池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

定数増・給特法見直しを

2024年05月14日 11時41分09秒 | 一言
教員・学生ら共同会見


(写真)教員数を増やすこと、給特法の抜本的な見直しが必要だとの意見が出た会見=13日、東京都千代田区

 中央教育審議会の特別部会が「審議まとめ」を大筋で了承した13日、教員、学生、教育研究者、弁護士らが文部科学省内で共同記者会見を開き、「教員の長時間労働を何も改善できず、教員数も増えない」と批判の声を上げました。

 「教員の長時間勤務に歯止めをかけ、豊かな学校教育の実現を求める教育研究者有志の会」の中嶋哲彦愛知工業大学教授は、審議まとめが時間外勤務手当を支給しないという教職員給与特別措置法(給特法)の枠組みを維持していることを批判。「都道府県教育委員会も市町村教育委員会も、何とかして教員の長時間勤務を解消しようとして問題意識を共有している。教員の基礎定数を増やすことで、学校の現場で自由に活用できる人を増やさないと問題は解決しない」と述べました。

 教員志望の学生で「給特法のこれからを考える有志の会」の宇惠野珠美さんは、体育教諭志望の友人が、最近その夢を諦めたと語りました。「教育実習で指導教諭から『朝7時30分に部活朝練で学校に行き、夜7時過ぎに学校を出る。土日は部活動指導で出勤』と聞いて、無理だと確信したそうです。給特法がある限り、教員は際限なく働かされる。そこに手を付けない今回の審議まとめは、教員志望学生に響かない」と訴えました。

 日本労働弁護団の竹村和也事務局長は「審議まとめ」で示された方針に反対する緊急声明を発表。教職調整額の増額を掲げても給特法の抜本的見直しを否定していると批判しました。


「残業代不支給」を温存

2024年05月14日 11時38分58秒 | 一言
教員長時間労働解消 実効策なし
中教審特別部会「審議まとめ」

 公立学校の教員の長時間労働の解消について議論してきた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別部会は13日、「審議まとめ」を大筋で了承し、盛山正仁文科相に手渡しました。教員を労働基準法の残業規制の対象外とし長時間労働を野放しにしてきた「残業代不支給制度」には手を着けないまま、現在月給の4%を一律に支給している教職調整額の10%以上への引き上げを求めました。

 今後、中教審総会での議論やパブリックコメント(意見公募)を経て、文科相に正式に答申する予定です。

 審議まとめは、現場の要望が強かった教員1人が受け持つ授業時数の上限設定や、教職員の基礎定数の改善も見送りました。一方で中堅教員向けに「新たな職」を創設し、給与面で優遇する方向性を提示。教員を階層化し教職員の共同を破壊しかねないとの批判が上がっています。

 委員からは「超過勤務への歯止めが無いままでは健康確保はできない」、「自己研さんであっても全てを自発的行為とするのは時代にそぐわない。今後、在校等時間を労働安全衛生法上の労働時間相当として見なすようにすべきだ」などの意見が出されました。

 齊藤正富・全日本中学校長会会長は、小学校での35人学級の効果検証を待つことなく、速やかに中学校を35人学級化するよう強く求めました。

 審議まとめが、法律で定める基礎定数より、国が政策目的に応じて配分する加配定数を重視していることについても、財源が毎年度変動する不安定さから非正規雇用教員の増加につながりかねず「教員不足はいっそう悪化する」との批判が出されました。

 国内総生産(GDP)比で先進国のなかで最低水準となっている日本の公的教育支出を高め、教育環境を改善するよう求める声もありました。