札幌の公園で見かける野鳥たち

近くの公園や河川敷中心の野鳥観察日記です。

7/17 家庭菜園の近況

2022年07月17日 | 家庭菜園
今年は6月の気温が低く野菜の育ちは遅れ気味でしたが、7月中旬になり我が家の家庭菜
園もようやく一部の野菜で収穫が出来るようになりました。

市民農園を借りての家庭菜園、面積は50㎡と猫の額ほどの広さです。今日は気分を変え
ていつもと反対側から撮影。

4日ほっといたキュウリで右のはだいぶ育ち過ぎ。今年は手抜きでマルチもビニールトン
ネルもしなかった影響なのか脇芽が伸びず収穫減が予想。

同じくただ植えただけのナスは育つ気配無し

ズッキーニは寒さに強いのでなんとかなってます。

ピーマンも収穫できる大きさに育ちました。

スナップエンドウ、食べごろとなりましたが、虫の攻撃で葉がほとんどありません。

枝豆で見つけた青虫たち、こいつらが畑全体を荒らしています。焼け石に水とは思いつつ
30匹ほど退治しました。

トウモロコシはこの程度。昨年は収穫寸前の実を何者かに食べられましたので今年は早め
にネットで囲もうと考えています。敵は野鳥かアライグマか?

ミニトマトもようやく色づき始めました。

ヤーコンはまだ小さいです。

本日の収穫物。キュウリもズッキーニも育ち過ぎ多し。横にしたのが標準サイズです。
やっぱり一日おきには収穫に行かなくては駄目ですね。
 


10/28 家庭菜園 最後の収穫

2021年10月28日 | 家庭菜園
10月末が市民農園の利用期限なので、最後の収穫と後片づけに行ってきました。今年は夏
場の高温や水不足、野鳥の襲来に振り回されましたが、おおむね順調に収穫することがで
きました。

このところの寒さで家庭菜園に残っていた作物は葉が枯れて夏場の面影がありません。

サツマイモはご覧の通り、ただの枯草ぼうぼうの状態です。

最初にサツマイモのツルを全部カット、この後黒マルチも取り除いて収穫開始

ここの土地は泥炭地のため粘りがあり、株の根元をもって一気に引き抜くというわけには
いかず、一個一個ていねいに掘り進めなければなりません。

それでも高温に恵まれたおかげで大収穫。ベニハルカは育ちすぎといったイモもチラホラ、
ショベルの長さは25cmの普通サイズですが小さく見えます。

こちらはベニアズマ、ベニハルカに負けずに太りすぎのイモも・・味は?

ヤーコンは二度霜に当ててからというので十分クリア・・

ヤーコンも二株とも大きなイモがびっしりと・・大豊作です。

サツマイモ、ヤーコンともよく寝かせた方が甘味が増すので、すぐに食べることはしません
が、満足する出来栄えでした。これで2021年の家庭菜園は完結です。

9/14 家庭菜園も終活じゃ

2021年09月14日 | 家庭菜園
市民農園の利用期間は10月末なので、そろそろ収穫の終わった野菜たちの後かたずけをし
なくてはなりません。夏の間楽しませてくれた菜園は草ぼうぼうで哀れな姿となっていま
した。

手前左側はキュウリ、右側はトマトですが、どちらも収穫終了なので整理します。

キュウリとトマトと雑草を片づけると隠れていた野菜たちが姿を現しました。
左からヤーコン、ズッキーニ、パプリカです。

ヤーコン兄弟は霜が降りるまで待ちますので、収穫は一番最後ににります。

今年は頑張っているズッキーニ、もう少し収穫できそうです。

パプリカも大きくなりましたがまだ緑色です。赤や黄になるのは間に合うでしょうか。

反対側から見た菜園、トウモロコシは野鳥の被害に合いすでに引っこ抜きました。

トウモロコシの枯れた茎を片づけると、ダイコンやサツマイモがよく見えます。

インゲンもほとんど枯れていますが、疲れたので今日の作業はここまで。


8/14 コーンが何者かに食べられた

2021年08月14日 | 家庭菜園
雨が降ったこともあり、四日ぶりに家庭菜園に行ってみると、なんとトウモロコシ四本が
何者かに食べられているではありませんか。最初はエゾシカの仕業と思ったのですが、
足跡もないし食べ方も綺麗なので違う感じ、ではついにアライグマ出没かと思いましたが
これも違うのではないかと。最後はキジかカラスなどの野鳥ではと思いましたが、こんな
に一粒一粒ていねいに食べるものかと・・?

