goo blog サービス終了のお知らせ 

堂宇の光影

寺院建築の優美さ・秀麗さを追いかけています。
最近,更新に取材が追いつかず・・・
今しばらくお待ちください。

六条八幡神社・三重塔

2010年01月28日 | 兵庫
六条八幡神社は神戸市街から有馬街道を北上し,阪神高速道路7号線箕谷ICを越えた先にあります。最後は国道428号線から西に入るのですが,
道標も小さく本当にここを通るのかと疑う狭路になります。しかし神社そのものは境内も広く,荘厳さはありませんが親しみを感じさせてくれます。
三重塔(重文・1466年(文正元年)建立)は社に向かって右手奥にあります。

昨日ゲストさんから★一ついただきました。ありがとうございます。Webページを作成する上でも参考にさせていただきますので,気に入った写真が
ありましたらblogramのタグをクリックください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石峯寺(しゃくぶじ)・三重塔2

2010年01月27日 | 兵庫
石峯寺は寺伝によれば651年(白雉2年)法道仙人が開いたとされ,孝徳天皇(在位645~654年)の勅願所で,三重
塔は行基により823年(弘仁14年)に建立されたとあります。石峯寺に限ったことではないのですが兵庫県内を回るよう
になって寺伝とはいうものの歴史が奈良時代以前にまで遡れる寺院が多いことに正直驚かされました。関東出身の者
の浅学さを感じます。
現在の三重塔は室町時代(1393年~1466年)のものです。兵庫県内で最も大きいものとありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石峯寺(しゃくぶじ)・三重塔

2010年01月26日 | 兵庫
神戸市北区にある石峯寺(しゃくぶじ)です。同じ名称の寺院が京都にもありますがそちらは「せきほうじ」と読みます。
神戸市街から北上する国道428号を行き,道の駅淡河から県道38号を東に進んで竹森神社を左折,しばらく行くと見つかります。
神戸市内と言っても田園が広がる大変長閑な地区で,ちょっと神戸の印象が変わりました。
三重塔は境内の奥,緩やかな山斜面に立っていて,全貌を正面から捉えるのが難しいですが,とても綺麗な塔です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神呪寺(かんのうじ)・多宝塔

2010年01月25日 | 兵庫
神呪寺(かんのうじ、神咒寺)は兵庫県西宮市甲山山麓にある寺院で県道82号線を北上し,甲山森林公園を目指した先にあります。
寺名の「神呪(じんしゅ)」は,呪文,マントラ,真言とほぼ同義で仏の真の言葉という意味があるそうです。山中南側が開け,西宮市
街が一望できる風光明媚な場所です。、昭和55年建立の多宝塔ですが,これもまた,大変見晴らしのよい境内奥の高台にありました。

昨日,★一つ頂きました。私も気に入っている写真の一枚で嬉しく思います。ありがとうございました。
今後更に大きな画像で御覧いただけるよう目下,Webページを計画,作成中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷲林寺・多宝塔

2010年01月24日 | 兵庫
「じゅうりんじ」と読みます。西宮市内の六甲山麓にあり,国道2号線から県道82号線を北上し北山公園の先,
観音山の東に位置しています。
実を言うと明日Upする神呪寺(かんのうじ)を訪ねて行ったところ道標に鷲林寺の文字を見付け名前に惹かれて
立ち寄ったところ平成5年落慶の多宝塔に巡り会った次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長遠寺・多宝塔

2010年01月23日 | 兵庫
長遠寺(じょうおんじ)は阪神本線尼崎駅から西へ徒歩数分にあります。地名も寺町で1617年(元和3年)に尼崎城築城に伴い移転したとあります。
尼崎市内唯一の多宝塔(重文)は1607年(慶長12年)に建立された桃山時代様式のものです。

昨日ゲストさんから★一ついただきました。百日紅は季節はずれでしたが気に入っていただけてよかったです。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺・三重塔2

2009年08月07日 | 兵庫
今夏は本当に天候に恵まれず満足のいくショットが揃いません。季節を変えて再度チャレンジしてみようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺・三重塔1

2009年08月06日 | 兵庫
均整のとれた形,鮮やかな赤色,それに立地と,撮影に三拍子揃い,個人的にとても気に入った塔です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺本堂・鐘楼

2009年08月05日 | 兵庫
薄曇の逆光が鐘楼の黒褐色を引き立ててくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴林寺・太子堂

2009年08月04日 | 兵庫
「宝形造」と呼ばれる檜皮の屋根は,いつまでも見飽きない曲線美をみせてくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする