でした。
最近は
出す枚数が多くなり
手作りでは追い着かず
印刷するようになりました。
しかし
今年はシルクスクリーンプリントで作ろうと
思い立ちました!
昔、プリントゴッコを駆使して
多色刷りに挑戦していた私ですが
今回は初めてのシルク年賀のため
手堅く一色刷りとしました。
徳永写真美術研究所で
シルクスクリーンプリントに取り組んでいる
皆さんのレベルと比べると
恥ずかしい限りですが
私なりに頑張ってみました。
ところが
一気に300枚を刷る予定でしたが
途中で腕が痛くなり180枚を刷ったところで
ダウン。
翌日に持ち越すことにしたのですが
その後
重度の筋肉痛となり
現在
年賀状作りは頓挫しています。
年賀状を完成させねば年を越せません。
年末恒例行事、ラストスパート!
ガンバラナケレバ!
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・