被害は私の畑だけではないようで、近所の方はこんな防御方法を・・これは鳥対策?

食べごろばかり襲われたので、その前に早めに収穫。今年は水不足だったためか粒が小さ
いような気がします。

その他の野菜の様子は、スナップエンドウは完全に枯れたのでネットを撤収。

ネットを撤収したおかげて隣の枝豆がよく見渡せるようになりました。

その枝豆はまだこんな感じで、収穫までには時間がかかりそうです。

ダイコンの畝にサツマイモのツルが侵入してきたので、ツル返しを行いました。ツル返
しはサツマイモを大きくするのにも役立ちますので一石二鳥です。

肝心のダイコンは虫よけにシュンギクを隣に植えた効果が全くなく虫食いだらけです。

雨で久しぶりに水分補給したミニトマトはやっぱり割れていました。(;´д`)トホホ

出遅れたパプリカに複数の実が、でもまだ大きいものでも赤ちゃんのこぶし大程度

キュウリはほとんど終了。今年は暑かったおかげで豊作でした。

今までお世話になった水やりセット。もう必要ないと思い撤収しました。



8/4 ジャガイモの収穫

2021年08月04日 | 家庭菜園
今日の午後から待望の雨が降るとのことなので、午前中にジャガイモを収穫してきました。
雨量が多いとジャガイモに土がまとわりついて数日は収穫できないのでその前にですね。

今年は雨が少なかったためか全体に小ぶりのような気がします。収穫後の場所は両側から
サツマイモのツルが伸びるスペースとなります。

それでも集めてみると、スイカの入っていた段ボール箱に一杯となりました。重さは20㎏
ぐらいでしょうか。おチビちゃんのイモは「味噌カンテラ」にして食べます。味噌カンテ
ラとは東北地方?の料理でおチビの新じゃがを油でいためて砂糖と味噌で味付けした超シ
ンプルなものです。でも食べると美味しい。

トウモロコシのヒゲが少し色づいてきました。お盆過ぎには収穫できるでしょうか。

パプリカの実はまだこんな状態。これから大きくなって色づいて・・赤や黄に色づいたも
のを収穫するのは難しそうです。

ダイコンは小さな食べあとはたくさんありますが、まだ青虫軍団に襲われてません。横に
植えたシュンギクの防虫効果でしょうか。

枝豆に回した紐の効果で、今のところ通路が確保できてます。

ジャガイモ以外の今日の収穫物
インゲン(モロッコ)と大玉トマト(モモタロウ)の初収穫。みんなサイズが大きくなっ
て黄色のザルが小さく見えます。今夜はインゲンの天ぷらと味噌カンテラかな。


7/29 雨かと思ったのにぬか喜びでした

2021年07月29日 | 家庭菜園
今日も野菜たちに水やりをすべく中二日空けて家庭菜園へ。すると到着直後に天から恵みの
雨が・・と思う間もなく、地面を濡らすこともなしに止んでしまいました。水やりをしなく
ても良いと一瞬でも喜んだ私がバカでした。

トマトに水は大敵と収穫していたらマルハナバチが、がんばれ君たちの働きが豊作を招く。

コマツナやシュンギクの終わった場所に秋だいこんを植えてみました。ただこの畑ではダ
イコン萎黄(いおう)病が発生したことがあるので、無事に育つか分かりません。中央には
キュンギクが虫に食べられなかったので、ひょっとしたら虫よけになるかもとダメ元でタネ
を撒いています。

ジャガイモの葉はすっかり変色したのでいつでも収穫OKです。

トウモロコシは雄しべの穂が出そろい雌しべも出てきたので、上から二番目の実をヤング
コーンとして収穫しました。

インゲンは10センチほどに成長。来週から収穫できそうです。

ヤーコン兄弟もだいぶ大きくなりました。収穫は霜の降りる頃ですからまだまだ先です。

今日の収穫物
獲り忘れて巨大化したキュウリ、ヤングコーン、赤黄のミニトマト、スナップエンドウ


7/27 好天続きで水やりも継続

2021年07月27日 | 家庭菜園
オリンピック競技は日本選手の活躍で盛り上がっていますね。コロナの感染者も予想どう
り増加し宴の後が心配ですが、今のうちに楽しんでおく方が良いかもしれません。

気温が高く雨の降らない日が続いています。おかげで家庭菜園の地面も乾燥してひび割れ
が目立ち始め、二日に一度は作物に水やりをする羽目になっております。

ミニトマトはようやく色着き始めました。トマトは水が少ない方が甘くなると言われてお
りますので、作物の中では唯一水やりをしていません。

二株のうち病気になったズッキーニは感染予防のため抜きました。残ったこの株は天寿を
全うしてもらいたいのですがどうなりますか。

枝豆も大きくなりましたので倒伏防止と通路確保のため、周囲に紐を回しました。


トウモロコシの脇芽をカット。そのままでも良いということですが、狭い土地なので風通
しを良くするのが狙いです。


インゲンは支柱の先までツルが伸びてボサボサ状態ですがほっときです。

一見ミニトマトのようなジャガイモの実。食べられません。

今日の収穫物(本日/累計)
キュウリ 5/95   ズッキーニ 2/15  スナップエンドウ 20/52 


7/19 家庭菜園 焼け石に水とは思いつつ水やり

2021年07月19日 | 家庭菜園
向こう一週間の天気予報に傘マークが無し、30℃前後の高温が続くらしいので、ここいら
で焼け石に水とは思いつつ家庭菜園の水やりを行いました。たくさんあげられればよいの
ですが、最寄りの蛇口まで50メートルもあり、一畝20ℓ程度が体力の限界なのです。

ミニトマトの花が五段目まで咲きましたので、六段目以降はカットします。札幌はお盆を
過ぎると一気に気温が下がりますので、7月31日までに開花しないつぼみもカットします。

一段目のミニトマト。まだ赤みが見えません。

パプリカはようやく風よけビニールを外しました。9本中3本が根切り虫にやられて倒れ、
葉も食べられて痛々しいです。

順調なのはサツマイモとジャガイモ

トウモロコシは雄花が少し顔を出してきました。

青虫軍団にもめげず、スナップエンドウは食べごろのぷっくりまで後数日

モロッコも小さな花が咲きだしました。

ズッキーニにモザイク病が発生、アブラムシなどが運んでくる不治の病らしい。去年は
大丈夫だったのに残念です。

家庭菜園の全景。キュウリとトマトに隠れて後ろはよく見えませんね。

今日の収穫物。育ち過ぎのズッキーニ2本とキュウリが16本。



7/11 青虫軍団の猛攻撃を受けてます

2021年07月11日 | 家庭菜園
お天気もよろしいので半月に一度の追肥と雑草とりのため家庭菜園へ。そこで見たものは、
無農薬の宿命とはいえ青虫軍団に襲われた野菜の姿でした。毎年のこととはいえ、何とか
ならんもんでしょうかね。10匹ほど見つけましたが隠れるのが上手い奴らです。

サツマイモの葉は穴だらけ

エンドウは美味しいのか花芽のところが特に被害甚大です。

パプリカは二本立てのが根切り虫にやられて一本に、葉も食べられています。
 → 

ヤーコンもそれなりに被害

ジャガイモは花も散り、被害も少ないので八月上旬には収穫できそうです。

枝豆は何とか被害を免れています。

トウモロコシも数本根切り虫に倒されましたが、脇芽が出てきたのですべて一本立てに。

モロッコは先頭のツルが目標の交差地点に達しました。伸びすぎたツルは先をカットして
脇芽を促します。

全体の様子。キュウリは今のところうどんこ病を発症していません。

今日の収穫。キュウリ12本に育ち過ぎのズッキーニ1本


7/4 今日の家庭菜園

2021年07月04日 | 家庭菜園
明日からしばらく天候が悪そうなので、今のうちにと農作業に行ってきました。今迄の作
業で支柱立てなどは終了しましたので、今日は除草や支柱への誘引などの作業となります。

先日二度目の土寄せをしたジャガイモは虫の害もなく、花は満開状態です。


キュウリも大きくなり、今日から普通サイズの収穫が始まります。


先日支柱立てしたモロッコはだいぶツルが伸びて巻き付いてきました。今日は風が強かっ
たので、ほどけないよう先の方を結んであげました。甘やかしすぎですね。


トウモロコシも大きくなりましたので次回は一本立てにしようと思います。欲張って二本
立てのままだと、甘さ半減の美味しくないものになります。


ミニトマトも順調に育っていますが、収穫はまだまだ先の話しです。

超おチビだったパブリカもひと回り大きくなりました。でも一人前には程遠いです。
        6/17              →             6/27      →        7/4
    

全体のイメージ


今日の収穫 
キュウリ 4本  ズッキーニ 2本