goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃりお @ 撮り鉄倶楽部

最近の鉄道撮影記録と懐かしい国鉄時代の写真を気ままに更新してます。

レツゴー三人 四国 PF釜 撮り鉄ツアー   大王製紙専用線

2012-10-08 08:09:10 | 遠征
昨日は一日 良いお天気でしたが、二日連続で鉄分補給にでかけたので家族運用の一日でした。
連休最終日の今日も穏やかな秋晴れのお天気が続きそうです。


さて、四国遠征のつづきです。
3075レはそのまま荷の積み下ろしの大王製紙専用線には入線できませんので、いったん伊予三島駅に向かいそこで釜を機回した後、駅から約2kmほど川之江方面に戻った所にある大王製紙専用線に入線します。

レツゴー三人もこの入換の様子を撮影&見学に向かいます。
国道沿いには巨大な大王製紙の工場が建ち並んでいます。
国道沿いから裏道に入り専用線に向かう道は、小道が多く少々判りにくく何度かここを訪れているブルーロコさん、国鉄育ちさんも記憶を辿りながら専用線までの小道を探します。

私たちが専用線に到着した頃には、ちょうど入換作業が始まっていました。


大王製紙専用線
四国で唯一の貨物線で予讃線と併走した側線は5本、屋根つきのコンテナヤードも備えてます。
写真に写っているスイッチャー右辺り、花が写っている辺りに予讃線の線路があります。
撮影はヤードに並行して小道があるのでお手軽に撮影は可能でした。





スイッチャーによる入換の様子
引き上げ線の有効長の関係でしょうか?貨物編成は2分割されてコンテナホームへ押し込まれていました。
入換作業は手早いもので10分程で完了します。




3075レを牽引して来たEF65-2094も片パン 推進運転でゆっくり移動





入替が終了するとPF釜はコンテナホームの入り口で出発まで待機





この日は私たち3人に気が付いたのか機関士さんがサービス?で待機中にも関わらず両パン上げ、ライト点灯とラッキーでした。
機関士さんもしっかりと各部を点検なさっていましたので点検&サービスだったのでしょうか(笑

EF65-2094はしばらくここで待機後、11:10頃 伊予三島駅へと移動して行きました。
伊予三島駅で待機後に午後の3074レの運用に入ります。



おまけ

大王製紙私有スイッチャーの2機 
手前の黄色い日通マークの入ったスイッチャーが主力機のようで、奥の5窓のオレンジ色のスイッチャーは予備機でしょうか?
車体の傷み具合や窓の汚れ具合からほとんど動いていないようでした。


EF65PF釜も移動したことですし、レツゴー三人も移動開始です。
予讃線沿線での特急列車の撮影もアリですが、せっかくなので昼食も うどんを食すのです(笑
国鉄育ちさんオススメの 体育会系肉うどん?を食すため丸亀まで一気に戻ります。


つづく・・・
コメント