goo blog サービス終了のお知らせ 

「館蔭の杜」を眺めつ つれづれに

窓外の森を眺めながら時々の想いを綴る

小学校にサラブレットが訪問

2016年06月22日 | 日記
今日、孫が通う小学校で"馬"の出張授業があった。
「子供たちに馬に親しんで貰おう」とJRAが2年ほど前から実施しているもので、東北では初めての開催だという。

古い木造校舎と雑草の生えた小さな校庭、条件の揃った開催場所だったと思われる。
授業の計画書を見て知り、孫からの誘いもあって見学に行ってきた。

訪問したのは馬3頭、それにJRAのスタッフが7人~8人。福島から専用の輸送車両1台でお出でになったという。

80人余りの全校生徒が興味深く楽しんだようだ。

1頭は「ナイキバリアント号」という芦毛(白馬)のサラブレット。
福島競馬場で誘導馬をしているという500キロ余りあるスタイル抜群の利口そうな馬だった。



校庭内で、歩行、小走り(ギャロップ)、疾走などのモデル演技を解説披露してくれた。





また、とても落ち着いていて大人しく、子供達は馬体に触らせて貰い毛並の柔らかさと温もりに歓声を挙げ喜んでいた。



もう一頭はポニー(小型馬)のこちらも真白なその名も「ホワイト号」。
全校生徒が順番に乗馬しては辺りをぐるりと一回り、怖さと喜びが入り混じった歓声を発しては貴重な体験を楽しんでいるようだった。



もう一頭は、背丈が1メートル足らずの栗毛のミニ馬「キャラメル君」、校庭の草を食んでいるだけだったが、終始、子供達からの注目を浴びていた。



滅多にない授業に、子供たちは穏やかな表情になり、楽しいひと時を過ごしたようだ。

父兄たちもその様子を微笑ましく眺めていた。

これはとても良い企画だと思った。





「リュウ」が旅立ってしまった庭

2016年06月15日 | 日記
長年付き合って貰った犬の「リュウ」が旅立ってしまった。

もともと、14~5年前に娘たちが貰って飼い始めたのだが、娘と同居してから、主に自分たちが世話するようになった熊のような黒くて大きな犬だった。



最近は、口ひげが白くなり始め老犬の風貌になっていた。



2週間ほど前から後脚が弱くなって移動がままならず、食事の手伝いもしていたのだが、6月9日の朝、気が付いたら冷たくなっていた。
介護用のシートなども準備していたのだが、あまり使わないうちに逝ってしまった。

図体は大きく見た目は怖そうに見えるが気の優しい犬だった。余り私たちに世話をかけまいとして急いで旅立ったのかもしれないと思うと不憫でならない。

その日の午後に「松森のペット斎場」にお願いして荼毘に付してもらった。
13日に、骨を受け取り葛岡墓地にある新増設された「ペットの納骨堂」にお願いして「さようなら」をしてきた。



この墓苑に前からあるペットの納骨堂には、自分たちが飼っていたラブラドールの「ジャッキー」と黒猫の「ゴエモン」が眠っている。

近いうちに新しい納骨堂の隣に移転するとのことだった。
「リュウ」は幸せだったろうかと思いつつ、みんなで仲良くしてほしいと祈りながら墓苑を後にしてきた。

朝「ごはんをやろう」と思いながら庭にでると、主のいない犬舎が目に入り「そうだったな」とあらためて「リュウ」を思い出す。



もう、新たに犬を飼うことはないだろう。

そのうち、犬舎を何とかしなければとも思っている。・・・・・・・