2024.05.15
8時ちょい前駐車場着。そんなに早い時間でもないのに、一台の車も停まってない。。。。

と、いう事はこの山域に私一人。。。。
御門杉口よりスタート


獣のにおいは無いが「カサカサ」という音に怯え
「熊鈴」と 「ピー
」

落ち着きを取り戻して「花」に癒される


ここには何度となく来ているが、こんな施設もあったんですね。


「しだ」の群落地

そして「姥坂」

本日は、ゆったりと山での時間を楽しむつもりですので「眺子ノ口展望台」へ

絶景かな絶景かな

なんと「雪を被った栗駒山」まで、見渡せました
新緑緑が鮮やかですね。


ん~癒しの空間ですね
「姥坂の石」

ギョ!!!!

熊の爪痕!!!!!
気を取り直して「亀の子石」

ん~花が咲いて無い
早かった
遅かった

一輪だけ見つけました

「国見崎展望台分岐」何はさておき「薬師堂」へお参りに

参道が、緑の木洩れ日で何とも言えない美しさ

到着

笹倉山山頂
展望台へ戻り

二度目の朝食タイム

本日のメニューは「炒飯」と「タンメン」

更に
この絶景も「おかず」の一つですね。

たっぷりと堪能させて頂き、再度山頂経由で「難破コース」を下ります。

終了!!

ここからは、林道を戻ります。
危なぁ~い
危なく「マムシ」と接触してしまうところでした

マムシは同じ場所に戻ってくると云われているので、早々に退散です。
【本日の軌跡】
移動距離:4.43km
移動時間:2時間17分

お疲れ様でした
8時ちょい前駐車場着。そんなに早い時間でもないのに、一台の車も停まってない。。。。

と、いう事はこの山域に私一人。。。。

御門杉口よりスタート



獣のにおいは無いが「カサカサ」という音に怯え



落ち着きを取り戻して「花」に癒される


ここには何度となく来ているが、こんな施設もあったんですね。


「しだ」の群落地

そして「姥坂」

本日は、ゆったりと山での時間を楽しむつもりですので「眺子ノ口展望台」へ

絶景かな絶景かな


なんと「雪を被った栗駒山」まで、見渡せました




ん~癒しの空間ですね

「姥坂の石」

ギョ!!!!

熊の爪痕!!!!!
気を取り直して「亀の子石」

ん~花が咲いて無い




一輪だけ見つけました

「国見崎展望台分岐」何はさておき「薬師堂」へお参りに

参道が、緑の木洩れ日で何とも言えない美しさ

到着

笹倉山山頂

展望台へ戻り

二度目の朝食タイム


本日のメニューは「炒飯」と「タンメン」


更に


たっぷりと堪能させて頂き、再度山頂経由で「難破コース」を下ります。



終了!!

ここからは、林道を戻ります。




マムシは同じ場所に戻ってくると云われているので、早々に退散です。
【本日の軌跡】
移動距離:4.43km
移動時間:2時間17分

お疲れ様でした

2024.05.09
地元紙に写真が

「今が見頃」これは、行くしかない!!!
下の駐車場からの山肌を覆う「ツツジ」


海と躑躅のコントラスト

躑躅の回廊

見事な枝ぶり


余り観光客が足を踏み入れないエリア

この先から真正面に「徳仙丈山」を拝む事が出来、一週間後には山頂が赤く燃えている様な、絶景を拝む事が出来ます。
躑躅の回廊

お見事でした
地元紙に写真が


「今が見頃」これは、行くしかない!!!
下の駐車場からの山肌を覆う「ツツジ」


海と躑躅のコントラスト


躑躅の回廊

見事な枝ぶり



余り観光客が足を踏み入れないエリア

この先から真正面に「徳仙丈山」を拝む事が出来、一週間後には山頂が赤く燃えている様な、絶景を拝む事が出来ます。
躑躅の回廊


お見事でした

2024.03.17
福島から宮城に戻り返して


先ずは山行の無事を

ここから分け入ります。

こういう看板はほっこりしますネ。


「一服峠」今までここで、休んだことなど無かったのに、つい座って休んでしまいました。
1ヶ月のブランクは、還暦を過ぎた身に重く圧し掛かるものですね
峰の清水
ここは意地でも「右コース」を選択!!

短いが急!!!!!

「国見台」
お太鼓峠分岐を過ぎた、日当たりの良い場所で「
発見」

この分だと、後半の「烏森」あたりも期待が持てますね。
鎮魂の碑
そっと手を合わせます。
本日2座目
お休み処は混んでいたので「スルー」して、三座目を目指します。

本日最後の急登ですね。
一本の倒木により、新た根芽吹きとなるんですね。

本日三座目「鷹討山」

「中峰の山桜」ちょい弱ってきているようにも。。。。

今年も
おはなみを楽しませせてくれますように
狙い通り
発見


群生とまではいきませんが、この季節としては嬉しい限りです。


山で生っているものは、落ちてるものでも手は出しませんが、勿体ない気も。。。。

【本日の軌跡】

移動距離5.44km
移動時間2時間11分
お疲れ様でした
福島から宮城に戻り返して



先ずは山行の無事を

ここから分け入ります。

こういう看板はほっこりしますネ。


「一服峠」今までここで、休んだことなど無かったのに、つい座って休んでしまいました。
1ヶ月のブランクは、還暦を過ぎた身に重く圧し掛かるものですね

峰の清水

ここは意地でも「右コース」を選択!!

短いが急!!!!!

「国見台」

お太鼓峠分岐を過ぎた、日当たりの良い場所で「


この分だと、後半の「烏森」あたりも期待が持てますね。
鎮魂の碑

そっと手を合わせます。
本日2座目

お休み処は混んでいたので「スルー」して、三座目を目指します。

本日最後の急登ですね。
一本の倒木により、新た根芽吹きとなるんですね。

本日三座目「鷹討山」

「中峰の山桜」ちょい弱ってきているようにも。。。。

今年も


狙い通り




群生とまではいきませんが、この季節としては嬉しい限りです。



山で生っているものは、落ちてるものでも手は出しませんが、勿体ない気も。。。。

【本日の軌跡】

移動距離5.44km
移動時間2時間11分
お疲れ様でした

2024.03.17
強風やら花粉の大量飛散やらで、控えておりましたが本日を外して4月に入ると、益々これ無くなるので👓眼鏡にマスクで、念入りに対策練って参りました
準備も新鮮でいいものですね

本日のここから農道を歩き
「けやきの森登山口」から、入りたいと思います。

ここから砂利道です
登山口到着

ここに来るまでに、アウターを脱いできました

いい雰囲気ですね。ワクワクしてきました
【けやきの森コース中間地点の休憩場所】

久々に
山から
眺める
海に見とれてしまい、暫し休憩タイムとなりました

まぁ~この緩さもソロの醍醐味ですよね
更に標高を上げた、お気に入りの展望デッキから眺める「相馬港
」と、これまたお気に入りのアングルでの「鹿狼山」


本日はこの場所で「朝食タイム」

大量に頂いた「天麩羅うどん
」

天麩羅は油焼けするので、早目に食べるのが、肝要ですね
しかし、一箱あるからもっと山に来ないと駄目ですね。
毎度の急登

本格的な登山シーズンに向けて、トレーニングにはなりますかね、ちょい短いですが
本日一座目到着

蔵王連峰方面が綺麗に見渡せます。


一切経山を
拝む事は出来ませんでした。
道端には花も咲いていないので、一気に下りました。

無事下山
【一座目の軌跡】

移動距離5.53km
移動時間1時間48分
お疲れ様でした、ちょい
物足りないので、宮城に戻りもう一座登りたいと思います

強風やら花粉の大量飛散やらで、控えておりましたが本日を外して4月に入ると、益々これ無くなるので👓眼鏡にマスクで、念入りに対策練って参りました

準備も新鮮でいいものですね


本日のここから農道を歩き



ここから砂利道です

登山口到着


ここに来るまでに、アウターを脱いできました


いい雰囲気ですね。ワクワクしてきました

【けやきの森コース中間地点の休憩場所】

久々に





まぁ~この緩さもソロの醍醐味ですよね

更に標高を上げた、お気に入りの展望デッキから眺める「相馬港



本日はこの場所で「朝食タイム」

大量に頂いた「天麩羅うどん


天麩羅は油焼けするので、早目に食べるのが、肝要ですね

しかし、一箱あるからもっと山に来ないと駄目ですね。
毎度の急登


本格的な登山シーズンに向けて、トレーニングにはなりますかね、ちょい短いですが

本日一座目到着


蔵王連峰方面が綺麗に見渡せます。


一切経山を

拝む事は出来ませんでした。
道端には花も咲いていないので、一気に下りました。

無事下山

【一座目の軌跡】

移動距離5.53km
移動時間1時間48分
お疲れ様でした、ちょい


