goo blog サービス終了のお知らせ 

TGMTC山岳会

東北100名山制覇を目指し、心と体の健康維持と共に、仲間と共に山登りを愉しんでおります♪ 管理者 吉田勝就

「八犬伝」発祥の名山『富山(とみさん)』

2021-12-30 11:08:21 | 日記

2021.12.26
2日目の朝食も、土日限定ハーフバイキングでの「パンケーキ🥞セット」

オークラの世界一と称されたパンケーキの味を、バイキングのライ麦パン・クロワッサンと合わせて、頂きました
これで、今日の登山もバッチリです

道の駅「富楽里とみやま」に9時ちょい到着

ここでトイレをお借りして、駐車場に向かいます。

「県道富山丸山線」から眺める、双耳峰「富山」が、綺麗に眺めることが出来ます

南房総市の「無料駐車場

広いです

早速準備開始

登山口に向かう「水仙ロード」

  


日本列島には「最強寒波」が、来てるそうですが、流石「南房」温かいです

この石表から「福満寺」方面に分け入ります。

見事な山門

裏手には「杖」も置いてあります

台風の爪痕か、かなり荒れてますね

おぉ~紅葉が観られるなんて

 

流石、南房 暑い
長袖シャツ1枚でも汗がしたたり落ちます
東北とは季節が違うようですね


木々に隠れた、看板の「北峰」の文字に誘われて

ボタンスギの巨木と愛の鐘

平成11年2月5日に現天皇陛下が、ご夫婦で登山され一躍有名になったそうです。

「休憩舎」東京湾が望め、トイレもありいい所です。北峰山頂からの帰り、ここでランチが良さそうですね。

展望台

からの眺めは、東京湾から大島、富士山は雲の中のようですね

 

富山山頂(標高349m)

 

展望台の隣りに「里見八犬士終焉の地」

展望台は団体さんで賑わってうぃたので、まず先に「南峰」を目指します。
石段を登った、寂しげに建つ「観音堂」

富山南峰
 

ん~先程はピークを目指して足早に歩いていたので、気が付きませんでしたが「伏姫籠穴ルート」通行止め

今回はピストンで、県道経由で「伏ノ姫籠穴」しかなさそうですね

本日3度目の「展望台」

ここで、大展望をひとり占めで、ランチを頂きます。

どこのお店で頂くより、このひと時はサイコーですね
食後は、一気に下山して「伏ノ姫籠穴」を目指します

ひと気のない、苔生した狭い道路を延々と歩きやっと到着一人で来るのは。。。

「伏姫籠穴ルート」登山口は、ここなんですね。

「伏ノ姫籠穴」

誰一人いない中、そそくさと戻りました

宿泊場所に戻るとクリスマスツリーから門松に替わっておりました。

東北では冷えた身体を温めるんですが、こちらでは純粋に「汗を流し」ですね。


最上階のラウンジからの晴れ渡る千葉市内


この日は、早い時間からお部屋で
お疲れ様でした

 

 

【1/10-12/26 30登山日数 74座】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場の里山「蕃山トレッキング」

2021-12-14 10:50:31 | 日記
2021.12.11
夕方より予定が入っているが、それまでの時間を活かして里山歩き
登山口が西道路を出て直ぐなので、家からのアクセス抜群

早速準備

朝の静けさの中での木々に囲まれた、この参道は気持ちがいいですね。




おぉ~モミジの絨毯サクサクと気持ちがいいです


一座目「小畑山」
 
標高200mですが、下の道路から登ってくるので、汗(前の晩の)は搾られます

里山とはいえ、こんなルートもあるんだよ


「開運堂」到着

「後厄」の身としては、キッチリお参りいたしました

本日二座目「蕃山」
 
広々とした、ベンチも設置された広場。
まだ時間が早いので、誰も居ませんね。私も昼食には早いので、サラッとスルー


本日三座目「西風蕃山」
ここの眺望はあまりよくないので、ここもサラッとスルー

この山域で一番眺めが良く、丸太ベンチもある「見晴台」


どぉ~と正面に船形連峰に属する、雪を被った「北泉ヶ岳」まだ、緑の残る「泉ヶ岳」が、鎮座しております。
まだまだ、お昼には早いので、先にあと二座回ってからまたここに戻りたいと

 
蕃山の仲間内からお手製の地図は頂いておりますが「案内板」は、有難いものですね
氷結する頃を見計らって「白滝」方面にも足を延ばしてみたいです。そういえば、白滝に対峙して「黒滝」もあるそうです。蕃山エリア奥が深いですね。

本日四座目「萱ヶ崎山」
ここは、道迷いしやすい「百年森」の奥で、私も地図を手にする前は「道迷い」して、冷や汗ものでした
と、いうのも甘く考えて遅い時間から山に入り、日が陰ってきてしまいましたが「カンテラ」も持っておらず、危なかったです

ここからは「南蔵王の峰々」その後ろには、西吾妻まで見渡せました。

ここもサラッと写真だけ撮ってスルーです。※とういもの、高圧電線の鉄塔の下になるので。。。。

本日五座目「蛇台蕃山」
眺望は今一ですが、奥の山域でこのエリアではキツイ(滑る)ルートなので、一人静かな時間は過ごせますよ。


この「立ち枯れた木」を目印に、三方向に分かれてますね。

「見晴台」に、戻り返して

本日のお楽しみは「蒸し餃子」

メスティン蒸し料理第二段ですが、前回の焼売のホクホク感を凌駕する皮のモッチモッチ感が病み付きになっちゃう旨さでした



もう一品は「チキンラーメン


山々を眺めながらの至極の味わいです


無事下山


本日の軌跡。。。。

お疲れ様でした







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「忘年会&次年度山行計画」

2021-12-08 13:46:24 | 日記
2021.12.03
コロナ禍による緊急事態が解除となり「初の忘年会」

乾杯の音頭は、隊長が遅延の為、急遽お願い致しました

「おでん三吉」の宴会料理


隊長も合流し、新年度の大きな柱として「大朝日連峰縦走」の前哨戦として「小屋泊まり体験&早池峰山」となりました。

車両進入規制前の5月に、登山し「うすゆき荘」で一泊して、今日の名物同様「🍢おでんパーティー」を計画致しました。
その時期のうすゆき荘は、オートキャンプ宜しく小屋前まで車で乗り付けられるので、がさばるキャンプ用品でもOKなのが嬉しいですね。
ここで、体験して「山岳用品」にステップアップですね。


ありがとうございます

緊急事態は解除となりましたが、長時間の会食は お開きとなります

皆さん笑顔が良いですね

【二次会】





何時も一本空けちゃいますね

マスター役得


お疲れ様でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艶やかな紅葉の里山「蕃山」

2021-11-24 13:50:51 | 日記
2021.11.23
大梅寺登山駐車場

この時間にしては、車が少な過ぎ。。。何か

階段の参道。いい雰囲気ですね。




「イノシシ除け」


本日二座目「小畑山」

今の三角点

掘り出されて「三角点」について、記事になっていたのですね。


「一輪の花」和みます


美しい木々の紅葉
 





紅葉の絨毯 

サクサク歩くのが楽しくなりますね。

本日三座目「蕃山」
 
だぁ~れも居ない山頂を、ひとり占め

この絶景もひとり眺めてられますね。


本日四座目「西風蕃山」
 
右のプレート新しくなったのですね
初冬の山、日没が早まっておりますので、何時もなら後二座回るのですが、時間の関係からこの後「見晴台」でコーヒー飲んで帰ります。

「見晴台」

ここは、この山域で一番眺めがいいかと


「七ツ森全山」が見渡せます。


この絶景を眺めながらのコーヒーブレイク

至福のひと時ですね

何度も撮っちゃいます

陽の移ろいで、艶やかさが増してきてますね。


大梅寺裏手の「水場?」今まで気付きませんでしたが、コップが置いてありますが飲めるのでしょうか


今回の軌跡

お疲れ様でした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眺望の小連峰で「朝食」

2021-11-24 10:57:48 | 日記
2021.11.23
「勤労感謝の朝」雨も上がっていたので、山に「朝ごはん」食べに行く事に
今回のレシピは、山で不足しがちになる「野菜」を美味しく頂く事に

「活牛寺」脇の駐車スペースに
丑年生まれもあって、このコースは嫌いじゃないです


スタートは「活牛寺口」より


木々の葉はほとんど落ちてしまっておりますが、その分足元のもみじの葉っぱは目を楽しまさせてくれますね。


本日一座目「権現森」

「パノラマ展望台」




設置してある「山の方角を示すスコープ(レンズは入っておりません)」

山の名前に疎い私には、有難い事です
左から「大倉山・熊野岳・蕃山・青麻山・不忘山・屏風岳・刈田岳」です。

本日の最大の目的「メスティンで蒸し野菜

もみじの食卓で、熱々の緑黄色野菜を、頂きます
山では不足しがちな野菜を、美味しく調理できる「メスティン蒸し器」優れものですね。


〆は、スープ代わりにチキン唐揚げラーメン

ご馳走様でした

この後は、一旦下山して車で移動して、先程眺めた「蕃山」を目指します

今回の軌跡














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする