札幌の公園で見かける野鳥たち

近くの公園や河川敷中心の野鳥観察日記です。

2/28 75センチの攻防

2023年02月28日 | 公園の野鳥2023
お天気お姉さんの話しによると、札幌では2月末に積雪が75センチ以下だと、3月末には雪
が無くなるとのこと。ひと月に75センチも溶けるのかと多少疑問もわきますが、それはそ
れで前向きに受け取りましょう。あとひと月で積雪ゼロです・・(^-^;

雪どけが進むにつれてムクちゃんもどこかへ移動かな・・。

















2/27 ヒガラのご馳走

2023年02月27日 | 公園の野鳥2023
身体が小さなヒガラにとって、カラマツの種は適当な大きさで食べやすいのでしょう。今
日も松ぼっくりからタネを取り出して食べています。道内では炭鉱の坑道に使用するため、
カラマツの植林が大々的に行われていた時代がありますので、どこへ行っても食べるのに
困りませんね。道民はカラマツ林に生えるラクヨウ(ハナイグチ)というキノコが大好きです。

 


















2/25 三寒四温

2023年02月25日 | 公園の野鳥2023
本州からは花の便りが増えましたが、今冬の札幌はドカ雪はないものの、10センチ程度の
雪が降る日が多く、今でも80センチ程度の積雪があります。とはいえ日中の最高気温がプ
ラスになる日も現れ、これからは三寒四温で春が近づいてくるのを感じられると思います。

寒かったり暖かかったりする気温の変化に、キクちゃんも健康管理に気を配ります。
















2/24 少なくなったキバシリ

2023年02月24日 | 公園の野鳥2023
公園整備でで危険防止のために古木の伐採や下草が綺麗に刈り取られるたびに、野鳥の姿
が少なくなってきたように感じます。キバシリもその一人で、今年はなかなかお目にかか
れません。エサを探すのに適当な樹木が減ってきたのかな。

















2/23 ベニヒワのオスとメス

2023年02月23日 | 公園の野鳥2023
常緑の松の木にベニヒワが数羽、松葉の生え際に隠れている虫でも探しているのでしょう
か。今日はオスメスの姿を撮影することができましたが、まだ並んで仲良くしている雰囲
気はないので、カップル成立とはいかないのでしょう。

こちらはオス







こちらはメスです。








2/21 今日も食欲旺盛なムクドリ

2023年02月21日 | 公園の野鳥2023
今年は街路樹のナナカマドの実が大豊作のため、それ狙いのムクドリが大挙して街中に現
れています。今日もナナカマドの実をパックパックと次々に口に運んでおりました。食べ
過ぎでメタボにならないか心配ですね。(^-^;



















2/20 カラ松林のマヒワ君

2023年02月20日 | 公園の野鳥2023
春が近づき恋の季節が始まるのか、マヒワのオスの身体の黄色味が強くなってきた気がし
ます。人間と反対で(最近はそうでない方もいますが・・)、メスよりオスの方が派手な装
いですので、そろそろ本気モードに突入でしょうかね。

武士は食わねど高楊枝ではなく腹が減っては戦が出来ず・・。求愛は戦いじゃ・・。
















2/19 オミクロン対応ワクチンは1回限り

2023年02月19日 | 公園の野鳥2023
4回目のワクチンを10月末に受けたので、3ケ月後にまた受けなければならないとと接種
券を待っていたのですが届きません。ネットで調べてみるとオミクロン株対応のワクチン
の場合は一回で終了ということが分かりました。道理で届かないわけです早く言ってよ~。

今日のハシブトガラ君、カラマツの松ぼっくりを食べるというより興味深々で眺めている
といった雰囲気でした。