TAZUKO多鶴子

ページ内の文章及び作品の著作権はTAZUKO多鶴子が有するものとし、他者がそれらを無断で転載することを固く禁止とします。

『北大路魯山人』の言葉から

2008-11-03 | TAZUKO多鶴子からの伝言
TAZUKO多鶴子の尊敬する
天才的審美眼を持つ『青山二郎』。
その『青山二郎』に絡みがあった『北大路魯山人』。
ブログでこの二人を何度かご紹介しています。
今日もその一人
マンガ『美味しんぼ』の登場人物のモデルでもある
『北大路魯山人』の言葉をご紹介します。



 真の美術家になるためには、

 飽くなき美術道楽をすることにあると思うね。

 人工美をきわめつくした上に、

 自然美に眼を向け、

 これに没入することだね。

 人工美だけでは何々流という奴になって、

 一向におもしろくない。

 前者よりも後者が大切だ。


     …… 北大路魯山人 ……



 生花をするほどの者は、

 自然美を知らなくてはならぬ。

 自然美がわかって後、

 止むに止まれなくて、

 切花を部屋に生けるのが真の生花である。


    …… 北大路魯山人 ……




 審美眼を進めねばならぬとか、 

 美術、工芸、書画骨董、建築、織物、陶器、漆芸、造園とか、

 そういうすべての美が

 わかるようにならなければいかぬ

 という教育をしている書家を

 残念ながら知りませんが、

 ともかく能書には

 美がなければならぬと思います。


     …… 北大路魯山人 ……




 

<北大路 魯山人(きたおおじ ろさんじん/きたおおじ ろざんじん>
男性、1883年(明治16年)3月23日 - 1959年(昭和34年)12月21日)は日本の芸術家。
本名は北大路 房次郎(-ふさじろう)。
京都府京都市上賀茂(現・京都市北区)出身。
篆刻家、画家、陶芸家、書道家、漆芸家、料理家、美食家など様々な顔を持っていた。
*北大路魯山人は上賀茂神社の社家・北大路清操、とめの次男として生まれる。
6歳の時に竹屋町の木版師・福田武造の養子となる。
10歳の時に梅屋尋常小学校を卒業し、京都烏丸二条の千坂和薬屋(現:千坂漢方薬局)に丁稚奉公に出る。
1903年(明治36年)、書家になることを志して上京。翌年の日本美術展覧会で一等賞を受賞し、頭角を現す。
1908年(明治41年)から中国北部を旅して書や篆刻を学んだ。
帰国後の1910年(明治43年)に長浜の素封家・河路豊吉に食客として招かれ、書や篆刻の制作に打ち込む環境を提供された。ここで魯山人は福田大観の号で小蘭亭の天井画や襖絵、篆刻など数々の傑作を当地に残している。
そして敬愛する竹内栖鳳がしばしば訪れる紫田家の食客になることが叶い、訪れた栖鳳に款印を彫らせてもらうよう願い出る。その款印を気に入った栖鳳が門下の土田麦僊らに紹介したことで日本画壇の巨匠らとの交わりが始まり、名を高めていくことになった。
1915年(大正4年)、福田家の家督を長男に譲り、自身は北大路姓に復帰。
その後も長浜をはじめ京都・金沢の素封家の食客として転々と生活することで食器と美食に対する見識を深めていった。
そして1921年(大正10年)に会員制食堂「美食倶楽部」を発足。
自ら厨房に立ち料理を振舞うなどしながらそこで使用する食器や料理を自ら創作していた。
1925年(大正14年)3月20日には東京永田町に料亭「星岡茶寮」を借り受け、のち戦後の1956年(昭和31年)「星ヶ岡茶寮」が誕生した。
なお、1963年(昭和38年)の6月に「星ヶ岡茶寮」の跡地に、東京ヒルトンホテル(のちのキャピトル東急ホテル)が開業している。美食家として名を馳せた彼は、フランス料理の外見偏重傾向に対しても厳しく、渡仏の際に訪れた著名な鴨料理店で、「ソースが合わない」と味そのものを評価し、自ら持参したわさび醤油で食べたことさえあった。
漫画美味しんぼの登場人物で、彼をモチーフにしたとされる海原雄山は、作中でこれと同様の行為をしている。
戦後は「美食倶楽部」の拠点・星ヶ岡茶寮が人手に渡るなど不遇な生活を過ごすが、1954年(昭和29年)にロックフェラー財団の招聘で欧米各地で展覧会と講演会が開催される。
翌1955年(昭和30年)には重要無形文化財保持者(人間国宝)に指定されるもこれを辞退。
1959年(昭和34年)に肝吸虫、つまりいわゆる肝臓ジストマとも呼ばれた寄生虫による肝硬変のため死去。肝吸虫は魯山人の好んだタニシから寄生したとする論説もあるが、肝吸虫の第一中間宿主となるマメタニシは人間の食用にならず、なおかつヒトへの感染は第二中間宿主のコイ科魚類の生食から起こることから、別の感染経路と推定されている。


参考資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』