goo blog サービス終了のお知らせ 

徳永写真美術研究所 Column


徳永写真美術研究所(TIPA)の日常コラムです。

発見に満ちた新生活

2014-07-31 | TIPAに関するお話


山に住居を移した生活は
想像以上にいろいろあります。

まずは、やはり・・・
仕事を終えての
最寄駅から15分のハイキングは辛い。
仕事道具、食料など
たくさんの荷物を持ってのハイキングですから・・・。
帰宅後
1時間の休憩が必要となります。

あと・・・
いろんな虫と遭遇します。
予想はしていたものの・・・ムカデ、巨大な蜘蛛、
映画に出てきそうな怖い姿の虫も!
そこで
家の廻りに白い粉を撒いたら、最近、出なくなりました。
それから・・・
玄関ドアに虫コナーズを掛けたら、宣伝通り、来なくなりました。
その威力が凄すぎて驚きます。

その他・・・
かわいいヤモリも遊びに来ます。
クワガタ虫(なぜかメスのみ)にもよく出会います。

毎朝
ホーホケキョの歌声が聞こえます。

今まで春限定かと思ってました。 

あと
トイレの使い方を間違っていて
2人暮らしなのに
5人分のトイレ代がかかってしまいました。

そんなこんなの・・・発見に満ちた新生活を送っています。



庭エリアは
一ヶ月間の草むしりの成果があり
随分すっきりしました。



現在、今期最後の額紫陽花が美しく咲いています。



今週は・・・
畑エリアの魔界を征服しようと奮闘中。
高温警報が出る中、頑張りました。

<ビフォー>


<アフター>


柿の木が出現!

そこには・・・なんと、緑の柿がたっくさん。
この柿、家主さんによると、とても甘いとの事。
鳥に食べられる前に収穫してくださいねとアドバイスを受けています。



それだけでなく、みかんも!
みかんは100個くらい実るそうですが酸っぱいとの事。

もう、今年は、柿とみかんの収穫だけで満足です。




こちらは、八尾の名産・若ごぼう!(季節は終ってますが。)



秋からは来期の準備に励む予定です。
現在、この本を教科書に予習中。

それから



我が畑の下にはお手本になる畑があります。
毎朝、畑仕事に精を出すおじいさんの行動を観察しています。



コチラは隣のおばさんが作るトマト。
なかなか手間がかかっています。
こんなのできたらいいなぁ・・・と憧れの収穫予想図。



この黄色いつなぎは・・・

20代の頃
ロール印画紙のプリント作業用に購入したモノ。
その後
徳永写真美術研究所のアトリエ塗装時に着用し
この度
山の家の庭&畑仕事用に再々度、着用しています。

自身の人生に寄り添う作業着です。

捨てなくてヨカッタ。

記:徳永好恵


【ご案内】

現在、徳永写真美術研究所では
2014年度秋冬講座の受講をお受けしています。
興味のあります方は、ご一報ください。

http://www.tokunaga-photo.com/class

講座についてのお問合せはコチラ

 http://www.tokunaga-photo.com/contact


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


サイアノ × シルク講座準備に励む その2

2014-06-09 | TIPAに関するお話


サイアノ × シルク講座準備、2回目の報告です。
今回は技法の掛け合わせ実験をおこないました。



デジタルネガフィルムを原稿にして仕上げたサイアノ画像に
シルクスクリーンプリントで刷り重ねる実験です。

この取り組みの目的は





フィルムカメラでの写真表現の場合
必要に応じてポジとネガのフィルムを使い分けますが

シルクスクリーンプリントでの写真表現では
薄い地に濃色のインクで刷ればポジ像が生まれます。
逆に
濃い地に薄色のインクで刷ればネガ像が生まれます。
つまり
ポジとネガの両方を併せ持つという事。

この特性の確認を本講座に含めています。



その他・・・

インクの厚みは物質的魅力を伴い存在感のある制作物となります。
この存在感はインクジェットプリントにはない部分。 



コチラはサイアノの青色を脱色した画像に
モナリザ絵画の中間色で一刷りしています。
作例として作ったレベルですが
名画を記号化させたようだな・・・と。
フムフムと次なる展開を思いついた私です。


この日に仕上げた作例の中で
最も気になる1枚がコレ。

記:徳永好恵

この種の実験に興味のあります方、ご一緒しませんか?
↓ ↓ 

・・・・・ ご案内 ・・・・・

2014年6月15日スタートの表現研究講座
<サイアノタイププリント×シルクスクリーンプリント>
シルクスクリーン未体験の方もご参加いただけます。 

只今、受講受付中です。
詳しい授業内容はコチラ



お問合せはコチラ
http://www.tokunaga-photo.com/contact

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


徳永写真美術研究所・ 山のアトリエを作ります。

2014-06-01 | TIPAに関するお話


14年間
3LDKのマンションに住む中で
2人の作品や道具類が増え続け
数年前から2部屋が倉庫となりました。

窮屈な1LDKの生活を脱したいと願うも
引越しの手間と費用を考えると気が重く・・・。
学生マンションに2人で住んでいるような状態が続いていました。



しかし
この生活を変える時がやってきました!

