goo blog サービス終了のお知らせ 

札幌の公園で見かける野鳥たち

近くの公園や河川敷中心の野鳥観察日記です。

4/17 アメーバに引っ越しすることにしました

2025年04月17日 | だわ言
突然のgoo blogのサービス終了を受けて、これからどうしようか思案しましたが、とりあ
えずアメーバに引っ越す方針を固めました。
早速gooに手続きを申請したら、なんと数週間先かと思われたデータが数分後に到着。その
ままアメーバに申請しましたが、一応一週間ほどかかる見込みなので、いつ引っ越しになる
か分かりません。

goo blogでは毎日大勢の方に訪問いただき、blog更新の励みとなっていたのですが、アメ
ーバでも気力が保てるのか不安であります。
引っ越しが完了するまで、ここでブログを更新する予定ですが、できれば新居の方へも訪
問いただきたく、よろしくお願いします。
なお、新居のアドレスは後日お知らせします。


4/9 100円と200円の違い

2025年04月09日 | だわ言
いつもの公園の緑のセンターで、パンジーとビオラ展が開催されているので覗いてみまし
た。パンジーやビオラは寒さに強いので早めに花壇に植えられる花ですが、さすがにまだ
早く室内展示のみです。

ビオラは小さな花柄で人気者ですが、販売しているものに100円と200円があることに気づ
きました。みんな同じ金額でよさそうなものですが、その違いをちょっとだけご紹介・・

最初は100円グループ。おなじみなので何かの顏に似たような花柄をピックアップ。
こんな鼻ベチャの犬や猫がいるような・・

レッサーパンダ―・・

アライグマ・・

おそ松に出てくるオヨょおじさん・・知らないか・・

思いつかず・・

野鳥のお尻・・排泄直後・・?

ここから200円グループ。
値段が倍もするだけあって各ポットに名札付き。さすが神戸の名がついているだけあって、
各ビオラとも繊細でお上品な姿です。










3/2 アザレア展は終わったのに

2025年03月02日 | だわ言
こちらの公園の駐車場は、平日は出入り自由なのですが、休日は地下鉄が近いこともあり
ゲートが閉じられます。このため駐車券をセンターまでもらいに行ったのですが、ホール
に入ってビックリ。2月24日で終えたはずのアザレア展ですが、開催中より華やかに咲い
ているではありませんか。やっぱり開花調整に失敗していたのでしょうかね。

アザレア展の開催初日の状況(2/11)

それが今日(3/1)では・・せっかくなので会場を一回り、望遠レンズしかないので苦しい

「乙女の祈り」名前がいいですねぇ・・花柄も他のと違います

先日は雄しべ雌しべのアップばかりだったので、今回は集合写真にしてみました。



















おまけ。アザレアではありませんが、こんな雰囲気の花が好みです。



3/1 テレビの中の妖怪の近況

2025年03月01日 | だわ言
私が最初にテレビの液晶画面に現れる妖怪の記事を投稿したのが2022年の7月13日。そ
の時は二つの明るい箇所が現れただけだったのですが、その後も増え続け7か所になった
9月30日に再投稿、更に2023年7には11か所となりましたので再々投稿。今は14か所にも
なりましたが、取り合えず映るのでまだ更新せずに頑張っています。

2025.2.28  14個

2023.7.30 11個

2022.9.30 7個


2022.7.13 2個








2/16 光と影

2025年02月16日 | だわ言
久しぶりに青空の下での鳥見。しかし、肝心の野鳥の姿が見つかりません。暇なので足元
を見ると新雪の上に木々の影がまだら模様に投影して、これはこれでなかなか奇麗なもの
です。野鳥のいない公園で太陽の威力を再認識できました。























2/15 アザレア展

2025年02月15日 | だわ言
緑のセンターで恒例のアザレア展が開催されています。この時期白い世界で暮らしている
我が身としては、久しぶりの色彩にウキウキするのですが、ここ数年は展示というより展
示即売会が主体のようで、値札の貼られた展示物を見ても今一つ気分が乗りませんね~・・。
昔はよかったなぁ・・(禁句)





アザレアの特徴はなんといっても大きな雌しべとそれをとりまく雄しべ群。今年はこの雄
しべと雌しべに注目してみました。



















これはオマケのツバキ・・黄色のアザレアがなかったので特別出演です。





1/1 新年のご挨拶

2025年01月01日 | だわ言
   謹 賀 新 年


   新年明けましておめでとうございます。 
    本年も宜しくお願い致します。

  

昨年は野鳥の少なさを嘆きっぱなしの一年でしたが、今年はどんな出会いがあるのか妄想
に明け暮れています。後期高齢者の仲間入りとなりますので、無理をせず健康に留意しな
がら鳥見を続けられたらと思います。

新年最初の投稿は、冬鳥の代表的な人気者を赤白黄色の順で・・

トップバッターは赤色代表のベニヒワさん

白代表は野鳥に興味がない方にも人気絶大のシマエナガさん

黄色代表は身体全体の黄色が鮮やかなオスのマヒワさんです。

今年の出会いが多いことを願っています。






12/26 最後の免許更新か

2024年12月26日 | だわ言
私の誕生日は新年早々、75歳の後期高齢者の仲間入りとなります。したがって運転免許
証の更新のためには、高齢者講習が必要であり、認知症検査のためのテストも受けました。

ちまたでは高齢者による事故が多発しており、次回更新時期は78歳となりますので、今回
が最後の更新になると決意しております。ただ車の運転ができないとなると、MFの公園
に鳥見にいく手段がなくなりますので、このへんが少し躊躇するところ(三年後も鳥見にい
ける保証はありませんがね)
あなたの運転免許保持年齢は何歳ごろまで・・?

札幌市では70歳以上の高齢者にバスや地下鉄が利用できる乗車証がもらえます。多く使う
方とは割引率が違いますが、私の場合はほとんど乗らないので最低の千円で一万円分が利
用できます。
今回は免許更新センターの駐車場が少ないというので、久しぶりのバス乗車です。


バスの時刻表を見ると一時間に四本はあり意外と便数が多かったです。(札幌ではバス
の運転手が減ったというので大減便が続き問題となっています。

バスがやってきました。久しぶりなので緊張しますねぇ・・。


会場の厚別警察署、札幌では他に二か所免許センターがあります。

センターは二階。上の写真も写そうと考えていましたが、プライバシーの問題もあり断念

30分ほどで新免許証を受け取りました。これが最後かと思うと寂しいですが、免許証
の顔写真を見ると、年を取ったなぁ・・"(-""-)"・





11/11 早くサナギにならないと

2024年11月11日 | だわ言
我が家の狭隘庭の一画に、北国には珍しく山椒の木が一本植えられているのですが、植え
た時は数年後に枯れると聞いていたのに、もう30年以上も枯れずに大樹のおもかげ。思い
切って伐採を考えましたが、山椒の葉はアゲハの大好物らしく、毎年春から秋にかけて飛
び回っているので倒木するには忍びなく、しかたなく初冬に強剪定で対処しています。

今年も強剪定しようと枝を切り落としていたら、目の前に青虫らしきものが・・

その後ろ姿は、なんとなく見覚えのある・・

やっぱりアゲハの幼虫ではありませんか・・

もう雪が降るというのに、まだこんな状態で大丈夫でしょうか・・

よく見ると、こちらの枝にも一匹・・


いやその奥の方にも一匹・・・この木全体で一体何匹いるのか・・

とぼけた顏をしていますが、早くサナギにならないと、冷凍青虫になってしまいますよ・・。




10/1 秋雨じゃ、濡れてまいろう

2024年10月01日 | だわ言
ご年配の方ならご存じの「月形半平太 の名セリフ、春雨じゃ・・」の秋バージョンです。
朝方まで降り続いた雨も小降りになったので、いつもの公園へ鳥見を強硬。しかし野鳥の
姿は見えないので、やむなく雨に濡れた実りの秋の様子を少しだけ・・。

みなさん、美味しそうですね・・。そろそろ食べごろかな・・















駐車場の通路にはクルミの実がたくさん落下・・エゾリスさんも食べ放題・・