goo blog サービス終了のお知らせ 

TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

晩秋と思いきや「初冬」の雪道歩き!!

2023-10-31 15:04:51 | 日記
2023.10.24
仕事さぼって紅葉を眺めに「栗駒山」に行くため、3時過ぎに起きて出発

朝5時半前の朝焼け


いわかがみ平からの朝日


明るくなってきました



山頂付近には、雪がありそうですね

2ヶ月振りの、登山準備


沢が凍り付いていない事を願いつつ、スタート


早速「初霜」


苔の花


雪が。。。この先「沢登り」になるこの地点での雪は


新湯沢「徒歩地点」

大丈夫そうですね

先行者発見

「滑落」したら助け合いですね。

栗駒山の見事な稜線

紅葉は影も形もありませんね

目指す一座目「東栗駒山」


雪道のお陰で「泥道」が、歩き易くなってます。


分岐付近は「雪」


ここからは「雪道歩き」


8時58分、始業時間前に山頂到着
思った以上に山頂が混んでいたので、サラッとスルーして「天狗平」へ行く事に

おっ!!!!!!!

鳥海山??凄い!!!!紅葉より価値があるかも

ここからは「岩手県側」の景色が楽しめるんですよ。観光客も来ないんで、静かな山歩きが楽しめます。

先ずは「昭和湖」


昭和湖には今尚「硫黄ガス」発生の為、登山道は封鎖されております


「須川湖」周辺は、紅葉が綺麗なようですね。


「鳥海山」が、更に大きく見えてきました


天狗平岩頭からの、景色を楽しみ折り返しました。

山頂は混んでそうなので、あの岩陰に登りランチを取ることに





山で頂くと、旨いですね 炭水化物に水分、そして塩分と、纏めて接種出来ちゃいますね
静かな空間で、天空の大パノラマを眺めながらひと時を過ごさせて頂きました

岩手県側からの雪を纏った「栗駒山」


登り返して

ラッセルリングが作り出した「雪の造形」


中央コースより、青空に映える「栗駒山」




  

【本日の軌跡】

移動距離9.37km
移動時間4:57

登山の後のお楽しみ




早朝よりたっぷりと愉しまさせて頂きました











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽三山「生まれ変わりの旅」未来:羽黒山

2023-09-05 14:05:10 | 日記
2023.08.30


午後1時過ぎ「大鳥居」到着


山の緑と、青空と雲のコントラストが美しいです。


ここからは、聖域



以後の写真撮影は禁止されております。

「語るなかれ」「聞くなかれ」

無事参拝を終え、御朱印帳を頂き「足湯」に浸かっていると⚡雷鳴が轟き土砂降りに!!
30分ほど待つも一向に止む気配はないものの、雷は遠を退いたかのように思えたので、意を決してバスタオルを被り、全身ずぶ濡れになりながら下山


日帰り入浴の時間は過ぎていたので「御神湯」に入れませんでしたが、雷の轟音の中、土砂降りの雨に打たれ「禊」ともなり、洗われた気持ちになりました。

【湯殿山の軌跡】

移動距離2.82km
高低差174m

お疲れ様でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽三山「生まれ変わりの旅」過去:月山

2023-09-05 13:03:19 | 日記
2023.08.30
朝3時半起き
山小屋ではないので、静か~に準備 ※トイレ・台所等共用なので

ちょっと時間が掛かってしまい4時半出発
 

5時半七合目より「日の出」


八合目駐車場到着早速準備



本日もまたここから反時計回り


振り返り大平原を眼下に


木道が爽やかです


池塘も輝いております


花々も咲き誇っております



朝露が花びらを輝かせております。早朝の一瞬の美しさですね






嫋やかな稜線の山頂が、青空に映えております。


おっ!佛生池小屋が見えてきました。




ほどなくして「オモワシ山」

「行者返し」と祠
 



山頂に向かう「木道」が、綺麗ですね。


あっ山頂の小屋が見えてきました


山頂到着!!

でも今回の目的は「本宮」


えっ!!!閉ざされている!!!!!!!!


コロナで拝観も御朱印も、受け付けてない
まぁ~こんなこともあるんですね致し方ありませんね

気を取り直して「昼食タイム

お腹を満たし、下山後「湯殿山」を目指します。

登りは先を急いでいたので気付きませんでしたが「お花畑


修験者の皆さまの姿も見えますね。

本宮は閉鎖されておりましたので、どうされるのでしょうか????

「中の宮」は、健在



【月山の軌跡】

移動距離10.42km
高低差579m

ここから1時間以上の車移動の為、汗で濡れたウエアを着替えます









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出羽三山「生まれ変わりの旅」現世:羽黒山

2023-09-05 10:19:05 | 日記
2023.08.29
山門脇の宿坊

羽黒山山門


悪霊の進入を防ぐ参道入口を守る「随神門」


2442段の「石畳参道」

随神門をくぐり参道に入ると、真夏に近い暑さの中でも「ふっと」空気が変わるのが感じられました。

樹齢500年を超す巨木


【国宝五重塔】入口

令和の大修復


杮葺き替えの、寄進を一口させて頂きました。
 
記念の栞を授与頂きました。


ニの坂茶屋
急な登坂に位置し、その昔「武蔵坊弁慶」が余りの勾配に、奉納する油を溢したと伝えられているそうです。

本宮結界をを示す鳥居が見えて参りました。


 

出羽三山神社・三神合祭殿


2023年 卯歳御縁年


「御朱印」頂きました。


無事参拝を終え、酒田に移動して「ワンタン麺」を頂こうかと車を走らせましたが、定休日
止む無く「牛丼並盛」
まぁ~今回はグルメ旅じゃないのでね
この後は、明日朝が早いので、夕食・朝食の買い物してお宿に


鶴岡で唯一の「素泊まりの民宿」
 

宿に二部屋しかない、エアコン付きの部屋を抑えていたので、部屋にテレビが無いのもOK


先ずはシャワー


4時過ぎ夕食開始


明日は朝早くから、二山を巡りますので、おやすみなさい

【本日の軌跡】

移動距離4.79km
高低差447m








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二週続けての「中央蔵王」ミニ縦走

2023-07-31 14:22:48 | 日記
2023.07.30
昨日まで一杯一杯で山に行く予定が立てられなかったので、困った時の「中央蔵王」
一週間前にも来ているので、準備もスムーズになってきました
このエリアには、自販機はもとより、水洗トイレも2か所あり、標識も完備されており、安心して歩けます

早朝(7:13)はガスガス。。。この先に「お釜」が、有るのだが

その分、爽やかです

今回もチョンボして、サラッと一座目「刈田岳」

馬の背(7:40)を歩いていると視界が開けてきたぁ~


熊野に登る道すがら「コマクサ」皆さんに守られいるんですね


二座目、蔵王連峰最高峰「熊野岳」山頂到着
 
辺りはガスガス。。。このガスの中、蛇紋岩の岩場を降りるのは怖いので、暫し山頂でマッタリと山の空気を味わう事に。。。ヴッ寒い

「気温21℃」ザックで濡れた背中が、風に吹かれて「寒っ」思わずヤッケを羽織りました!!
まぁ~里の人には羨ましい事でしょうがね

待つこと15分晴れて来たぁ


岩場を下っていると、更にガスが抜け「地蔵岳」方面が綺麗に見渡せるように


本日三座目「地蔵岳」

山頂からは、山形市内が綺麗に


先を望むと「蔵王地蔵尊」その奥には「三宝荒神山」が、青空のもと綺麗に見えております。

やっぱ眺望は大事ですよね。

地蔵山頂駅での気温は




本日四座目は「三宝荒神山」

山頂からは遠く「月山」方面迄見て取れます。


さぁ~て、ここからは、お楽しみのランチタイム


本日のメニューは、今回初チャレンジ冷水でキンキンに冷やした夏野菜「もろキュー🥒」に「肉団子ラーメン🍜」に、何と言って美味しかったのおは「氷水

次回はクラッシャー持って来て「かき氷」に挑戦してみようかと

更に輝きを見せている「お釜」


朝と同じアングルでの写真です。


大勢の観光客で、賑わっておりますね。


【本日の軌跡】
 移動時間3時間10分
 移動距離9.15km




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする