tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

5月病の克服テクランキング - gooランキング

2010-05-07 11:05:51 | 日記
こんにちは

新緑の5月ということで
生茶パンダに再登場いただきました
(4月26日ブログも参照ください)

5月病の克服テクランキング - gooランキング


連休明けも2日間過ぎてまた土日。
本格的な活動は来週からの人も多いですよね。

ローソンのリラックマフェアも今週10日で終了です。

画像は生茶パンダです

リラックマにすればよかった


このように企画・構成のバランスが悪くなるのも
5月病の徴候と思われます

季節に体のバランスをうまく合わせるのが長い人生の工夫
かもしれませんね


■新緑の5月には緑を食べよう!?


燃えるような新緑にあわせて、緑色のものを食べると
もしかしたら季節に同化できるのかもしれません。

緑茶を飲んだり、ピーマンを食べたりしてもいいかもです。
(ただし根拠はありません)
(私の勝手な推測です


緑色→ピーマンという類推から
いきます。


■なぜ大人はピーマンを食べられるのか?


著者はど忘れ(これも5月病)してしまいましたが
「なぜ大人はピーマンを食べられるのか」という説を
本で読んだことがあります。

・大人の体には子どもより老廃物が溜まりやすい
・体は「廃物を排泄しよう」とする本能が働く
・苦いものを食べると、この本能にスイッチが入る
・老廃物が排泄されて体がすっきりする
・だから大人は子どもよりもピーマンが食べられるのだ


子どもは大人よりも体が純粋(ピュア)なので、
無理に苦いものを食べさせなくても本来は自然なのだそうです。

苦いものを欲するときは
本能的に体に老廃物が溜まってきている
証拠なのだ

というのは面白い考え方ですね。


■苦い体験はホントに必要なのか?

しかし苦いものは苦いのも事実です

食生活を普通の生活として考えてみると、ピーマンのような
苦いもの体験は無理にしなくてもいい場合があります。

苦くてツライ体験・経験は成長に必要なのだ!
と言われてみても、なかなかそれは難しいです

それで

苦くてツライことは「無理にする必要性」はない。
本能的な爽快感がなければ苦いものは苦いのだ。

思考が固まってきましたので整理したいと思います

「新緑の5月病対策には緑ピーマンの法則」


■ピーマンを食べる必要のある人と無い人(2つの視点)


★ちょっと疲れたという場合、あえてピーマンの苦味を利用して
疲労を回復することは必要かもです。

仕事がだるくなってきた・・
→ピーマンの苦みのような仕事を「あえてチャレンジ」してみると
案外に本能の爽快感がでてくる場合もあるのでは?


★ものすごく疲れたという場合、ピーマンは逆効果かもしれません。

仕事がすごくだるくなってきた・・
→ピーマンの苦みのような仕事は「私には無理にする必要性はない」
これは自然の本能なのだから罪悪感はないほうがイイ。


新緑の5月に同化してみよう!

→ピーマンの緑を食べる場合
→ピーマンの緑を食べない場合

両方ともにそれぞれ効果はあると思います。


■気持ちの決断ということ(どちらかに決めてしまう)


5月病対策というのはメンタルな気分が左右する部分
もあるかと思います。

あれこれと悩むよりは一つの手段でもう乗り切る。
すぱーっと判断してしまう。

・つらい仕事を、思いっきりやってみる。
・罪悪感なく、思いっきり仕事から離れてみる。

中途半端ではなくどちらかにすぱっと決めてしまえば
ものごとは処理がスムーズにいくものでしょう。


生茶パンダは先生です。
(キャラクター設定上)


「このブログを読むのちゃ!」生茶パンダ先生より


よい週末をお迎えください。
すっきりして5月病を吹き飛ばしましょう!!