2017.9.9
午後から予定があるので、早起きして近場の山に登ることに致しました。

夜が明け
朝日が奇麗に
朝早いので、まだ人が居りません。精算は帰りですね。

本日はここからスタートです

来週の「至仏山・穂高岳3泊4日」の為に、靴を新調したのだが、雨やら仕事やらで一度も履けていないので、早起きして「三宝荒神山」まで縦走
新調した
靴

日が昇ったばかりなので、湖面に日差しが届いていないので、今一
帰りに期待します。

蔵王連峰最高峰「熊野岳」

山頂からの眺めを楽しんだ後は、ガレ場を下ります

ワサ小屋から登り返して、本日三座目の「地蔵岳」

縦走路最終地点の「三宝荒神山」

ここで
朝食タイム

月山方面が奇麗に見渡せます。

標高が高いので
紅葉も始まっております。

山形側からは、ロープウェイを乗り継げば、一気に標高1,661m地点に到着です

再度「地蔵岳」に登り直して、山形市内を眺めながらの
コーヒータイム

至福のひと時です。
馬の背まで戻り「お釜」が、日の光を浴びて綺麗に見えます。

不忘方面に湧き上がる雲

今から人に会うので、ここで身支度を整えます。

午後から予定があるので、早起きして近場の山に登ることに致しました。

夜が明け


朝早いので、まだ人が居りません。精算は帰りですね。

本日はここからスタートです



来週の「至仏山・穂高岳3泊4日」の為に、靴を新調したのだが、雨やら仕事やらで一度も履けていないので、早起きして「三宝荒神山」まで縦走
新調した



日が昇ったばかりなので、湖面に日差しが届いていないので、今一

帰りに期待します。

蔵王連峰最高峰「熊野岳」



山頂からの眺めを楽しんだ後は、ガレ場を下ります

ワサ小屋から登り返して、本日三座目の「地蔵岳」

縦走路最終地点の「三宝荒神山」

ここで



月山方面が奇麗に見渡せます。

標高が高いので



山形側からは、ロープウェイを乗り継げば、一気に標高1,661m地点に到着です


再度「地蔵岳」に登り直して、山形市内を眺めながらの



至福のひと時です。
馬の背まで戻り「お釜」が、日の光を浴びて綺麗に見えます。

不忘方面に湧き上がる雲

今から人に会うので、ここで身支度を整えます。
