「館蔭の杜」を眺めつ つれづれに

窓外の森を眺めながら時々の想いを綴る

永安禅寺(福岡字寺下)

2015年04月30日 | 日記
根白石バイパス(国道457号線)を「雷神社」のところで左折して「寿連原渓谷」を左に見ながら定義への道を進むと右側に「永安寺」の案内版があった。



車1台がようやく通れる山道(舗装はしてある)を2キロぐらい登った先に「永安寺」がある。



階段の脇に市の史跡説明書きがあった。



仙台藩2代目藩主伊達忠宗がこの地で狩りをした際、眺望絶佳のこの場所を見つけ、松島瑞巌寺中興の祖、雲居(うんご)禅師を招いたところ、山を好んだ雲居禅師は喜び、承応3年(1654年)ごろにこの寺を建立したという。

本堂には「永安禅寺」の額とともに伊達家の御紋が掲げられている。



寺の裏手に禅師が毎日座禅を組んだ座禅堂跡があると言うので登ってみた。
木枠の階段がところどころに設置してあるが、落ち葉がいっぱいで、湿った日には登るのが難しいと思われる急勾配の曲がりくねった道だった。



足の少し不自由な私は20回ぐらいは休みながら何とか登り切った。

頂上はチョットした広場になっていて杉の大木の脇に高い修験場跡の碑が立っていた。



帰りは、フクロウの鳴き声を聞きながらゆっくり慎重に修験道を下りてきた。

この寺は、伊達家代々の非常時の忍び所で、一族の旅の支度が備えられていたと伝えられているが、嘉永5年(1852年)に寺は火災で仏殿、庫裡など12棟全て消失したという。

現在の建物は、大正6年に大矢敬宗(けいじゅう)住職が復興に着手し、次代の元康(げんこう)住職の2代にわたる住職の努力により昭和31年に完成したといわれている。