敷地面積130坪の物件が見つかり
今月末に引っ越します。



始めて物件を見たのは桜の季節。3本の大きな桜が満開でした。


5月の連休明け、内覧中の様子。不動産屋さんと談笑するTakayukiです。

自宅としては充分すぎる広さなので
大阪・鶴橋の研究所と共に
“山のアトリエ”として活動の場にしようと思います。

場所は鶴橋から近鉄電車に乗って20分。
駅から15分間のハイキングをすると到着します。
大阪駅からだと1時間くらいの立地です。





先週
表札のデザインを出力して門柱に貼ってみました。
この写真をみると、既に引っ越した気分になります。




現在、自宅はパンダ増殖中。
毎日3~5頭ずつ増やし、慌てる事無く
引越し作業を完了させようと思っています。


記:徳永好恵


・・・・・ ご案内 ・・・・・

2014年6月15日スタートの表現研究講座
<サイアノタイププリント×シルクスクリーンプリント>
シルクスクリーン未体験の方もご参加いただけます。 

只今、受講受付中です。
詳しい授業内容はコチラ



お問合せはコチラ
http://www.tokunaga-photo.com/contact

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


サイアノ × シルク講座準備に励む その1

2014-05-27 | TIPAに関するお話

ここ数日
6月15日からスタートする
サイアノタイププリント×シルクスクリーンプリント講座

講座準備に励んでいます。

徳永写真美術研究所では幾度か
サイアノ講座を開催しましたが
今回は
古典印画技法の域に留まらず
実験的な姿勢でサイアノと接する内容です。

右下に見えるのは
サイアノ露光用のデジタルネガフィルムと
アミ点加工を施したシルクスクリーン用の製版原稿です。



実験的なサンプルとして・・・



青を脱色させることで描くような行為を加えたり・・・



同じネガフィルムを少しずらして2回露光させたり・・・
モナリザの微笑が更に神秘的になったのでは?



シルクスクリーン用のアミ点原稿を重ねてみたり・・・
こちらは不気味な印象・・・。



サイアノは青がとても美しい技法ですが
微妙なさじ加減で何通りもの色調を生み出せます。

その他、いろいろ、たくさん、サンプルを準備しました。

来週は
サイアノ画像にシルクスクリーンプリント技法を
掛け合わしたサンプルを作る予定です。

記:徳永好恵

現在、本講座は受講をお受けしています。
実験的サイアノに挑戦しようと思われる方は
ぜひ、ご参加ください。
シルクスクリーン未体験の方もご参加いただけます。


・・・・・ ご案内 ・・・・・

2014年6月15日スタートの表現研究講座
<サイアノタイププリント×シルクスクリーンプリント>

只今、受講受付中です。
詳しい授業内容はコチラ



お問合せはコチラ
http://www.tokunaga-photo.com/contact


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 


今期最初の大仕事、6年ぶりの塗装

2014-04-11 | TIPAに関するお話


先月
今期最後の大仕事、6年ぶりの塗装」として
研究所内の床の塗装に励みました。

先日
「今期最初の大仕事、6年ぶりの塗装」として
研究所の玄関部分の塗装に励みました。



実は
3月中にすべての塗装をおこなう予定でした。
しかし
屋外の塗装は
お天気続きで暖かな日に・・・と考えているうちに
4月になってしまいました。



ペンキを塗り進めるうちに
これまでの事をリセットするような・・・
心地よい気持ちになりました。
新年度を迎えるにふさわしい作業でした。




ところが

塗装作業を終える頃
ふと、気付いた事がありました。
以前に使用したペンキは艶なし。
今回も同じペンキが欲しかったのですが
廃盤となったとの事で
艶ありペンキを購入していたのです。

なので






塗装ローラーを動かす向きが異なる部分は
塗りムラのような艶感となり
ちょっと・・・という感じの仕上がりとなってしまいました。

塗装道具を片付けながら
再度、艶なしペンキで塗りなおそうかと・・・。

(´;ω;`)


記:徳永好恵


<ご案内>
現在、徳永写真美術研究所が運営する
2014年度春夏講座の受講をお受けしています。

2014年講座一覧
http://www.tokunaga-photo.com/class

 

*下の講座名をクリックすると講座概要ページにジャンプします。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

● 作品制作研究講座1 表現活動の流れを知る 
全8回 4/19スタート

● 写真講座1 暗室作業の魅力を知る 
全9回 4/13スタート

● 表現研究講座1 サイアノプリント×スクリーンプリント 
全6回 6/15スタート

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

お問合せ
http://www.tokunaga-photo.com/contact

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所

大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