goo blog サービス終了のお知らせ 

TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

晩秋の里山「中ノ森&鹿狼山」のご報告

2016-11-22 15:04:34 | 日記
2016.11.20
本日一座目は「中ノ森」を目指します!

よく道に迷わず、ここまで辿り付けたと、我ながら驚いてます

先ずは「竹林」

いい感じです

花も楽しめます。

次は「杉林」

これまた、趣があります

朝靄に紅葉のオレンジ色が幻想的です、


おぉ~雲海も楽しめます


山頂手前の「石祠」


中ノ森山頂(295.3m)


ここから一旦自宅に戻り合流し「鹿狼山」を目指します。



鹿狼山福島側登山口


登山開始
 
今回は、距離の長い左のコースを登ります。

落ち葉のふかふかな山道はサイコーでした


振り返って「太平洋の大海原」


陽の光を浴びてもみじが綺麗です。
  

山頂の神社到着
 

鹿狼山(標高429.9m)私は本日二座目
 

山頂からの眺め
 
左が「火力発電所」 右が「福島原発」意外と近いんですね

太平洋の大海原を眺めながらの昼食


見晴台方面の道。。。こんな急坂を下ると思ってもみませんでした

ロープを握りしめていないと、落ち葉で滑って危ないです。

見晴台でコーヒーでもと思って来てみましたが、テーブルは満員御礼の為早々に引き返しました


こちら側からの「鹿狼山」


先程下ってきた道を登り返します


山頂からの戻りは「花」や木々を愛でながら歩いてこれました。
 
本当にいい山ですね。

次回はこちら側から登りたいと思います。


山の駅から眺める「鹿狼山」


登山後の楽しみ「温泉」

眺望抜群で、いいお湯でした

〆は新地産の「新そば」

大盛りを頂いちゃいました

お疲れ様でした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の「蕃山~権現森」のご報告

2016-11-22 09:26:00 | 日記
2016.11.18
気温が下がった今だからだから登れる「里山ハイク」を楽しんで参りました

西花苑コース入口となっている「大梅寺」

ゲートが閉まっているので、駄目かと思いましたが通りかかった地元の方より「鍵は掛かって無いので」と焦りました

一般の車はここまで


広々とした駐車スペースには、ベンチまで設置されておりました
 

気持ちの良い参道を通り「登山口」へ
 
イノシシ除けのフェンスを開けて入ります。

標識などの整備はバッチリですね。
 

陽の光の中見事な紅葉です
  

うっ 林の中から、不規則な落ち葉を踏む音が
 
明らかに人の歩くテンポと違うので「笛」で威嚇してみました

太白山が綺麗に見渡せます。


蕃山山頂(標高356m)の「開山堂」

ここで朝食を頂きました

メニューは最近お気に入りの「コーンポタージュ」にベーグルにソーセージ

蕃山の楽しみは眺望と共に「ミニ縦走」

ここから、西風蕃山を目指します

こんな橋が架かっておりました
 
中々楽しめます。

仙台「初氷」

危なく転んじゃうところでした

見事なブナの巨木!
 
パワーを頂きました!もみじも綺麗

西風蕃山(標高372.5m)からの展望


下りる時に気が付きましたが、結構な階段ですね


大梅寺講堂のもみじ


ここから、二座目の「権現森」に向かいます



権現森「活牛寺コース」入口


駐車スペースが無いとの事で、住職さんにお願いしてお寺裏の駐車場に停めさせて頂きました


ここからスタート
 

パノラマ展望
  
今しがた登ってきた「蕃山」から蔵王の山々が奇麗に見渡せます。

権現森(標高314.1m)
 

面白い
 
「おじゃま石」と「あかまつ三兄弟」の看板。

293.7mにある「松尾神社」

三角点もあります


災害無線局
 
備えあれば憂いなしですね。

パノラマ展望に戻り「昼食」

先程同様、月山方面から蔵王の山々を眺めながらの、サイコーのランチでした。

「活牛寺コース入口」ここに数台なら停められそうですね。

お疲れ様でした。

































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする