イカリソウ、エビネ、セッコク 2014年05月03日 | 植物 イカリソウ メギ科。 今日は暑くて夏のようでした。 エビネ ラン科。 日陰が好きというわけではないのでしょうが、今日みたいな日は、日陰のものの方が元気そうでした。 セッコク ラン科。 地味な花ですが、きれいだと思います。
ウマノアシガタ、キランソウ、アメリカフウロ 2014年04月30日 | 植物 ウマノアシガタ キンポウゲ科。 雨が降ったり止んだりです。ゴールデンウィーク中の平日3日続きで、カレンダー通りに仕事の人は雨でもいいやという感じでしょう。 ウマノアシガタ、道ばたで満開です。 キランソウ シソ科。 キランソウはたくさん見かけるのですが、ジュウニヒトエがまだ見つかりません。 アメリカフウロ フウロソウ科。 北アメリカ原産の帰化植物。 家の周りでは数の多い草になって来ました。
アズマネザサの花、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ 2014年04月29日 | 植物 アズマネザサの花 イネ科。 毎年咲いているような気がしますが、今年もアズマネザサの花が咲きました。 タケよりも頻繁に咲くようです。 カラスノエンドウ マメ科。 春の代表的「雑草」です。あまり蔓延ると、とてもやっかいなことになります。 スズメノエンドウ マメ科。 カラスノエンドウよりずっと小型のスズメノエンドウ。
ヤマフジなど 2014年04月28日 | 植物 ヤマフジ マメ科。 山はフジの花が満開です。 コバノガマズミ スイカズラ科。 花がガマズミのようなので、ガマズミかなと思いましたが、少し早いようにも・・。 ガマズミでなくコバノガマズミのようですが、間違っているかもしれません。 コバノタツナミソウ シソ科。 花は小さいですが、群生していてとてもきれいです。 オオアマナ ユリ科。 ヨーロッパ原産の帰化植物。別名ベツレヘムの星。 最初は観賞用だったのでしょうが、今や道ばたに大量に野生化しています。
クサイチゴ、ウラシマソウ など 2014年04月27日 | 植物 クサイチゴ バラ科。 もっと早い時期から咲いていました。今の時期の道ばたをきれいに見せてくれます。 ウラシマソウ サトイモ科。 今年は例年よりも多く見かけるような気がします。 カラスビシャク サトイモ科。 放っておくと、いつの間にかびっしりと蔓延ってしまうある意味困った草です。 今日は初夏の陽気でした。