goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系!?税理士の爆笑??商売繁盛記

税金に限らず、経営、会計、コミュニケーションなどを、面白おかしく、また、わかりやすく解説する、気軽なブログです。

なんだか面白そうな・・・

2022-06-24 19:14:44 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日はいきなり暑くなりました。猛暑です。梅雨明け宣言はしていませんが、週間予報を見る限り、最速の梅雨明けになってしまうかも知れませんね。

さて今日は、本の紹介です。


個人的に、甲野善紀さんの古武術は興味があって、何冊か本を読んでいるのですか、共著者の小関さんのことは知りませんでした。

なにより、ヒモを体に緩く巻くだけで、いろいろな効果というか、変化が現れるとのことなので、興味深く読みました。

まだ、自分の体にヒモを巻いて、確かめてはいませんが、どうやら専用のヒモがあるらしく、ちょっと高いけど、購入して試してみようかと思案中です。

ご興味のある方は、普通のヒモでもいいらしいので、ヒモトレ関連の本や動画を見て、試してみてください。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字だけではないと

2022-01-26 19:23:36 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日も比較的穏やかな天候で、過ごしやすかったです。

さて今日は、本の紹介です。


まぁ、もっともらしいエビデンスがあれば、ついつい本当のことだと、信じてしまいがちですが、実際は、その裏にあるものを見極めたうえで、数字は語りたいと思いました。

因果と相関の混同や、サンプル数が少なかったり、見たい事実に引っ張られて勘違いするなど、個人的に思い当たる節が散見されました。

なので、数字を扱っている方はもちろん、そうでない方にも、本質を見極める力の上昇を感じられると思うので、おススメです。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣化したい場合は、7つのステップを・・・

2022-01-04 18:08:14 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは

今日はまた強い風が吹き始め、とても寒い一日となりました。

さて今日は、本の紹介です。


自己啓発本の一種ですが、なかなか習慣化できない人に向けた本です。

うまくいかない理由は、人ぞれぞれですが、習慣化への道筋を7つのステップに分け平易に説明しています。

個人的に思ったのは、この通りできれば、習慣化はできるとは思うのですが、やっぱりハードルは高いと思いました。

一方で、著者が言うように、小さなステップにし、承認と言うか自分自身を褒めるということを続ければ、やがて・・・・、という絵は見えると思いました。

まぁ、横着な人ほど、その効果は劇的に表れると思うので、ご興味のある方は是非購入し、実践してみてください。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務を理解できれば、参考になる本

2021-12-14 19:24:25 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は、日中、冷たい雨が降り、とても寒い一日になりました。ここまでの冷え込は、久しぶりですね。

さて今日は、本の紹介です。


タイトルに惹かれ、購入しました。

私は、著者を知りませんでしたが、実績抜群の経営者みたいです。

なので、評論と言うよりは、実践している管理手法と捉えると、理解が進むのではないかと思います。

ただ、数値的な分析がたくさん出てくるので、財務的勘所を持っていないと、理解するまで時間がかかるかもしれあ戦が、そんなに複雑な計算は出てこないので、2,3度繰り返せば良いのではないかと思います。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の回転を速くしたい方は必読⁉

2021-12-09 21:19:05 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は晴れた分、暖かく感じました。それでも、師走らしい空気感が出てきたように感じるのは、私だけでしょうか・・・。

さて今日は、本の紹介です。


個人的に、岡田斗司夫さんのYouTubeに注目しているので、その流れで著書も読んでいます。

今回は、話し方について。

本書の肝は、トップギア、ミドルギア、ローギアとその脳の動き方を分け、それぞれをどのように鍛えるか、と言ったところでしょうか。

ただ、その鍛え方を実践するかと言うと、自分自身が横着な性格なので、ちょっとハードルが高いなぁと感じてしまいました。

ハウツー的なものを実践することが得意な人は、是非、チャレンジしてみてください。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想定外も悪くない

2021-11-30 19:19:23 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日も冷えましたね。明日から師走、もう今年も終わりなんですね。

さて今日は、本の紹介です。


目標に向かって突き進むより、想定外のことが起きて、成功する人が多いのはなぜか、ということを主題に説明している本です。

簡単に言うと、『急がば回れ』を前提にすれば、結果として成功への道筋につながるという本です。

『そんなことないよ!』と言う方もいらっしゃるでしょうが、それなりに真理を得ていることなのではないかと思います。

ちょっと古い本ですが、ご興味のある方は是非!

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり脳にはクセがある

2021-11-21 18:49:26 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は、午後から曇天で、ちょっと肌寒かったです。そろそろ、冬も近いでしょうか。ちなみに、関東の木枯らし1号はいつ頃でしょうか?

さて今日は、本の紹介です。


脳は物事を見るときや考えるとき、効率よく処理するため、省略したり、決めつけたりと、バイアスが掛かっっていると言われています。

そのことによって、目の前におきていることや情報が、正しく処理されないということも、多々起きていると考えられます。

このようなバイアスによるものの見方や考え方につき、論学、認知科学、社会心理学の3つの分野により、説明しているのが本書です。

なるほど~と感心しつつ、これをその都度念頭に置いて見方や考え方を変えることはできないので、気になったときは、これらのバイアスを思いだし、対処してみるというのが、現実的なあり方かなと感じました。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識に潜むクセ

2021-10-20 18:43:13 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は気持ちの良い晴れでしたが、朝晩はちょっと冷えますね。ちょっとずつ、冬が近づいていることを実感しますね。

さて今日は、本の紹介です。


たまたま、アマゾンのおススメに出てきたので、買ってみました。

いかに私たちは、無意識のうちに、バイアスが掛かっているのか、ということがよくわかる本です。

ただ、これをコミュニケーションの都度、振り返って対応するというのは現実的ではありません。

著者も述べている通り、毎回ではないにせよ、うまくいかない時に、「アンコンシャス・バイアス」に陥っていなか、と振り返るという対応は、気付きが得られるので、いいなと思いました。

無意識にバイアスが掛かっているかも、と思われた方は是非、読んでみてください。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニー再生の道筋が面白い

2021-10-12 18:50:11 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は朝から天候はすぐれず、雨は思ったほど降らない、肌寒い一日でした。

さて今日は、本の紹介から。


言わずと知れた、ソニー再生の物語を、当事者である元CEOの平井さんが著した本です。

プロローグで生い立ちは語られるものの、多くはソニー在籍(グループ会社含む)でのご自身の歴史をもとに進むので、あっという間に読了しました。

世間に見えていたソニーと、その内情のギャップがあったし、ソニーWAYというか、腐っても〇〇みたいなものがあったからこそ、再生への道へとつながっていったのだと思います。

大企業の再生なので、中小企業への転用は、すべてとはいきませんが、『臨場感が危機感を生む』という鉄則は感心させられました。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかっちゃいるけど、声に出しては言わないこと

2021-09-23 18:37:26 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は、暑かったですね。真夏の気候でした。湿度が低い分、多少過ごしやすかったですが、それでも、この時期にこの気温は堪えます。

さて今日は、本の紹介です。


多くの人が、口には出さないものの、感じていたことではないでしょうか。

努力をし成功した人は、その成果に対し、正当な果実を受け取ることができる、というのは、至極まっとうに聞こえますが、能力のない、いわゆる負け組と呼ばれる人たちからの視点からすると、正義というには乱暴だということだと思います。

その結果が、トランプが大統領になったことだし、イギリスのEU離脱なのだと、著者は述べています。

ちなみに、能力(功績)主義を、ただ批判しているのではなく、これを解消するために、名門大学へ低所得世帯から入学できるよう抽選制の導入や、税制による富の再分配を提示しています。

個人的には、ある程度賛同できますが、いかんせん、これらの改革の決定賢者自体が、エリートと呼ばれる人たちなので、机上の空論になりかねないと感じます。

簡単に言うと、低所得でも幸せを感じられ、低所得でも、学費の心配なく、高等教育を受けられるような社会にすべきと感じました。はたして、そんな社会は実現するのか、それは、私たち一人ひとりの行動にかかっているのかもしれませんね。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする