最近
お気に入りのテレビ番組が三つあります。
*
一つ目は
「世界ふれあい街歩き」
タイトル名の通り
世界の街を紹介する内容です。
レポーターは登場せず
街の人々と会話を交わす形でナレーションが入るだけ。
家に居ながら
知らない街を終日
ゆっくりと散歩したかのような
気分にさせてくれます。
特筆すべき点は
どの人の日常生活も幸せそうな事。
緩やかに流れるテーマ曲が合わさり
心が満ちてきます。
*
二つ目は
「タイムスクープハンター」
斬新な歴史番組です。
時空ジャーナリストと称する沢島雄一が
歴史上に名前を残すことのない
人々の生活を取材するという設定です。
現在、シーズン3。
私はシーズン2から見始めました。
シーズン2は放送時間が30分でしたが
今回からは45分に拡大されました。
益々、各回の内容が濃くなり
素晴らしい番組となっています。
*
三つ目は
「猫のしっぽ カエルの手」
京都・大原に住むベニシアさんの
ライフスタイルを紹介する番組です。
私が活動する分野とも重なるため
ときどき知人が登場。
昨日のアンコール放送では
ベニシアさんは
私の大学時代の先生(冨田潤)のアトリエを訪問していました。
潤先生は昔と変わらぬ独特の口調で
「私は自分の作るモノで何かを主張することはしない。
ただ、そこに、ずっと在ったかのようなモノを作っていきたい。」
と
話していた様子が印象に残りました。
*
ベニシアさんの番組を見る時は
自家製ハーブティーを飲みながら見る事にしています。
(ベニシアさんはハーブ研究家なので・・・)
「ベニシアタイム」として
ハーブティーと共に番組を楽しんでいます。
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
縁あって
自然観察を目的とする会に
15年程前より参加しています。
持ち回りで幹事を務め
年に3回のペースで例会を開催。
今回、私に幹事が廻ってきました。
計画した行き先は京都の金毘羅山。
高い山ではありませんが
途中、岩場があり
少しスリリングなコースです。
山頂には
魅惑的な石柱が存在。
それから
なんといっても
眺望が素晴らしい山です。
・
・
・
ところが
当日は、あいにくの雨。
傘をさしながらの道中
色鮮やかな緑が美しかったものの
頂上付近の岩場では
足を滑らさないかと心配なため
中間地点の江文琴平新宮社で折り返しました。
新宮社で雨宿りをしながら小休憩。
そして下山・・・。
ザンネン
しかし
山を登るだけの企画ではありません。
むしろ
登山後の企画の方が
私を含め皆さんにとっては楽しみだったかも知れません。
その後の企画とは
・
・
・
CAFE MILLETでランチをいただく事。
心のこもったオーガニック料理をいただける場所です。
そして
食するだけでなく
この場所には
五感を開放させる環境があります。
敷地には小川があり
ヤギの親子もいて
ツリーハウスもあります。
三角形のツリーハウスは
お茶室としても機能する事があるそうです。
ツリーハウスのお茶室って素敵過ぎますね。
*
コチラが今日のランチです。
穀物中心のお料理で
どれも素材のエネルギーが詰まっています。
料理に心を込めるというのは
こういう事なのだと感じる品々です。
・
・
・
ここまで
CAFE MILLETについて他人行儀に記しましたが
私はこの場所を
25年も前から度々訪れています。
このお料理を作る隅岡樹里さんの
子供の頃のお料理から知っているのです。
実はこの場所は大学時代の先生宅。
先生の娘さんが樹里さん。
私がよく訪れていた頃は
ツリーハウスの横にあるバーベキューコーナーで
安いお肉を大量に買い込み
アートを通して集まった面々と
ワイワイ・・・ガヤガヤ・・・やっていました。
*
CAFE MILLETには
樹里さんの父・鈴鹿芳康作品や鈴鹿コレクションが
常に多数展示されていて
美術鑑賞を兼ねる楽しみもあります。
*
昔も今も多くの人が集う場所。
きっと
この静原の家は
人を呼び寄せる場所なのだろうと思います。
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、鬱々とした日々を過ごしています。
理由は
今春より花粉症デビューしてしまったため。
5年前に
アレルギー検診を受けた際
いつ花粉症を発症してもおかしくない状態だと
診断されていたので
ついに
その日がきたか・・・という心境です。
新年度がスタートし
気持ちを前向きにするために
先日
< 運動をしよう >
と
決心しました。
*
リビングから見た窓景です。
現在
春爛漫の風景が楽しめます。
目の前に見える山を走る知人のブログを見ていると
なんと気持ちの良いこと!
そのブログに感化され
さっそく
私も走ってみようと思い立ちました。
ランニングウエアー姿で家を出て
自宅から一直線に
山頂へと登るコースを走りはじめました。
が
・
・
・
運動不足の身体では
坂道を走るのは全くムリでした。
100メートル程走った後
あっさり
ハイキングスタイルに変更。
家を出て徒歩15分程で
うっそうとした山道になりました。
鳥の声が幾重にも聞こえ
気持ちはよいのですが
・
・
・
一人での行動は心細く
「イノブタ注意」という標識が頻繁に存在し
これ以上ひっそりとした道を進むのが怖くなり
撤退
・
・
・
山頂を目指すことはあきらめ
山の中腹にある整備された道に出ました。
この道では
何人ものランニングしている人とすれ違いました。
空気は美味しく、のどかな世界が続きます。
素晴らしい眺望です。
しかし
しばらく歩いていると
不法投棄されたモノで溢れる場所であることに気付きました。
産廃業者も多く点在しているようでした。
10年以上この土地に住んでいますが
家のすぐ上の環境が
このようであったとは知りませんでした。
*
この桜に囲まれた神社は
伊勢物語にも登場する玉祖神社。
前方に広がる河内平野を眺めていると
何かを達成したような満足感を得れました。
何を達成したと言うの?
自分の体力のなさを痛感するばかりですが
気持ちはリフレッシュできました。
今後はこのコースを
歩くのではなく、走れるように体力をつけ
タイムを計って達成感を味わいたいと思います。
Yoshie
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
惨事に直面し
心穏やかな日常ではありませんが
テレビやネットの情報源から離れると
静かに
季節の変わりゆく様子が見受けられます。
*
梅と桃の花が同時に見れるこの時期
いつもは
自転車で行く郵便局へ
あえて
カメラを手にして歩きます。
先ほど
手紙を出してきました。
道すがら、桃の木を観察。
梅の花は「もうすぐ冬が終る」
桃の花は「いよいよ春が来る」
と
季節の移ろいを実感します。
*
秘密のスポットを紹介。
自宅から徒歩3分の場所です。
手前に見える白い花は梅。
奥に人影が見えます。
2人の姿が
・
・
・
近寄ると
・
・
・
・
・
・
?
もっと近づいてみましょう。
味わいのある表情です。
実は
この、おふたり
“カカシ”の役割を担っています。
現在は冬仕様。
夏はTシャツ姿で畑の中に設置されるのですよ。
*
現在
日本中
緊急事態
24時間体制の報道
Twitterでのリアルなつぶやき
・・・
大量の危機迫る情報に
心拍数が高まります。
しかし
こんな時こそ
心を静かに
するべき事を見極め
粛々と遂行しようと思う。
Yoshie
現在
2011年4月からスタートする3講座、受講生を募集しています。
●基礎から作品制作まで 【写真講座】
●写真表現のひきだしを増やす【表現研究講座】
●版表現としての写真【シルクスクリーンプリント】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月14日から10日経ちました。
時期を逸した話題ですが
・
・
・
Takayuki宛にバレンタインチョコが届きました。
心を込めて作りました!
と
聞こえてきそうな手作りチョコです。
*
チョコに添えられた手紙には
「たかゆきおじちゃまへ・・・これからもよろしくおねがいします。」
との事。
小学一年生の姪っ子からの贈り物でした。
Yoshie
2011年4月からスタートする3講座、受講生の募集をはじめました。
基礎から作品制作まで【写真講座】
写真表現のひきだしを増やす【表現研究講座】
版表現としての写真【シルクスクリーンプリント】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・