池ちゃんのページ


行政・町内情報、地域活動やスポーツクラブ・昔遊び・ジャズオーケストラの活動などを紹介します

いながわまつりは大盛況でした

2014年11月04日 13時54分17秒 | 猪名川あそぼ~会

 

 

 今年のいながわまつりは天気に恵まれ、大盛況でした。3万人ほどの来場者だったようです。

  ”猪名川あそぼ~会”のテントも開会の10時から3時30分ごろまで切れ目なく子どもたちがあそびにきてくれ、うれしい反面、くたくたになりました。中には3時間ほど夢中になってあそぶ子もいました。

  ただ、「弓矢」ばかりでなく「竹(篠竹)鉄砲」も用意したのですが、この鉄砲も「矢」として飛ばされ、思い切って「弓矢あそび」に絞りました。

  「弓矢あそび」など、子どもたちだけでなく、親や先生方もほとんど経験ないのではないでしょうか。自然豊かな猪名川町ならではのあそびとして、継承してもらいたいものです。


ぼうさんが〇をこいた

2012年10月12日 19時58分09秒 | 猪名川あそぼ~会

  猪名川小学校での「放課後子ども教室」第2期が始まりました。今回の応募も定員を超え、抽選となりました。1期に申し込まれて参加できなかった子どもたちを優先し、今回参加していただけなかった子どもたちは3期で参加いただくこととなります。   2期の第一回目は「はじめの第一歩=だるまさんがころんだ(=ぼうさんが〇をこいた)」であそびました。時間をもてあますかな?と、予備の遊びを準備しましたが、あっという間に時間となりました。私たちもやってみて、なかなか面白く、大人だけでやってみてもいいかも・・・。希望される方はお申し出下さい。


子ども教室「夏季教室」終了です

2012年08月24日 18時19分03秒 | 猪名川あそぼ~会

  放課後子ども教室「夏季教室」ラストは、「凧・紙の飛行機・パラシュート」作りをしました。参加の子どもは少なかったのですが、3つの”飛ぶもの”をつくり、楽しみました。

                凧づくり

              早速飛ばしに

              紙の飛行機づくり

        ごみ袋を使ってパラシュートづくり

      校庭の上をふわふわと降りてきました

  私は”パラシュート”と呼びましたが、ある方は(どの方かはご想像におまかせします)落下傘と呼びました。見事な3世代交流です。

9月からは、下級生の教室を開室します。


竹の水鉄砲づくりに挑戦!

2012年08月10日 10時21分33秒 | 猪名川あそぼ~会

 放課後子ども教室「夏季教室」第二回目は、竹の水鉄砲づくりを教えました。参加した4年生~6年生のこども達は、だれも作ったこともなければ、遊んだこともない、初挑戦でした。第一回目でノコギリの使い方は教えましたが、前回のしのべ竹に比べて大きな竹なので苦労していましたが、何とか切ることができました。しかし、ここからが大変で、押し棒に布を巻きつけ、タコ糸で縛る作業、巻きつける布の調整にまたまた一苦労。

  それでも何とか作り上げ、外に出て的(トイレットペーパーに錘をつけ垂らしたもの)を目がけて放水。的に飽きると水鉄砲合戦で、終わる頃は服がビショビショになっていました。

  私たちの蒔いている種は小さく、また僅かなものですが、この体験が心に残っていくことを願っています。 このブログをご覧になって、「こんな活動に参加してみたい」と思われる方がおられましたら、ご一報下さい。

 

 


昔あそび夏期講習開始

2012年07月28日 10時54分13秒 | 猪名川あそぼ~会

  猪名川小学校で行っている「昔あそび教室」夏期講習が始まりました。もっと多くの子どもたちの参加があるかと思っていましたが、今の子どもたちは忙しいのか、プール開放とぶつかるのか、予想より少ない人数でした。しかし参加した子どもたちは、ノコギリなど使ったことがなく、最初はぎこちなかったのですが、無事全員竹を切り落とし、しのべ竹鉄砲を作りました。が、ここから玉の詰め方でまた一苦労。それでもみんな初めての体験に満足して帰りました。

     あそびの先生指導の下、制作開始

     できあがった子から鉄砲に玉詰め

 

 広報特派員・生涯学習課職員も挑戦(逆取材しました)

  この教室にPTAや保護者・地域の方々が参加してもらえるようになればよいのですが。


放課後子ども教室を開室しました

2012年06月29日 08時37分28秒 | 猪名川あそぼ~会

  昨日猪名川小学校において、放課後子ども教室を開室しました。6月11日にスタートした楊津小学校の「寺子屋」に続くもので、「昔あそび教室」として”猪名川あそぼ~会”が協力します。1~3年生の希望者を3期に分けて募集し、夏休みには4~6年生対象で行ないます。第一回目の昨日は「竹こっぽり」「こま」「羽根突き」であそびました。低学年ではこまの糸がなかなか上手く巻けない子が多く、嫌にならなければよいのですが。

  ”あそぼ~会”は今年も、7月7日・8日、大野山で行なわれる”あじさいまつり”に出店し、しのべ竹の空気鉄砲づくりを行ないます。

 

    「こままわし」と「竹こっぽり」

         「羽根突き」

 


お世話になりました

2012年05月25日 09時15分35秒 | 猪名川あそぼ~会

  猪名川あそぼ~会を結成して2年後の2004年度から文部科学省の委託事業「子どもの居場所づくり」を、中央公民館2階工作室において開催し、その後事業名は変わりましたが、現在の「放課後子ども育成事業」(5月5日のかぶとと鯉のぼりづくり)まで9年間、工作室には大変お世話になりました。今後は小学校へ活動場所を移すことになったので、片付けをしました。この教室で1000人を超えるこども達とあそんできたので、やはり寂しい気がします。

            2004年「笹船づくり」

                「笹船づくり」

               2004年「七夕飾り」

         2004年「アイスキャンディーとパラシュート」

       最終教室「かぶとと鯉のぼりづくり」

                作品

           お世話になりました

 


いなぼう絵合わせ(神経衰弱)お披露目です。

2012年02月05日 18時22分59秒 | 猪名川あそぼ~会

           強かった保育園児

     上下のいなぼうのイラストは似ていますが、違います

   オレンジ袖のTシャツは、猪名川あそぼ~会の制服です

  4日の「放課後こども事業」で、いなぼう絵合わせで初めて遊びました。「いなぼう」8種類と竹馬やコマなど、昔の遊びイラストで20種40枚のペアをつくり、神経衰弱をやりました。いなぼうのイラストは大変よく似たものが2組4種あり、「取った」と喜んでも、違っていることがあり、それはそれで楽しめました。

  保育園児と小学5年生のこどもにおじいさん年代が挑戦しましたが、保育園児が圧勝でした。最後おじいさん世代2人がこの子が対戦しましたが、2人合わせても半分も取れず、完敗でした。トホホ・・・ 

 

 

 


楊津小学校で先生に

2012年02月01日 14時35分28秒 | 猪名川あそぼ~会

  昨日、猪名川あそぼ~会で、学校支援に楊津小学校に行き、臨時の先生をしました。同小学校へは今回3度目となります。1・2年生の3・4時限を使って、「牛乳パックを使ったブーメラン」づくりを教え、一緒に楽しみました。その他にも猪名川あそぼ~会オリジナルの「いなぼう絵あわせ(神経衰弱)」の御披露目も考え、こまや羽子板などと一緒に用意していましたが、ブーメランだけで2時間が終わってしまいました。

  今、楊津小学校には「環境学習」のため、手塚治虫さんの環境問題をとらえたマンガの1ページを額装したものを何点か借りてきて、展示しています。改めて手塚治虫さんの的確な指摘と今にも通じる普遍性に驚きました。また、「人と自然の博物館」からも蝶の標本や野生動物の剥製も借りて展示しています。

  そして、校庭には池が造られ、裏の山から長いホースで水を引き込み、めだかを泳がせています。池の名前は子どもたちが命名したそうです。


よく揚がりました

2011年12月04日 11時53分13秒 | 猪名川あそぼ~会

  今月の猪名川あそぼ~会「放課後子どもプラン」は凧作りを行ないました。昨日から天気が悪いと言われていましたが、午後からは雨も降らず、風もあって、絶好の凧揚げ日和でした。参加者は少なかったのですが、親子で制作し、早速総合公園へ。いろんな手製凧を親子で揚げていました。ただ、曇り日和なので、撮影には向いていませんでしたが。