goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

シルクスクリーンワークショップ開催

2010-06-16 | TIPAに関するお話


徳永写真美術研究所
●━━━━━━━━━━●
 お知らせ


1日体験講座として
シルクスクリーンプリント1dayワークショップを開催します。

本日より参加受付を始めます。
お問合せ・お申込みは
i@tokunaga-photo.com




開催日:7月19日(祝)・9月5日(日)
全1回
両日、同じ内容です。

定員:8名

受講料:3800円

会場:徳永写真美術研究所
〒544-0031大阪市生野区鶴橋4-4-1

本講座で使用したスクリーンとスキージーは
お持ち帰りいただきますので
インクを用意するとご自宅でも刷ることができます!





ご参加、お待ちしております。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


TIPAの校庭は春模様

2010-04-12 | TIPAに関するお話


徳永写真美術研究所には立派な校庭があります。



その校庭とは
研究所から徒歩30秒の場所に位置する
北鶴橋第二公園。

上の写真は昨日の様子。
桜は散り始めながらも満開に近い状態でした。
グランド周辺は手入れが行き届いた花畑。
心地よい気候に誘われ
ご老人や子育て中の皆さんが集っていました。

昨年の春、何度もこの公園を活用しました。
http://blog.goo.ne.jp/tipa-c/e/c6a82ae22b963ea9b43aa1ca59a88e21

今年は少し授業の開始時期を遅らせたので
桜の下での実習は無理かも知れませんが
チューリップやパンジーに囲まれた環境のはずです。
今週末の実習日が良いお天気でありますように。



Yoshie

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



TIPA写真塾、来期の準備

2010-02-01 | TIPAに関するお話




現在、来期のTIPA写真塾の準備中です。

先週、講座パンフレットの印刷原稿を作っていました。
今までは半期・6ヶ月の講座案内でしたが
今回は一年間の講座案内を作りました。

このパンフレットは
講座概要を掲載するだけでなく
全日程の内容も記しているので
文字情報が多く、A4サイズにまとめるには
四苦八苦。
デザインを学んだことがない私が感覚を頼りに、
見やすさを第一に考えて作った原稿です。


(校正段階の原稿です。)

今週には印刷物が完成します。

講座にご興味がある方は
徳永写真美術研究所のサイト
http://www.tokunaga-photo.com/
より
資料請求をお申し付け下さい。
出来立てホヤホヤの講座案内をお送りいたします!



Yoshie

2010年度TIPA写真塾
■講座一覧■
*写真講座1・2(基礎的なことから、秘法も公開?、作品制作まで)
*表現研究講座1(非銀塩写真の可能性を探る実験的な内容です。)
*表現研究講座2(写真表現の延長としてシルクスクリーン技法に取り組む基礎講座)
*シルクスクリーン研究科(技法体験の域を越えて作品制作に取り組みます。)


TIPA仕事納め

2009-12-29 | TIPAに関するお話


本日、仕事納めです。

朝から大掃除。
普段は軽くほうきでゴミを取る程度ですが
今日は入念に隅々まで掃除をしました。
雨水の跡が付いていたドアや窓も水拭きしました。
とても清々しい気分です!

一通りの掃除が終わったので
次はウェブページの新年バージョンの作成。

その後
TIPA開設2年目の室内を記録しておこうと撮影しました。



一年前と比べると、機材が随分増えました。
講義室は作業台を常設するようになり
“アトリエ”らしくなりました。

ちなみに昨年末はコチラ




***


2009年は使いやすい作業場となるように
日々、進化を遂げてきました。

今年一番の設備導入は
大全紙対応のバライタウォッシャーを購入したこと。
私にとっては憧れの設備でした。




次に、最近、取り付けた設備。
一人で暗室作業をする時、
プリントの仕上がり具合いを確認するためのライトです。
定着・水洗バットの位置に手元スイッチが付いたライトを設置しました。
これは便利ですよ!
作業効率が格段にアップします。




年頭に既に本ブログで紹介しましたが
フィルム乾燥場所の設置。
エアコンの前に棒を置いただけですが、
TIPAのエアコンは強力なので、あっという間に乾燥できます。




次に、紹介するのは上と同じ設備を利用した
シルクスクリーンのスクリーン枠乾燥場。
このアイディアは自画自賛!




***


次年度も更なる進化を遂げ、
作品制作に携わる皆さんが集う場としていきたいと思います。

2010年もどうぞよろしくお願いします!



徳永写真美術研究所


TIPA研究員の取材に同行

2009-10-23 | TIPAに関するお話


TIPA研究員・半田さんによる
研究員日記の取材に同行しました。

今回、取材させて頂いた展覧会は、
Port Gallery Tにて開催している松田有加里写真展。



通算12回目となる取材です。
しかし
名刺を渡す様子は、まだまだ初々しく、
思わず「ガンバレ!」と、声をかけたくなりました。
(TIPA研究員は大学4回生ですから初々しくて当然。)

***

研究員日記では、
常に作家のポートレートを掲載していますが、
このポートレート、
作家さんの魅力を引き出そうと
毎回、工夫しています。
今回は特に凝った撮影をおこなっていました。
なかなか素敵なポートレートとなったと思います。

研究員日記、ご期待下さい!



Yoshie