goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

今期最後の大仕事、6年ぶりの塗装。

2014-03-20 | TIPAに関するお話


先週末
徳永写真美術研究所における
2013年度最後の企画をおこないました。

この企画はゲストを迎えての特別講義、総勢19名。

少人数で講座を進める当研究所にとっては
年に一度の満員日です。

通常のレイアウトでは窮屈なので
広いスペースを確保しようと考えている時
床の汚れが気になりだし・・・
急遽、塗装しなおす事にしました。



研究所開設時以来、6年ぶりの塗装。
まずは地塗り、その後
アクリル樹脂塗料を塗るという2段階の工程です。



前回は2日間で塗装できましたが
今回は机や機材があるため4日間もかかりました。

塗料の臭いに頭をクラクラさせながら
講義前夜
終電ギリギリの時間に全てを塗り終えました。





当日の講義は
私を含め皆さん、ゲストのお話に興味津々。
とても充実した内容でした。

講義内容については
後日、運営日誌ブログにて報告します。



床を塗り替え気持ち良く
心新たに
2014年度の講座準備にとりかかります。

<ご案内>

現在、徳永写真美術研究所が運営する
2014年度春夏講座の受講をお受けしています。


講座一覧

*下の講座名をクリックすると講座概要ページにジャンプします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● 作品制作研究講座1 表現活動の流れを知る 
全8回 4/19スタート

● 写真講座1 暗室作業の魅力を知る 
全9回 4/13スタート

● シルクスクリーンプリント講座1 基礎を学ぶ 
全7回 4/6スタート

● 表現研究講座1 サイアノプリント×スクリーンプリント 
全6回 6/15スタート

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

受講に関するお問合せはコチラより。
http://www.tokunaga-photo.com/contact


記:徳永好恵
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

 

 


本日、2014年度の講座一覧を掲載しました。

2014-01-30 | TIPAに関するお話


昨年末から
「来期の講座はどない?・・・はするの?」

聞かれる事しばしば。

本日、やっと
2014年度の講座を公表するに至りました。

毎年、少しずつ講座内容の変更を重ね
ようやく
私たちが目指すべき方向が見えてきたように思います。

小さな私塾ですので大きな事はできませんが
学びの場、制作の場として機能するよう
研究所の運営をおこなっています。

私どもの活動に興味のありそうな方がいらっしゃいましたら
ご案内いただけると嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。






2014年度の講座一覧


*下の講座名をクリックすると講座概要ページにジャンプします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● 作品制作研究講座1 表現活動の流れを知る 
全8回 4/19スタート

● 作品制作研究講座2 表現活動の土台を作る 
全6回 9/13スタート

● 写真講座1 暗室作業の魅力を知る 
全9回 4/13スタート

● 写真講座2  銀塩写真作品の制作 
全11回 9/28スタート

● シルクスクリーンプリント講座1 基礎を学ぶ 
全7回 4/6スタート

● シルクスクリーンプリント講座2 写真作品として制作 
全7回 10/19スタート

● 表現研究講座1 サイアノプリント×スクリーンプリント 
全6回 6/15スタート

● 表現研究講座2 コラージュ×スクリーンプリント 
 
全4回 1/18日スタート

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

受講に関するお問合せはコチラより。
http://www.tokunaga-photo.com/contact


記:徳永好恵
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

 


「木村伊兵衛写真賞を通して考える写真芸術」と題してセミナーを開催

2014-01-25 | TIPAに関するお話


先週
KDB(Kobe Digital Benkyo-kai)という
写真家や印刷製版、カメラ開発にたずさわる方々の勉強会にて
徳永隆之がセミナーを開催しました。

このセミナーは・・・
KDB第149回定例会
「木村伊兵衛写真賞を通して考える写真芸術」

写真の読み方を過去5年の受賞作品から考える内容でした。



4時間という長時間のセミナーのため
受講する皆さんは
お疲れのことだろうと心配しましたが
随時、質問や意見交換がなされ
活気に溢れたセミナーとなりました。
受講者の中には
木村伊兵衛写真賞について予習して来られた方も。



木村伊兵衛写真賞を通して・・・と題しながらも
写真芸術を語るには
光画』を外すことはできず
概論としての講義も含みました。



コチラが今回のセミナーで紹介した資料です。
このような機会がなければ
しっかり見る機会はなかったと思うものもあります。
講義資料の準備をした私も、とても勉強になりました。

記:徳永好恵


【お知らせ】

2014年4月からの講座を準備中です。
写真表現を中心とする実習系の講座ほか
自作を研究する講座も予定。
1月下旬に講座案内ならびに受講受付を始めます。
受講を検討される方には
講座案内をお送りいたしますので
http://www.tokunaga-photo.com/contact より
ご一報下さいませ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

 


徳永写真美術研究所の日常報告

2013-11-28 | TIPAに関するお話


11月初旬に風邪をこじらせ
3週間ほど体調が優れませんでした。
咳き込む状態が長く続いたので
呼吸器周辺の筋肉が鍛えられたように思います。 

来週はもう12月。
今年、やり残した事はないだろうか?
もし何か保留となっている事があれば
今週中にやってしまおう!と、やる気に満ちている私・Yoshieです。



 徳永写真美術研究所の活動は
別のブログに記していますが 
講座の報告が中心です。
今回の記事では
11月の研究所の日常を記します。



2014年1月スタートの
シルクスクリーンプリント応用講座を担当する
もえ子先生が
11月に入って何度か
研究所で講座準備をおこないました。



準備中の講座は
これまでに紹介してきた作業工程に
新たなシステムを導入する内容を含みます。
ゆえに・・・入念な準備が必要のようです。
来月も引き続き講座準備をおこなうとの事。
 たくさんの学習事項のある講座となりそうです!



3年間、サイアノタイププリントでの
作品制作を継続しているTIPAメンバーが
 秋空ならぬ冬空の中
サイアノフォトグラムに取り組まれています。



今年は海外での作品発表を経験した事で
更なる目標地点を見い出し
意欲的に制作を進めておられます。

私も彼女の制作に便乗し
冬のサイアノ制作をおこないました。



夏の陽射とは違い

優しいイメージを得る事ができました。
この完成した落ち葉のサイアノ画像は
別の技法を掛け合わす実験に
使用するつもりです。
実験結果は機会を改めて報告します!




最後に・・・
先週末、Takayuki と共に
90枚のシルクスクリーンプリントを仕上げました。
刷りやすい紙と刷りやすインクを使用したため
90枚の内、ミスは2枚。



昨日、もう一色、刷り足したのですが
特殊インクのため
10数枚?色調整や版合わせに失敗しました。
しかし
目標枚数はクリアできたので一安心。
ホッ。



次回のブログは12月に・・・。
体調管理をしっかりして
何事も余裕を持って
年の瀬を乗り越えようと思います。


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

施設の整備と秋講座の準備に励む日々

2013-09-27 | TIPAに関するお話


徳永写真美術研究所は
お盆と年末年始の時期に
しばらくお休みします。

このお休み期間は帰省や旅行など
プライベートな時間として過ごしますが
施設の整備期間でもあります。



研究所を立ち上げて
ちょうど5年が経過した今年は
例年よりもしっかりと
機材の整備、充実化を図りました。



今回の整備では特筆したい事があります。
この夏、設備がかなり充実しました!

その充実ぶりを報告します。



フィルム乾燥機が加わりました。
この乾燥機は
シルクスクリーンの乾燥機としても
活用できるよう
改良を加える予定です。



写真作品のブックマット作業に必要な
マットカッター。
これまでにもTIPAには
特大サイズのマットカッターがありましたが
気軽に使用できなかったので・・・
コンパクトさが嬉しいです。



それから・・・
Gralab 暗室タイマー
私にとっては王様タイマーです。
文字盤が見やすい。デザインも美しい。



プリントドライヤーは小型から中型になりました。

8×10カメラも!ケースも素敵。



最後に・・・
先週、作業台の天板を塗りました。
半期に一度、塗ることにしているので
ペンキの厚みが随分出てきました。



半期毎のリセット作業を終え
2013年度後半のTIPA活動の準備が整いました。

秋からも、この研究所が
皆さんに
有効に活用いただけるといいなと思います。

制作意欲に溢れる方のお越しをお待ちしています。



秋開催の講座は下の3種です。

現在、受講受付中。







受講申込については
徳永写真美術研究所ウェブサイトよりご連絡願います。

記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