
今回すごく久々に
JALに乗りました✈️

以前、風邪で声が出ない時にラジオ収録となり、どうしたものか~




何がJAL方式かというと…、JALの機内で流れるラジオ番組みたいに、トーク少なく音楽をた~くさん流す方式

今回その経緯もあって、興味深くJALの音楽番組を聴いてみました

そしたら色んな発見と感動。
確かにパーソナリティは曲の説明のみ。シンプルでゆったりな話し方。聴いてて心地よい感じがなんか落ち着くなぁ

あと、やっぱり曲。
いくつか番組をハシゴしましたが、一つ、J pop の番組では、SEKAI NO OWARIで最近好きなマーメイドラプソディーが流れてて、音の遊び感がやっぱ好きだなぁと思わされ、
クラッシック番組では、中学時代歌のテストで今までになく音痴になり赤面した懐かしのモルダウがオーケストラで流れ、名曲や…


初めてクラッシックで泣けそうな感動でした。楽器の音の重なりであれだけ、感情表現ができるオーケストラってやっぱりすごいと思ったし、その元になる曲を作った作曲家たちや、一つとなって表現する演奏家たちもステキやなぁ~と思いました。
で、最後にオーケストラをバックに現代の曲を有名な歌手が歌うってコンセプトの番組を聴いて…

あぁ、今やってる教会でのオーケストラもきっとこうなるんや~

って思わされたのでした

ラジオを通しても、神様はたくさんの気づきをくれる。神様に感謝
