goo blog サービス終了のお知らせ 

ソフトパステルに魅せられて

ソフトパステルで、風景や果物、花などを描いています。

スキー

2019-02-01 17:41:56 | 風景
先週後半は、白馬から立科町に移動し白樺高原スキー場で一日滑りました。
白馬と違って、晴天のもとでのスキーが楽しめました。

ゴンドラから降りて、視界に入る風景はとても美しいものでした。
スキーヤーの方も高齢の方が多かったように思えますし、東京からの多くの生徒の皆さんが練習していました。

技術の未熟な私のとっては、練習するにはとても良いスキー場でした。
気温がとても低いので雪質もとても良かったです。

大寒

2019-01-31 13:05:33 | 風景
1月20日が大寒の入り日でしたが、随分日が経ちました。
20日に実家を出て白馬でのスキーを楽しみました。

実家の周辺も例年に比べ積雪が少ないのですが、白馬も12月に雪が降らず、雪は少なめだそうです。
とは言っても、スキーは十分楽しめました。

白馬岩岳、五龍でのスキー場でしたが、廻りのスキーヤー、ボーダーは外国の方ばかりでした。
ヨロッパ系と思われる方の家族連れが目立ちました。

珍しくリフトで隣になった日本人のボーダーの話だと「八割方外国人、数年前はオーストラリア、ニューウジーランドが多かったが、最近はロシアの方もいる。ちなみに、隣の方は台湾から来た16歳の高校生。十日滞在するそうです。」とのこと。

白馬には東京からの直通バスも多いとか、雪が降り景色は十分楽しめませんでしたが、新しい感覚を得た一週間でした。

ミニ大根

2018-12-12 11:00:07 | 風景
紅白のミニ大根の収穫を始めました。
産直市では、普通サイズのダイコンが安く販売されていることもあり売れません。

水田を転換した畑では耕土も浅く、短い(20cm程度)サイズのダイコンを栽培してみました。
すりおろしした味は普通サイズのダイコンより甘みとかは劣ると思われますが、食べきりサイズで核家族には向いています。

今日は、朝からこのダイコンを使っておでんを作っています。
煮物に使ってどんな具合なのかが楽しみです。


大雪

2018-12-09 11:20:43 | 風景
12月7日は大雪の入り日でした。
実家周辺では、8日には薄っすら雪が積もったようです。
そろそろ本格的な冬になってきました。

先日から、「ひかり」カブの収穫を始めました。
年の暮れに白いカブと赤いカブをセットで出荷してみようと播種しました。
結果は、赤いカブの生育が遅く、ねらいどおりにならないようです。

今朝、中国電力(株)島根原子力本部広報部の「あなたとともに」2018冬号が新聞折込に入っていました。
その中には、島根原子力発電所1号機を振り返ると題して島根一号機の廃止措置についても触れられています。
廃止措置工程は4段階に分けて30年間かけて完了するそうです。
今、隠蔽やごまかしが世の中でまん延しています。
廃炉作業で、ごまかし隠蔽が無いことを願うものです。
(原子力発電所の再稼働、稼働に反対します。)

小雪

2018-11-29 20:07:07 | 風景
11月22日は小雪の入り日でした。
24日は大霜が降り、春に植付、収穫を続けていたピーマン類(子供ピーマン、京なみ、シシトウ)がついにしおれてしまいました。

今年は、平年に比べ暖かいようです。そして、昨年に比べ家に侵入するカメムシも少ないようにも思えます。
よって、積雪は少なく暖冬なのかもしれません。

そんな中で、スキーの道具一式をそろえようとしています。
30年近く滑っていないので、不安ではありますが、瑞穂の冬を越すには雪の中での趣味も必要でしょう。



立冬

2018-11-18 11:00:18 | 風景
11月7日が立冬の入り日でした。
7日から奈良、伊勢、白川郷、五箇村と金沢に出かけました。
3泊4日の車での旅行です。
奈良では正倉院展を見、古の素晴らしい技術、芸術品を見て感動しました。ここ数年、正倉院展を見ていますが、今年は螺鈿細工の施された鏡に感心しました。
白川郷、五箇村では、合掌造りの家屋、内部を見ることができました。
そして、今日「続天保の人びと五箇山ぐらし」(かつおきんや作)を読みましたが、行く前に事前勉強して行くべきでした。

往復千五百キロの行程でしたが、新たな刺激をいただき良い旅でした。

寒露(2)

2018-10-08 18:36:04 | 風景
今日は、二十四節気の寒露で旧暦の葉月二十九日です。
明日からは長月(九月)です

この時期、毎日山に入ってキノコとりをしています。
しかし、今年は例年から十日程度遅れてマツタケが発生し始めました。
今後、豊作になれば幸いなのですが...。

添付した絵は、街バージョンのクリスマスカードです。

小暑末候

2018-07-19 19:47:06 | 風景
7月17日は小暑末候「鷹乃学を習う」で、たかのひなが飛び方をおぼえるころだそうです。
日中は暑くて外に出れないので、「YouTube」で国会中継を見ています。
今日は、内閣委員会のライブ配信を見ていました。
山本議員が頑張っておられましたが、....。
他の議案では野党側で政府案に反対の方が付帯決議案を読み上げておられ失望してしまいました。

つくし

2018-04-01 14:27:49 | 風景
今年は、急に暖かくなって梅の花と桜の花が同時に楽しめています。
冬の大雪で折れた桜の枝に花がいち早く咲いているところもありました。

つくしは先週くらいから一面に頭を出し始めました。
平坦地域とは半月くらい遅いようです。