2018.04.28
里から見た「泉ヶ岳」

準備
ゴールデンウィーク初日の
朝食
は、泉ヶ岳中腹の「水神」で、川の流れを聞きながら頂きました


前の晩の残り物をお弁当箱に詰めただけですが、残雪と共に、芽吹いたばかりの花々を眺めながらのひと時は何よりのご馳走ですね。
本日のルートは、水神コース

賽の河原を過ぎた辺りで振り向けば
絶景が広がっております。
「泉ヶ岳山頂(1172.1m)」登山口よりのコースタイム1時間41分

ここはサラッとスルーして「北泉」を目指します!
雪の量が多くなってきました



登山道(夏道)が分からなぁ~いと、焦ったら「三又」の標識が

ここからは、ドロドロの夏道と、雪道が交互に現れ、雪道では「踏み抜き」ながら登ります

でも
雪渓から上がってくる冷たい風は、天然のクーラーですね
「北泉ヶ岳山頂(1253.1m)」泉ヶ岳よりのコースタイム58分

座れる場所を見つけ
ここで、カップ麺を頂きました

「桑沼」が見えます

水神まで戻りました

まだ時間が早いので、お別れ峠経由で「岡沼」を目指します

因みに、写り込んでいる方は無関係でございます
失礼いたしました
見事な「山桜
」山ではまだまだ、お花見が出来ますね

「岡沼」消失。。。。
今年は、雨が少なかったとこ
まぁ「沼」というよりデカイ「水たまり」ですかね。
ここからの「泉ヶ岳」の山容が一番好きです

ここから

ゲレンデトップに出ました。
見晴らしはいいんですが
とにかく、歩き難い。。。ゲレンデですからね
、
登山後、いつもお世話になる「オーエンス」

靴も洗えるし、お土産も売ってます。
山では「撮る」だけ!欲しいときは、ここで買います

タラの芽の山菜天ぷら

揚たては
ビールに合いますねぇ

里から見た「泉ヶ岳」

準備

ゴールデンウィーク初日の







前の晩の残り物をお弁当箱に詰めただけですが、残雪と共に、芽吹いたばかりの花々を眺めながらのひと時は何よりのご馳走ですね。
本日のルートは、水神コース




賽の河原を過ぎた辺りで振り向けば

「泉ヶ岳山頂(1172.1m)」登山口よりのコースタイム1時間41分

ここはサラッとスルーして「北泉」を目指します!

雪の量が多くなってきました




登山道(夏道)が分からなぁ~いと、焦ったら「三又」の標識が



ここからは、ドロドロの夏道と、雪道が交互に現れ、雪道では「踏み抜き」ながら登ります




でも


「北泉ヶ岳山頂(1253.1m)」泉ヶ岳よりのコースタイム58分


座れる場所を見つけ



「桑沼」が見えます


水神まで戻りました


まだ時間が早いので、お別れ峠経由で「岡沼」を目指します


因みに、写り込んでいる方は無関係でございます


見事な「山桜



「岡沼」消失。。。。

今年は、雨が少なかったとこ

ここからの「泉ヶ岳」の山容が一番好きです


ここから


ゲレンデトップに出ました。
見晴らしはいいんですが

とにかく、歩き難い。。。ゲレンデですからね

登山後、いつもお世話になる「オーエンス」


山では「撮る」だけ!欲しいときは、ここで買います


タラの芽の山菜天ぷら

揚たては



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます