tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

エントリーシートに書かせちゃだめ◆ブラック会社ガイドライン

2010-05-17 10:34:40 | 日記
こんにちは。

もう5月も半分が過ぎました。
新卒の皆さん5月病など大丈夫でしょうか^^

来月の6月は
就職差別解消促進月間(東京都産業労働局)です。
早めにタイアップということで書いてみますね。


◆エントリーシート項目にもルールあり


企業が採用選考で書かせるエントリーシートの項目に

「こういう内容は応募者に書かせてはいけません」

というガイドラインが厚生労働省から示されていることは
あまり知られていません。

こういうエントリーシート記入項目を提出させる企業に
心当たりありませんか?

・本籍
・家族の職業
・尊敬する人物
・信条

(特に女性向けで)
・スリーサイズ
・血液型
・星座


◆厚生労働省「公正な採用選考をめざして」(平成22年度版)


上に書いた項目は「公正な採用選考をめざして」という
厚生労働省の冊子に

<就職差別につながるエントリーシートの問題事例>として実際に
あげられているものです。

コンプライアンス(法令順守)が徹底されている企業であれば
エントリーシートの項目にもきちんとした配慮があると思います。


企業の人事部に問い合わせて、もし
「厚生労働省のこの冊子を知らない」と回答があったら
その会社の人事部はかなりいいかげんな採用選考スタイル
をしていると考えていいかもしれませんね。



新卒応募者であっても、こういう予備知識を備えておくのは
大切かもしれませんね。(転職希望者も参照ください)


◆「採用選考時に配慮すべき事項」
~就職差別につながるおそれがある14事項

「公正な採用選考をめざして」から一部引用紹介させていただきます。

応募用紙(エントリーシートを含む)に記載させる・面接時において尋ねる・作文を課すなどによって把握することは就職差別につながる。

(本人に責任のない事項の把握)
1「本籍・出生地」に関すること
2「家族」に関すること(職業・続柄・健康・地位・学歴・収入・資産など)
3「住宅状況」に関すること
4「生活環境・家庭環境など」に関すること

(本来自由であるべき事項の把握)
5「宗教」に関すること
6「支持政党」に関すること
7「人生観・生活信条」に関すること
8「尊敬する人物」に関すること
9「思想」に関すること
10「労働組合・学生運動など社会運動」に関すること
11「購読新聞・雑誌・愛読書」に関すること

(採用選考の方法)
12「身元調査など」の実施
13「全国高等学校統一応募用紙・JIS規格の履歴書に基づかない事項を含んだ応募書類(社用紙)」の使用
14「合理的・客観的に必要性が認められない採用選考時の健康診断」の実施


詳細は厚生労働省のホームページで確認ください。


◆ケースバイケースで


実際の採用選考では「社風に合うか合わないか」という
客観的指標が設定しずらい項目もありますから
必ずしも企業がこの厚生労働省のガイドラインを
完全に厳守することは難しい部分もあります。


ですが、著しくガイドラインを逸脱した採用選考を
行う企業については、たとえそこしか就職内定できないから
といっても、長い目で見れば

コンプライアンス意識の低い会社は市場で淘汰されやすい

という予測は持っておいたほうがいいかと思います。




まずはどこの企業でも採用されるであろう本当の実力
をつけるのが良いようです。

本当の実力とは、私の意見では
・類稀なき個性
・使命感に裏打ちされた「夢や希望・信念」がある
→オリジナリティのある人物というところでしょうか。


めざしましょう。私もめざします。
では今週も一週間をスタート!!


生命保険読本「生命保険って何だろう?」◆まんがで理解!

2010-05-14 21:53:25 | 日記
こんにちは。

生命保険文化センターが中学生向けに
マンガで生命保険を解説した本を新しく出しました。

生命保険って何だろう?http://www.jili.or.jp/nanda/


個人の場合一人3冊まで無料で入手できるので
早速注文して昨日届きました。

ここからインスパイアです。


◆わくわく惑星大冒険


RPGのようなストーリーでマンガによる生命保険の解説が
分かりやすくなった本です。

生命保険文化センターが昭和38年からはじめた
中学生作文コンクールの募集用でもあるみたいですが

生命保険のしくみについての教科書でもあります。
こういうものを中学生が学ぶことは
生命保険に携わる立場からすると大変に意義あるものです。

まさに<わくわく>しますね。


◆金融教育という流れもあります


アメリカの教育法は
「すべてのアメリカ人は経済教育を受ける権利と義務がある」
と定めて金融教育を早期に導入しています。

日本ではかなり遅れて、政府や日銀が2005年度を
<金融教育元年>と位置つけました。

生命保険会社だけではなく、銀行や証券会社からも
教育現場に「金融教育」を導入する手伝いをしております。

この流れはまだまだ不十分ですが、着実に金融リテラシー
(金融に対する理解能力)の向上をめざしております。

◆しかし抵抗する流れもあります


金融教育という分野は、長年教育現場に携わった教育者からは
「子どもたちに お金儲けを教えるとは けしからーん!」
という抵抗がまだまだ多いものです。

しかし
お金=お金儲け
という単純な図式ではちょっと誤解がありすぎますよね。

お金の知識教育であれば立派な社会教育でもあります。

お金の知識が不十分なまま社会に出て
不利益を被るのは現在の子どもたちでもありますから。


◆よりよく生き抜くための基礎知識?


金融知識というものが、なぜ必須になってきたかというと
やはりリアルな問題として

・経済的な困窮による不幸が現実に起きてきている。
・うつ病や自殺の原因の中に「経済苦」というテーマが大きい。

という部分ではないかと思います。

経済活動が高度に発達している中で
どうしても身につけておかなければ
より良く生きていけないものです。

現実の生活知識でもありましょう。
これはこれで大切なものと考えます。


◆もっとよりよく生きるための知識とは?


このブログの基本テーマでもあります
「キャリアと人生の問題解決のヒント」からすると
金融知識はただの一部分ですよ。

金融知識も正しく使わないとバランスが取れません。

知識を人生で有効に使うための根本的な認識・判断力こそが
もっとよりよく生きるための知識=知恵であろうと思います。


休日の間には、このマンガを読んで
改めて生命保険を復習しながら、人生の知恵に昇華させてみたいと
思います♪


それでは今週も皆さんお疲れさまでした♪
よい週末をお過ごしください。


新司法試験・公認会計士試験など■士業の生き残りには何が

2010-05-13 17:16:00 | 日記
こんにちは。

昨日から始まった新司法試験。
池袋の近くを歩いていて受験生らしき人々と
遭遇しました。

同じく難関試験の一つである
公認会計士試験も来週23日に迫ってます。

国家試験の5月。

弁護士さんや公認会計士さんであっても
「就職が厳しい」という話からインスパイアです。


■士業でも難しい応募書類の書き方


かなりの難関試験を突破したのであれば
就職が簡単なのかといえばそうでもなく

意外なことに

履歴書・エントリーシート・職務経歴書
が書けなくて苦労しているようです。
特に自己分析や自己PR、志望動機が難しいようです。

就活は大学生だけではないのですね。


弁護士や公認会計士の就職先といえば
独立の前には弁護士法人や監査法人、あるいは
一般企業への就職があります。

どうやって自分を売り込むのか?

私は弁護士です、公認会計士ですといっても
それが前提条件の採用であるなら

他の応募者と何が違うのか、どう違うのか?


こればかりは試験勉強では突破が難しいものです。


◆士業の唯一のアルバイト?


知り合いの税理士や社会保険労務士から聞いたのですが

「士業ができる唯一のアルバイトは」
「資格試験の受験生指導の講師だけ」


資格の本職以前の受験指導でしか
仕事でやっていく手段が無いという
自虐的なフレーズです。


江戸時代の武士が失業して
キャリアをチェンジしたときに
生き残った武士と滅びた武士がいます。

同じ「士」の職種であるなら、彼らのキャリアチェンジを
参照してみましょう。


◆武士には蘭学、士業には「複眼の能力」か?


生き延びた武士の代表は、蘭学という新時代の学問から
実学をベースに活躍した人々が有名です。

維新後に必要となる能力をいち早く備えていた武士が
生き延びることができました。

それなら
現代の士業の人々が生き残れる
必要となる能力とは何でしょう。

ひとつの分野の専門家の知識は
他の分野の専門家の知識と組みあわせてみれば
新しく相乗効果でオリジナルな価値が生み出せる。

そんな気がします。
それぞれの専門家の目を単眼としたら
組み合わせたものが複眼。

たとえば弁護士と公認会計士を一人でやれるなら
相当なオリジナリティが生み出せそうですね。

◆二つの蛸壺から


私が大学に勤務していた時、職員の間では

「教授の知識は深くて狭い」

という意味で

「蛸壺の知識」

という言い方がされていました。

それで、蛸壺=専門家の知識
という表現を使わせてくださいね。

蛸壺が二つあると、お互いの蛸壺同士で
まったく新しいものが創造されるかと思いませんか?

たとえば
医者が弁護士になる。
あるいは公認会計士が薬剤師になる。


専門知識の分野が一つあるのなら
それとはまったく異なる分野の専門も持ってみる。

たとえ完璧ではなくとも
二つの蛸壺を持とう、とする意欲をもつことで
前向きにもなれますよね☆

◆いつでも学ぶ意欲を保とう


弁護士や公認会計士であっても、エントリーシートは
学ばないと書くことが難しいものである。

それを学ばないと就職が難しくなり、結局は専門知識も
生かせなくなる。
こういうことがあります。

学ぶことは絶えず必要になるというわけですね。

だから学ぶ意欲と、自分の蛸壺(専門領域)を複数に
していこうと決意していくことは士業には必要なのかも。


私自身も、ある意味では士業の末端にいますので
自戒を込めて書いております。

ではまた♪

リサイクルショップにおけるキイロイトリ救出から■ヲタク底力■

2010-05-12 13:44:40 | 日記
連休中に訪れた大手リサイクルショップで
キイロイトリが埋もれていたので救出してきました。

クレーンゲームのオリジナル商品ですから
平均2~3回やれば釣れます。
一回100円として、おおよそ300円程度の景品が
リサイクル雑貨で42円でした。

ここからインスパイアです。


■ものの価値とは何だろう。


私にとっては貴重なリラックマのグッズも
ファンでない人にはまったく無意味なものです。

このような趣味的な価値観は人それぞれでしょう。
個人の趣味とは相対的な文化の原点だと思います。

他人との相対的な比較ではなく、
あくまで個人の絶対的な趣味・価値観から決まるものが
ヲタクの価値観です。


■日本文化のヲタク底力


すでに市民権を得ている秋葉原のヲタク文化を見ても分かりますが

人は何かの絶対的な価値観を持っていると
なんだか生き生きして見えませんか?

今の日本ではまだ趣味・感性という限定された領域でしか
見えてきませんが、もう少し社会性を持つようになると


世界中がびっくりするくらいの
日本独自の哲学、政治、経済、文化のリーダーシップを
発揮できるかもしれません。

それを私は「日本文化のヲタク底力」と考えています。


■イギリスは「変わり者」を許容してきたから19世紀を覇権できた?


ヲタクというのは、周囲からは
《ただの変わり者》
というレッテルを貼られやすいものです。

大学生あたりに聞いてみると、

「もし自分が《変わり者》と言われてしまうと仲間はずれになってしまう」
「仲間はずれになってしまうと息苦しい、怖い」

「だからみんなと一緒のほうが安全で生きやすい」

といって、もし自分がヲタクであれば、それを隠そうとするようです。

気持ちは分からないでもないです。
たしかにヲタクにはまだまだ息苦しい日本なのかもしれません。

前章にもどれば
もしヲタク的な「変わり者」が生きやすい社会になったら?
世界をリードすることができる?


日本と同じような島国のイギリスには伝統的に
「変わり者」を個性の一つとして尊重する文化がある

それが19世紀に世界の覇権を握ることができた要因の一つでもある。
という話を聞いたことがあります。


■アリス・イン・ワンダーランド


小説や映画でおなじみのアリス・イン・ワンダーランドの世界観は
よく考えたら「変わり者」のオンパレードでもありますよね

ファンタジーにしてはリアリティのある登場人物を見ていると

アリスも女王も実際にあのような「変わり者」がイギリスには
普通に暮らしていたからリアリティがあったのだと思います。


イギリスの身分制度を説明した本のなかに

イギリスでは貴族というのは「貴族というひとつの変わり者」である。

それぞれの階級が
他人の目を気にしないで自由に生きているのである。
他人の目を気にせず、そのかわり他人がどんな変わり者であっても
変わり者であることをお互いが尊重しているのだ。

という内容があったように思います。

(実際にはアジア系人種への蔑視・差別感覚も強いですが)


■変わり者を認める勇気と、変わり者になる勇気と


私はよく「変わっているよね」と言われます。

私の脳内翻訳では
「変わっているよね」→「個性的だよね」→「しっかりしてるよね」
に変換して吸収しますのでどうぞ♪

変わり者を認める勇気と、変わり者になる勇気を増やせば
日本文化のヲタク底力は飛躍的に高まるものでしょう。


飛躍するんです。大空を飛べるんです
キイロイトリよ空高く舞い上がれ。

アヒルモ、ネコモ、ミンナタチアガロウ!
(キイロイトリの独白)


ではまた


SPIの性格適性検査を自己分析に活用してみよう■アイデア!

2010-05-11 22:08:11 | 日記

「SPIについて詳しいことを教えてください」
というmixiコミュの話題からインスパイアで書いてみます。

就職活動について意識するようになると
「SPI」というタイトルの本が
就職活動本のコーナーにあるのが
気になるようです。


■SPIは適性検査


Synthetic Personality Inventory の略称がSPIです。

就職テストではスタンダードな検査です。
能力適性検査と性格適性検査からなり、全部で350問ほどあります。

大学の就職指導ではセミナーを開催してSPIで
能力適性検査で高得点を出せるように指導したりします。

基礎学力を検査するようなものですから
一生懸命に勉強するのはいいことだと思います。


さて私がオススメするのは、もうひとつの性格適性検査のほうです。
こちらは性格検査ですから高得点をめざすものではありません。

■性格適性検査の設問から


例)次の質問にYES、NOで答えなさい。

・失敗をするといつまでも気になる(YES、NO)

・よく後悔するほうだ(YES、NO)

・人より劣っていると思うことがある(YES、NO)

・無気力になりやすい(YES、NO)

・取り越し苦労をすることが多い(YES、NO)

・何かあると自分のせいだと思ってしまう(YES、NO)


これは自責性:自分を責めるタイプかどうか
をYES、NOで見るものです。

YESが悪い、NOが良いという訳ではありません。


性格を偽ると後が痛いですよ。
正直が一番です。

ではYES、NOのどちらが多かったかで
何をどうすればいいのでしょう?


■何が何でも長所に組み替えよう!(思考訓練)


YESの場合は
・私は真面目です。
・細かいことに注意深く対処します。

NOの場合は
・私はポジティブで明るい。
・自信があり、決断がすばやい。


どっちの結果であっても、長所としてのキーワードを
なにか当てはめてしまいましょう!


性格適性検査をやると、私の経験では皆さん7割以上が
ネガティブ評価になるようです。
つまり自信喪失で短所にばかり目がいきやすい様子なんです。

この状態になると何も前に進めなくなります。

そこで、性格適性の結果が出たら、とにかくどうにかして
すべてにおいて長所になるようなキーワードを思考訓練することが
いいかと思うのです。

自己分析の段階で自分の長所を書き出せば
長所の反対のことを書けば自然に短所になるはずなので
あえて最初から短所にばかり目を向けなくていいでしょう。


自己分析の作業段取りを効率よく進めるのであれば
この方法が確実に早くて、心の健康にも安全で前向きになれますよ☆

また、こういう思考訓練こそ
仕事における企画力、発想力、交渉力、のベースにもなりますね☆


■究極の自己分析は完璧にはできないもの。


大学生はどうしても受験勉強の意識があるので
「自己分析をせよ」と言われたらどこかに
正解があるようなイメージをもつようです。

正解を求めて果てしの無い「自分探し」に翻弄されるケースも
就職活動では実に多いものです。

昨日のブログでも触れましたが、大学生の段階では可塑性(変化の可能性)
があります。
だから今は完成形ではない、正解はそもそも出せないものなのです。


不十分な段階で、なんとなく分かる自分の現在進行形の性格を素直に
眺めてみましょう。そこからあとは自分の成長性を信じて

夢と希望を重ねたらいいかと思います。


■キャリアと人生はケースバイケース


ここから先は個別指導の段階ですから、ご縁のある方には
伝授いたしますね

大学で実施されるキャリア教育の授業やガイダンスで学ぶことも
参考に、自分自身のオリジナルな人生の第一歩の準備をはじめましょう☆

風香る5月。
では。