goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し系!?税理士の爆笑??商売繁盛記

税金に限らず、経営、会計、コミュニケーションなどを、面白おかしく、また、わかりやすく解説する、気軽なブログです。

組織の中で頭角を現すために

2022-12-15 19:31:00 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日も寒かったですね。冬突入をまざまざと実感しています。

さて今日は、本の紹介です。


組織を動かすには、巧みなスキルが必要なのだと言う副題に惹かれ、購入しました。

なるほど、と思う反面、これらを意識して渡り歩くのは、個人的に厳しいと言うのが率直な感想です。

これらを駆使して、組織で輝かしい実績を残してきた著者だからこそ、できたと思うような部分もあると感じました。

ただ、人によってスキルが、合う合わないと言うところもあるので、合うものから取り入れるというスタンスで良いのかなと思います。

ご興味のある方は是非、手に取ってみてください。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激的なタイトル

2022-12-07 18:52:31 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は久しぶりに晴れて、心地よかったです。

さて今日は、本の紹介です。


とっても刺激的なタイトルですが、批判を恐れず、様々なことをファクトを基準に述べている本です。

私は、この方のファンではありませんが、理路整然と説明されているので、自分の了見がいかに狭かったか、実感することになりました。

賛否両論あるとは思いますが、一方から世間を眺めると、バイアスが掛かると思うので、どのような立場であっても、一読に値する本なのかなと感じました。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムマネジメントに息詰まっている方に

2022-11-14 18:37:56 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は午前中気持ちの良い快晴でしたが、午後から雲が空を覆い、雲行きが怪しくなってきました。明日は、雨でしょうか。

さて今日は、本の紹介です。


新聞広告か何かで、書評をぱっと見たとき、今までのこの系統の本とは、一味違うと思い購入しました。

とにかく著者は、タイムマネジメントの本に書いてあることを実践し、失敗したことを書き連ね、どうして失敗したのか、その本質はどこにあるのかを丁寧に説明しています。

また、人生を80歳前後、4,000時間と仮定すれば、合理的、効率的に過ごすことが良いことだと、誰もが思うところを、そんなことは幻想で、本当に大切なことは、ほかにあると述べています。

なので、タイムマネジメントに息詰まりを感じている方は是非、読んだ方がいいかと思います。

巻末に付録がついているので、超時間読むのが面倒な方は、この付録を実践するだけでも良いかと思います。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金はエネルギー?

2022-11-03 17:35:46 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日も爽やかな快晴で、とても心地よかったです。

さて今日は、本の紹介です。


今日、出版記念セミナーがあると言うので、聴講してきました。

ちょっとスピリチュアル寄りですが、主張していることは、真っ当に感じました。

お金が集まる人の要因を、メンタル、行動、エネルギー、形、音の5つに分けて説明していますが、感心する部分が多く見受けられました。

科学的根拠がないと言われてしまえばそうなのですが、それでも、本書の通り実行するには、大した金額もかからないので、物は試しでやってみるというのも、いいかも知れませんね。

ご興味のある方は是非、読んで、実行してみてください。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣術と言うよりは

2022-10-25 17:59:44 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は雨は降らなかったものの、肌寒い一日になりました。この時季らしい、爽やかな秋晴れが恋しくなります。

さて今日は、本の紹介です。


巷に溢れている自己啓発本とは一線を画し、科学的でかつ実践的な本です。

要は、3つのポイントがあり、それぞれ「時間」「空間」「メンタル」をコントロールすることが肝要と言うことでしょうか。

「言うは易し、行うは難し」と言いますが、より具体的な方策を開示しているので、取り組みやすいかと思います。

ただし、習慣化に関しては、巷の習慣本に比べると弱いので、本書プラス習慣法を合わせると、良いのかも知れません。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの長編でしたが・・・

2022-10-22 17:44:13 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日は一日中、曇り空。気温もそこそこで、若干肌寒い天候でした。

さて今日は、本の紹介です。


守り人シリーズの最新長編。文庫が出るまで、知りませんでした。

書店で、大々的にPOPが出ていたので、早速購入し読み始めました。

最初は、物語の世界への没入感は低かったですが、そこは守り人シリーズ。あっという間に惹き込まれ、読了。

満足度の高い読後感でした。

なにより、設定が緻密でよくできていて、過去の物語と現在を行ったり来たりするのですが、相互の関係性がだんだんとハッキリしてきて、見事な伏線回収と結末。

小野不由美さんの十二国記とともに、守り人シリーズは、異世界ファンタジーの名作だと思います。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年も経つんですね

2022-10-04 18:52:52 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日も暑かったですが、爽やかな一日でした。明日からは、空気が一変するようで、衣替えの準備が必要ですね。

さて今日は、本の紹介です。


8月下旬に発売されていることを知らなくて、先月、書店で広告を見て、購入しました。

もう、30年も経つんですね。

私は、アニメから知った口ですが、緻密で壮大な世界観は、一気に惹きこまれる物語でした。

まだまだ、続編は出るようですが、作者の小野主上の体調を見ながらの刊行らしいので、気長に待ちたいと思います。

未読の方は、まずガイドブックを読むと、とっつきやすいかも知れません。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんだか面白そうな・・・

2022-06-24 19:14:44 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日はいきなり暑くなりました。猛暑です。梅雨明け宣言はしていませんが、週間予報を見る限り、最速の梅雨明けになってしまうかも知れませんね。

さて今日は、本の紹介です。


個人的に、甲野善紀さんの古武術は興味があって、何冊か本を読んでいるのですか、共著者の小関さんのことは知りませんでした。

なにより、ヒモを体に緩く巻くだけで、いろいろな効果というか、変化が現れるとのことなので、興味深く読みました。

まだ、自分の体にヒモを巻いて、確かめてはいませんが、どうやら専用のヒモがあるらしく、ちょっと高いけど、購入して試してみようかと思案中です。

ご興味のある方は、普通のヒモでもいいらしいので、ヒモトレ関連の本や動画を見て、試してみてください。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字だけではないと

2022-01-26 19:23:36 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは。

今日も比較的穏やかな天候で、過ごしやすかったです。

さて今日は、本の紹介です。


まぁ、もっともらしいエビデンスがあれば、ついつい本当のことだと、信じてしまいがちですが、実際は、その裏にあるものを見極めたうえで、数字は語りたいと思いました。

因果と相関の混同や、サンプル数が少なかったり、見たい事実に引っ張られて勘違いするなど、個人的に思い当たる節が散見されました。

なので、数字を扱っている方はもちろん、そうでない方にも、本質を見極める力の上昇を感じられると思うので、おススメです。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣化したい場合は、7つのステップを・・・

2022-01-04 18:08:14 | 本の紹介・書評
みなさん、こんばんは

今日はまた強い風が吹き始め、とても寒い一日となりました。

さて今日は、本の紹介です。


自己啓発本の一種ですが、なかなか習慣化できない人に向けた本です。

うまくいかない理由は、人ぞれぞれですが、習慣化への道筋を7つのステップに分け平易に説明しています。

個人的に思ったのは、この通りできれば、習慣化はできるとは思うのですが、やっぱりハードルは高いと思いました。

一方で、著者が言うように、小さなステップにし、承認と言うか自分自身を褒めるということを続ければ、やがて・・・・、という絵は見えると思いました。

まぁ、横着な人ほど、その効果は劇的に表れると思うので、ご興味のある方は是非購入し、実践してみてください。

それでは、今日は、この辺で。また、明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする