goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

京アニ放火、韓国人女性が重傷 勤務中に火災巻き込まれ

2019-07-22 21:15:27 | 国内
マスコミ、TVに疑問。

火災事故で亡くなった方がたくさんいますが

名まえが公開されていません。

個人情報保護法でなのでしょうか?

参院選もですがあまりにもあっさりしすぎと思うのですが。。。

TV局の忖度なのでしょうか?

吉本芸人、社長の事と韓国問題だけのような、、


日本のアニメ業界は韓国人のアニメーターがいないと存在しないと言われています。

多くのアニメ作品が

韓国のアニメ会社に依頼しています。

アニメ作品のエンディングに流れるテロップを見ると

韓国人を見ることが出来ます。

劇団四季のように乗っ取られています、少し言い過ぎですが。。

火災で被害にあった方々全員が日本人なのでしょうか?


悲惨な事件は起こらないでほしい。

日本以上に外国がニュースにしていて

お見舞金が億を超えたとかのニュースに涙です。



ソースから


韓国外交省は、京都市のアニメ制作会社「京都アニメーション」のスタジオが放火された事件で、

30代の韓国人女性が負傷して入院中だと20日、明らかにした。

 制作会社に勤務していて、火災に巻き込まれたとみられる。

 韓国メディアによると、女性は重傷で、駐大阪韓国総領事館が支援の準備をしているという。

「信じられない」スタート装置の不備で3回泳ぎ直し、世界水泳韓国大会

2019-07-22 20:47:28 | スポーツ
さすが!

韓国だね。裏切らない。




ソースから

韓国・光州(Gwamgju)で開催中の第18回世界水泳選手権(18th FINA World Championships)の競泳で、

背泳ぎのスタートに使う装置に不備があり、イタリアの男子選手が3回のスタートやり直しを強いられる出来事があった。

同様の事態は、他の選手にも発生している。



 3回やり直しを強いられたのは、イタリアの国内記録保持者シモーネ・サッビオーニ(Simone Sabbioni)で、

同選手は22日に行われた男子100メートル背泳ぎの予選で、

選手が足を乗せる斜めのブロック「レッジ」がスタート時に意図せずにずれ、他選手が泳ぎ続ける中で止まらざるを得なくなった。

 その後サッビオーニは1人でレースすることを許可されたが、このときもレッジが外れ、同選手がバランスを崩すトラブルが発生。結局3回目でようやくきれいなスタートを切ることができたサッビオーニは、大歓声にも後押しされたのか、53秒85でなんとか予選通過の枠に食い込んだ。

 サッビオーニは「世界選手権でこんなことが起こるなんて、

ただただ信じられない」「準決勝へ行けたのは良かったけど、こういう状況だから簡単ではまったくなかった」と話した。

 スタート装置の不備に悩まされたのはサッビオーニだけではなく、

その数分前に同種目の予選に臨んだトリニダード・トバゴのディラン・カーター(Dylan Carter)も同様の問題に出くわし、

コーチが抗議した結果、こちらも1人で泳ぎ直すことが認められた。

 カーターは「レッジが台からずれるなんて初めてだし、機械の故障だ」「準決勝に行く力があるのは分かっていたから、

コーチが抗議した。いろんな選手に起こっていたからね」と話している。

 泳ぎ直しが許可されたのはすでに水着を脱いだ後だったというカーターは、

「もう一回泳がせてもらい、

そこで最初よりも良い泳ぎをして、準決勝に行けた」と話しながらも、2回泳がなくてはいけなかったのは「残念」で「不公平」な出来事だったと話している。

「こういうことはあっちゃいけない。何しろ、これは世界選手権なんだ」

 他には50メートルと100メートル、200メートルのジュニア世界記録を持っているロシアのクリメント・コレスニコフ(Kliment Kolesnikov)もスタート装置の問題に見舞われたが、

こちらはなんとか泳ぎ続け、サッビオーニに次ぐ14番手のタイムで予選を通過した。

れいわ山本氏、最高得票で落選 97万票以上、特定枠が影響

2019-07-22 19:11:33 | 政治、経済
何となく

終わった参院選、

山本太郎にまんまとやられたね。

日の丸掲げていたら当選だったでしょうね。

それと、選挙権ある人たちが多かったらと

おしかったね。

特定枠って?


ソースから

この「特定枠」とはどのような制度なのでしょうか。

これまでの比例代表は、各党が獲得した議席の枠の中で、名簿にある候補者が得た個人名票の多い順に当選する仕組み、いわゆる「非拘束名簿式」です。

特定枠は、この非拘束の候補者の名簿と切り離して、政党が「優先的に当選人となるべき候補者」に順位をつけた名簿をつくります。

特定枠の候補は、個人名の得票に関係なく、名簿の順に当選が決まります。

この特定枠を使うかどうか、また使う場合、何人に適用するかについては、各政党が自由に決められます。

一方で、特定枠の候補は、選挙事務所を設けたり選挙カーを使ったりするなど個人としての選挙運動は認められていません。

選挙の結果、特定枠の候補の名前が書かれた票は、政党の有効票となります。

参議院の「選挙区」は長い間、都道府県を一つの単位として行われてきましたが、一票の格差を是正するため、前回(2016年)の選挙から「鳥取県と島根県」、「徳島県と高知県」が、それぞれ一つの選挙区となり、都道府県の垣根を越えた、いわゆる「合区」が成立しました。

2018年の公職選挙法の改正では、比例代表に「特定枠」という、あらかじめ政党の決めた順位に従って当選者が決まる仕組みが導入されます。

法案を提出した自民党は、「合区」された「鳥取県と島根県」「徳島県と高知県」の選挙区で候補を擁立できない県からも、この特定枠を活用して確実に議員を出せるようにしたい考えです。




ソースから

政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表は、今回の参院選比例代表に立候補した全ての候補者で最高となる97万票以上を獲得したものの、落選した。新設された特定枠で擁立した2人が優先的に当選し、3議席目を得られなかったためだ。2001年以降の現行選挙制度で落選者の最高得票も更新した。

 これまでの比例代表落選者の最高得票は10年の公明党、浮島智子氏が得た約44万5千票だった。

 山本氏は13年参院選では東京選挙区から無所属で出馬して初当選したが、今回は比例代表候補として全国的な集票を狙った。山本氏は21日のテレビ番組で国政に再挑戦する考えを表明した。