goo blog サービス終了のお知らせ 

堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

池上本門寺・宝塔2

2010年08月09日 | その他
池上本門寺の宝塔は,石造基壇に蓮華形台座,側柱8本を円形に配し,内部の上に12本の側柱と8本の柱を円形に
配してこの形をなしています。年代は江戸後期と新しいですが,類例の少ない極めて貴重なものです。

昨日★一ついただきました。連日のUpですが,本年3月に修復が終わり鮮やかな色彩が蘇った塔を御鑑賞ください。
ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上本門寺・宝塔

2010年08月08日 | その他
本殿のある境内から道路を隔て西側へ急な石段を下っていくと,都重文の宝塔があります。1828年(文政11年)
日蓮上人550回忌により建立されたものとのことです。

昨日★一ついただきました。これまでコンクリート製の堂塔は幾分抵抗があったのですが,シチュエーションによっては絵に
なります。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上本門寺・大堂

2010年08月07日 | その他
日蓮上人入滅の地でもある池上本門寺へは,東急池上線池上駅から徒歩か,国道1号線西馬込付近から入って
いくのが分かりやすいです。現在の大堂は,鉄筋コンクリート造ですが,高さ27mの大建築です。空とのコントラストが
綺麗だった日の一枚です。

昨日★二ついただきました。東光寺の多宝塔は傾斜地の狭小な場所に立っていて,正面からの姿を収めにくかった
ですが,気に入っていただいてよかったです。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院・東照宮本殿

2010年07月16日 | その他
1617年(元和3年)天海僧正が亡徳川家康像(高さ八寸八分)を作り,大堂に祀ったのが東照宮の初めとのことです。
その後,1638年(寛永15年)川越の大火で喜多院全域が消失しましたが,3代将軍徳川家光が直接東照宮再建の
計画を立て,1640年(寛永17年)竣工したのが現在の社殿です。

昨日★2ついただきました。社殿の写真はこれまで余り撮らずにきたのですが,造りの美しさは堂塔と同じ日本固有の
ものだと思います。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院・東照宮拝殿

2010年07月15日 | その他
喜多院本堂から境内東側に東照宮(重文)があります。1616年(元和2年)駿府城で徳川家康が死去すると一旦
久能山に葬られましたが,翌1617年(元和3年)日光山に改葬の途中,喜多院に留めて天海僧正が導師となり,
大法要が営まれたことから,ここに東照宮が祀られることとなったとあります。

昨日★一ついただきました。私が★として得票を確認しているクリックタグのBlogramですが,みどころがリニューアル
しました。分類が結構細かくなり面白いです。是非そちらにもお立寄りください。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院・鐘楼門

2010年07月14日 | その他
境内の北側奥にある鐘楼門(重文)です。2階立ての1階には袴腰(はかまごし)と呼ばれる囲いが付き,2階の前面には竜,
背面には鷹の彫刻があります。1633年(寛永10年)に東照宮の門として建立されたという記録が残っているとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院・慈眼堂

2010年07月13日 | その他
慈眼堂(重文)は1645年(正保2年),徳川家光の命により,入寂した慈眼大師天海を奉るために建立されました。
喜多院本堂左手の小高い岡の上にありますが,この丘は7世紀初頭の古墳といわれています。

昨日★一ついただきました。喜多院へ出掛けた日は晴れたり曇ったりで,堂塔によっては,ややクリアさに欠けるもの
も出てしまいました。もう一度晴天下に訪れてみたいです。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院・多宝塔2

2010年07月12日 | その他
喜多院は,830年(天長7年)慈覚大師円仁より創建され,無量寿寺と号したというところまでさかのぼることができますが,
1638年(寛永16年)川越の大火によって山門を除いて諸堂を失っています。その翌年,徳川家光の命で江戸城御殿の一部
を移築することで再建が始まり,伽藍も整備されました。多宝塔は,その当時の姿を再興したとされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院・多宝塔

2010年07月11日 | その他
本堂に向かって右手前にある多宝塔です。当初は1639年(寛永16年)に境内東方の日枝神社と白山神社の中間の
「塔の山」(古墳)にあったそうです。その後,1912年(明治45年)に道路工事で本堂と書院を結ぶ廻廊の中間に移転
となった際,上層部を失いましたが,1975年(昭和50年),残っていた下層部に建立当時の姿を復興したとのことです。

昨日,★一ついただきました。喜多院を訪れた時間が丁度,本堂側に太陽が回り始めた頃で,正面からの撮影が難し
かった結果の一枚です。気に入って頂けて良かったです。ゲストさんありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院・本堂

2010年07月10日 | その他
喜多院(きたいん)は,埼玉県川越市にある天台宗の名刹です。JR線又は東武東上線で川越駅,あるいは西武新宿線本川越駅
から,それぞれ徒歩15分程度,小江戸・川越の街中に向かって歩きます。江戸時代初期,黒衣の宰相と呼ばれた天海大僧正が
住職を務めた寺として,また,三代将軍徳川家光や,その乳母,春日局ゆかりの建物が移築された寺として有名です。

昨日★一ついただきました。堂塔の中でも多宝塔の優美さが好きな私にとっても酒見寺のものは十指に入ると思っています。評価
していただき,ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする